• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月03日

滋賀から志賀へ…若狭佐久烈林道行脚( ´∀`)

滋賀から志賀へ…若狭佐久烈林道行脚( ´∀`) いきなりですが、このブログはGW中に何日かに分けて訪問したものであり、いわゆる一筆書きの林道訪問ではありません。タイトルに偽りありです (^^;



あっ、あといつものとおりムダに長いですがよろしくお願いいたします
(・ω・;)



最近、滋賀県が林道天国であることに気付いてしまい、
先回、積雪で諦めた林道のリベンジから今回の林道行脚は始まります。

まあ、林道というのはどこも斜面が脆く、崩土落石は標準装備なんですが、このあたりは崩土を除去して復旧というより、乗り越えて踏み固める手法のようです(‘ェ’*)


草の生え方等から、林道としては新しい部類に入ると思いますが
岩の感じや景色は有名林道と比較しても遜色ないものです。
ここはオススメ( ˘ ³˘)



土や岩の色が微妙に異なっているのも、荒涼とした印象を与えるものです。



ヘアピンカーブ。成長が楽しみな林道です。
距離もそこそこあってホームグランドにしたいですね。

別途、フォトギャラリか何かに特集しようと思います(*゚∀゚)っ


次なるエリアに行く前に小休止。



ちょっと移動距離が長かったのですが、ここも前回挫折した林道。
滋賀→福井の峠越え、かつ県境越えになります。

しかし、この道をアクァで行くなんて、なかなかだな、ぉぃ(*゚∀゚)っ


ノーマルジムニーが一番楽しめる道です。



地図で見ると、このあたりが県境で、しかも分水嶺になっているようです。



猛者現る!!
アクァでもクリビツてんぎょうなのに、日本が誇る高級車、レクサスではないか。よく来たなぉぃ(*゚∀゚)っ
もしかして、福井側から来たのかしゃん?




おそらくこの林道の最高位でしょう。
一本分岐していますが、地図によるとすぐに行き止まりな感じですから、そのまま先に進みます。

豊橋ナンバーのCX-5が置いてあります。
愛知県人には馴染みのない滋賀福井の県境の山奥に。
同業他車ですかね。まあ、そういう私も岡崎ナンバーだし、軽だし、しかもおっさんは住民票を移して横浜市民だし(*´ρ`*)


ジムニー専用の幅員ですね。
レクサスもCX-5さんも恐らく滋賀側からのアプローチだね。



峠からかなり高度が下がりましたが、雪が残ってます。



沈下橋のような橋もあります。



ラムネ色が美しい。
ここでテント張るものいいかも。

って、私、テント持ってないのに、いかにも知ってる風にかましてしまい申し訳ございません´∩`)

でも、この林道オススメですね。景色はあまり良くありませんが、
ところどころにウォーターフロントがあり、特に関西の方には人気のロングダートです。


日本海側にでたところで、この有名な林道も行くとしよう。



なるほど、オバマ氏に行くわけだな。Yes!We!Can!!



舗装部分が長いですが、海が見渡せる、ここも人気の林道です。



って行っている間に、通行止め現る。
I can't stop the loneliness どうしてなの?

約20kmの林道はお預けとなりました。


再び滋賀へ。

写真はありませんが、ダム沿いの舗装林道は、舗装部分が土や石や木と流水の影響で非常に滑りやすい路面になっております。


面白い残雪。上から割と大き目の石を投げつけてみましたが、
崩壊することはありませんでした(゚ω゚)



さて、日付は変わりまして、志賀高原に来ました。
それにしても車と人が多く、志賀高原らしい写真は撮れませんでした。



さすがにこちらは滋賀よりも残雪多めです。

森と池がいかにも信州らしい、ロマンチックな雰囲気です。


潤満の滝展望台で消防車と救急車がいました。

帰宅後に知ったのですが、山菜取りの老人が転落し重傷を負ったようです(-ω-;)


救助隊の皆様。
さすがに私みたいに太った隊員はおりません。

体力・技術・知識・・・・
選ばれし精鋭たちが救助に向かいます。これぞ漢の仕事!!かっこいいです。と思ったら、救急車の機関員さんは女性でした。

GWの中、本当に頭が下がります。
私は活動の邪魔にならないように、直ちにその場を去りました。


志賀草津道路は雪の回廊でしたが、あまりにも人と車とバイクと自転車が多く、無法地帯と化しており撮影はいっさいせず。


そうしているうちに、今回の行脚の最後のロングダートです。

今年はこの水溜りにいっさい水がなく、やや拍子抜けでしたが
さすがは東信地方の雄。景色、距離、路面など楽しい林道です。









今回の行脚は水辺に恵まれてます(´∀`)



やはりここに入ってくるのはジムニーぐらいですかね。
同じ白いJB23じゃん。私もいつかはキャンプしたいな~
とりあえず恨めしそうに見ておきましたww



途中、草津あたりで大渋滞があったのでココは諦めようと思ったのですが、むしろ夜の帳が下りる、魅力的な時間帯に到着しました。

今回の林道行脚の終着地にふさわしい、いくつかあるジムニー乗りの聖地のひとつといえるスポットでしょう。
冷たく、やや強い風が、暑がりの私と、GW後半だけで1,200kmを走りぬいたJB23を心地よく、しかし帰りを促すように吹いていましたヾ(・ω・ )…..


結局、GWの前半も入れると、1,500km程度走ったことになります。
もう40代半ばというのによく頑張ったというか、我ながら関心するやら呆れるやら・・・

あと、地味ですが分水嶺を2回越えたことになります(´∀`)
(滋賀-福井の黒河越えと、志賀-草津の山田峠)


毎度のことながら、退屈で中身の薄い、しかもタイトルと本文がかなりズレているブログになりましたが、ご覧いただきありがとうございました。


               ・
               ・
               ・
               ・



おっと、わすれちゃいけないこのコーナー

        ~~σ(´ω`*)   今日の草ヒロ  σ(´ω`*) ~~


GW特別企画として、毎年恒例となった長野市にございます、信濃川田駅跡の定点観測です。

背景がボケない。

さすがは水没歴のあるカメラのせいか、ピンボケ多発のクセに
こういう時はクリアに写る。・゚・(ノД`)


塗装の剥離が一段と進んでいます。



銀色車がなくなった?

まだまだ今後も目が離せない、信濃川田駅であります。





今日もにゃんこはおりませんでしたので
代打として、志賀高原の野生のサルをどうぞ!!⊂´⌒(´艸`)









END

ブログ一覧 | 林道 | 日記
Posted at 2017/05/08 02:29:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

グッドモーニング^_^
b_bshuichiさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

この記事へのコメント

2017年5月8日 7:47
おはようございます(^-^)/

滋賀には釣りでよく出掛けてましたが
林道が沢山あるとは
知りませんでした
是非散策に行かなきゃなりませんね(^w^)
コメントへの返答
2017年5月8日 21:49
私もつい最近まで未知のエリアでした。

みんからをやるようになって、色んな方のブログで勉強させていただいております。
ただ、まだまだありそうですので今後の重点エリアです(*^^)v
2017年5月8日 9:03
長距離お疲れ様でした!

若狭は、もう3から4年大規模崩落で
全線走れません。
西側から入れば、10キロくらくらい
走れますが。

滋賀は、林道のついでに
廃村や味わい深い峠も
あり、面白いエリアだと思います(*^^)v
コメントへの返答
2017年5月8日 21:55
いろいろ勉強させていただいております。

滋賀もですけど福井もまだまだ林道がありそうですね。
若狭、滋賀、京都の奥のあたりに注目しています。
滋賀の廃村といえば余呉の山奥にある高時川沿いの県道に廃居がいくつかあったのを覚えております(´∀`)
2017年5月8日 9:31
おはようございます~*

沢山回られましたねぇ( ・∇・)

折角のGWでしたが
チョイチョイ仕事とヤボ用ばかりで
何処にも出掛けられずでしたので
裏山歯科です(* ̄∇ ̄)ノ
コメントへの返答
2017年5月8日 22:22
こんばんは。
さぞかしモンモンとしたGWであったとお察しいたします(´∀`)

でも、今年はどこも冬季閉鎖期間が長いようですから、敢えてGWを避けるのも良いかもしれませんね。
天空の池、石切山、硫黄鉱山跡・・・
楽しいスポットが待ってます!!(゚∀゚)
2017年5月8日 13:12
最初の林道は、眺めも良いし、舗装林道を挟めば、入口に戻れる周回ルートが作れます♪
近くには、これまた眺望の効く終点のある林道もあります。
滋賀から福井への林道は、峠から高島トレイルがのびているので、登山のクルマも多いです。
峠の先の枝道は、少しだけ山なみが見えますが、距離は短いです。

ワタシのブログにあった林道は、もっと南の方なんですよm(__)m
コメントへの返答
2017年5月8日 22:28
コメントありがとうございます。

さらなる情報、感謝感謝です!!

「竜王山」で地図検索したら、滋賀県に2つありました。嗅覚を駆使しいつか行ってみようと思います。

ちなみに今回は滋賀→志賀でしたが、
草津→草津、竜王→竜王、安曇川→安曇野もやってみたいです(゚ω゚)
2017年5月8日 16:40
さすがはジムニー
環境に馴染んでますね
ハスラーもこんなところに行くイベントがあれば
参加したいですねー
コメントへの返答
2017年5月8日 22:34
こんばんは。アクアやレクサスが行けるならハスラーなら行けるでしょう^^
ちなみに僕のジムニーは”勤続疲労”のせいかフロントの車高が低くなってきた上に、ATタイヤも、普通の純正タイヤのようになってきました。戦闘力ダウソです(´∀`)
2017年5月8日 17:07
横浜にも、こんな林道あれば、走って見たい❗笑
コメントへの返答
2017年5月8日 22:39
緑区、青葉区、金沢区ならそこそこの山がありますよ。車道はないですが、しっかりしたトレイルがあるので歩いてみるのも良いと思います(^^)
2017年5月9日 22:17
信濃川田駅の不動車の熟成具合をいつも見守っているにゃごです、こんばんは(何
まさかの̪シガ繋がりで滋賀➡➡志賀へと遠征お疲れ様です!
恐らく滋賀県の林道へは行けそうにない分?じぷレコ様の林道写真を拝見していると凄く素敵な景色の林道があるのだなぁ。。。とシミジミ感じてしまいました。レクサス含む(ぉぃ
石切り場の色合いもまた絶妙な情景ですね~♪
コメントへの返答
2017年5月9日 23:19
僕も今年のGWはよく走ったな~と自画自賛してましたが、中には長野・群馬-九州という方もいらっしゃいますので、それに比べたら滋賀-志賀なんて肩幅すら
出ておりません(^^)v
とは言っても私のどノーマルジムニーにも確実に劣化の兆候が見受けられ、加水崩壊して、やがてはチリヂリになるでしょう。
クズ鉄として鉄平石と同化するか、硫黄鉱山でサビサビになるか、どさくさに紛れて信濃川田の線路に置いてくるか・・・(´∀`)

あっ、あの石切山の写真はフソーリフトで少しいじってます(´艸`)
2017年5月9日 23:20
ヘアピンカーブが美しすぎます^^

あまり見ない光景です。やはり知らない林道って写真を通じても良さが伝わりますね♪

鉄平石の林道はワタスが行ったときには朝6時から現場が動いてました^^;

天気も良くなかったのでまた行きたいです。電車の草ヒロ?はレアですねΣ(゚Д゚)保存してるのでしょうか?
コメントへの返答
2017年5月10日 22:58
こんばんは。
安物デジカメは視野が狭いので、おっさんが崖から滑落する勢いで引きの撮影でお送りしました(ノД`)
あの現場は早朝から稼動しているのですか!!テントを張るには不向きでしょうが、灰色の空と鉛色の石柱で閉塞感のある風景も意外と絵になるかもしれませんね。写真があったらぜひ公開してください(^^)
信濃川田は保存というより放置プレイな感じです。
放置はヒドイ!!って思うのですが、かといって偶像化・モニュメント化されるもの何だか・・・
私も気難しい中年ですね(´∀`)

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41
県内ドライブ:その1~福賀西台飛行場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 19:16:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation