県外移動自粛要請が解除された直後の6月20日
愛してやまない信州を訪れました。
さて、今回も約300kmを走り
最初の目的地である林道の入り口に来ましたが、あえなく休業中。
どうやら9月いっぱいまで休業のようです。
「ご迷惑をおかけします」だなんてそんな・・・
復旧に当たる方には感謝しかありません。
久々(といっても約2か月半鰤)に訪れる信州。待ちに待った県外移動自粛要請解除でしたが、解き放たれた矢のように・・・
というわけにはいかず、久々の長距離行にオッサンは腰痛を発病し、
ポンコツも心なしか足回りにガタがきている模様w
さあ、今日も「小串・毛無峠・行止まり」方面へGO!!
路上のうねりもあるかも知れないけど、車高が下がってきたような気がする。
車内から見る景色も、シートのへたりも加わり、高さがなくなったような気がするんだな
デブを運んで85,000km。。。そりゃサスやらダンパーもへたりますね(-_-;)
林道走行は叶わなかったけどこうして俯瞰してみるのも新鮮(^-^)
密を避けて・・・
この日もたくさんの車が止まってました。
気温18℃。半袖Tシャツでちょうど良いです。
シンボルのこの標識も
風雨による褪色だけでなく、ついに傾いてきました┐(´д`)┌
行く先のヤバさを身を以て知らせてくれています。
と思ったらすぐに曇り。かすかに硫黄臭を含んだ強風とミストに覆われ・・・
これぞ毛無峠!!
吹く風よ、コロナウイルスを吹き飛ばしたまえ(*゚◇゚)_/ミ
毛無を後にし、はるか眼下に山田入線。
もう開放されることはなかろう山田入線(´ρ`)
しかしながらバイク海苔さんにはそこそこ快適なバイパスが開通しておるww
体内のウイルスを滅失させるべく、硫黄ガスを深呼吸しつつ草津白根を抜け・・・
(オレ流療法につき自己責任で^^;)
嬬恋村のキャベツ畑にやって参りました。
脳内信州移住計画~みらいの故郷をこの空に描く。。。
ただ、既に信州は突き抜け、上州に達してしまってます(;人;)
少し曇を頂いた浅間山もステキ
そしてこの日最後のスポット
御牧原の一本クルミに続く新たな一本木スポットへ
曇りがちですが爽やかさは伝わりますか?
葉擦れさやけき御代田の杜。。。
多分、私は浅間山に思いを馳せ、心の拠りどころとしているのでしょう。
自粛解除後初の県外はやっぱり信州(一部、群馬)となりました。
今回は林道なしでしたがあの林道が10月開放となると、冬季閉鎖までの短い間に集中して行かないといかんな(・∀・).
ということで今年はあと何回信州入りするのだろうか^^。。。
STAY HOME
テレワーク
巣籠り。。。
基本的にぐ~たらでズク無しなのでそんなに苦ではないのですが日光を浴びて体を動かさないとな、
ということで今週は初老&ポンコツの機能維持ということで自宅から半径7km以内を徘徊しました。
今年4月に自宅から徒歩圏内に救急病院が開業しました。
ここは開業前に横浜停泊のクルーズ船の乗客を受け入れた施設ということで少し有名になりました。
私が住む市は救急医療体制が全国一貧弱と言われておりました(*゚ヮ゚*)。
市南部の広大な田園地帯に、病院を核とした街づくりが進行しています。
単なる病院だけではなく、市南部のランドマークになりつつあります。
病院隣の公園。緊急時にはヘリポートになるそうです。
健康増進を意識してか、本格的なマシン(無料)も設置しております。
自動車関連の大手企業がいくつもあって、財政豊かな自治体が多い西三河の中にあって、我が街は人口だけが多くて、企業誘致が進まないから貧乏自治体と言われることもありますが、太陽光発電を使って無料のスマホ充電スポットが設置されていたのは意外でしたヽ(●^▽^●)ノ
新しく作られた街にもかかわらず電線地中化になっていないのは
やはりコストカットなんですかね(=‐ω‐=)
主要メーカーであればほぼ対応できそうです。
ポンコツの健康も考え、たった数kmですが動かしてやりましたよ( b^ェ^)b
東公園と呼ばれる大きな公園の奥にひっそりとたたずむ池
小さくて、この時期は水があまりキレイではないのですが
立ち枯れの木が上高地の大正池のようです。紅葉の穴場です。
池の横には歴史ある道
この道を進めば本格的な山間に。ここは平野部と奥三河、美濃、信濃へ連なる山間地域との接点です。
車両進入禁止ではないようですが、歴史ある道なので、少しポンコツの屈伸運動をして引き返しました。
ただ、楽しそうな道ではあります。
東公園は動物園もあり入園無料となっています。
かわゆいポニーもおります(=´∇`=)。
こちらはシカですね。
林道好きならシカなんて見慣れたものですが
あらためて近くで見るとかわいい顔してます。しかも美味しそう(^º◡º^❁)
ゾウも無料で見れますよ
あまりに動かないので最初はオブジェかと思いましたが滝のような音がしたから、何かと見れば排泄中でした。
ああ、画質悪くて良かった(ll゚д゚ll)
併設で市の動物愛護施設もあります。
窓が足跡を模してますね。
この日は休業でしたが、保護猫、犬の譲渡会やお見合いもできるようです。
ちなみに市長さんはネコを10頭飼っているようで、そのうちの何匹かはこの施設から引き取ったとか。。。
しかも市長宅であっても譲渡後も職員が状況確認に来ると市長のブログに書いてありました。良い試みだと思います。
市名にも「岡」がついているので
市内には小高い丘がいくつもあり、やはり他のベッドタウンと同様、住宅街が形成されております。
名古屋から電車で30分。私鉄駅で駅前再開発中です。
市内には中心部のこの私鉄と,南部のJR駅の2つの玄関駅があって、どちらも再開発中ですが駅前にデパートや商店街がないのは首都圏・関西圏と違うところ。
松本、盛岡、下関。。。
我が市より人口が少なくても賑やかな街がある一方で、人口38万人、2030年までは人口増が続くと言われている町にしては、まだ寂しいですね(´д`)
再開発されてちょっとしたウォーターフロントになっておりビル内の飲食店はテラス席もあります。平日の昼間はステキ人妻様が来てそうです。
この開発にどれだけの税金が投じられたか分かりませんが
古臭い町並みから少しずつ洗練された町になっていくのは嬉しいです。
ウォーターフロントを利用するのは人間だけではありません
猫とカラスが争うことなく隣り合って穏やかな川の流れを見ておりました。
(ぬこはスマホを向けたら逃げました)
もう1匹ぬこ発見。
寝方のクセがすごい!!なんでここが気に入ったんだ^._.^
手がスーパーマンみたいになっておる\(o^o)/
こちらのぬこは触っても平気でした。ゴロゴロ言ってます
耳カットされているいわゆる桜ネコですね。
市民の憩いの川。この川沿いを歩くのは高校生以来だな
いつもは出張で全国を飛び回り、休みとなれば県外に出かけておりましたが。。。
こうしてみると地元も案外良いところもあるなと。。。
そしてわが街は徳川家康が生まれた街のようで(=^ ◡ ^=)
私は過去を振り返らない性格なので歴史には興味が無く、家康ガ~とか語られても
よく分かりません。
私の両親はここで結婚式を挙げたと言ってました。
人口の割に商業や道路・鉄道等の交通が貧弱で中途半端な街ではありますが・・・
温暖な気候、好調な自動車産業のお陰で景気も悪くなく、農業も盛ん、当分は人口減少の心配もない・・・
人口減少時代が懸念される中、こんな地方都市って意外に少ないのかもしれません。
今後は、中途半端はちょうど良い!と思うことにします(=^ ◡ ^=) 。
市内には大きな公園がいくつかあって、我が家から3kmほどの南公園に毎晩
ジョギングしておりまして、こちらの黒猫さんは、最近友達になりました。
少しずつですが触れるようになりました。
サイクルモノレールという遊具の支柱の土台がお気に入りの場所のようです。
気が向くと下りてきます。
南公園にもいくつかのネコチームがあって、それぞれに縄張りがある模様。
そして年配の方がお世話をしているようで人馴れしているキレイなネコばかり。
キジネコを探せ!!
この子はまだ友達にはなれませんね。毎日顔は見かけますが。。。
グリーンの瞳がかわいいね
野良猫の存在については賛否あるものの
今日見たネコはみんなキレイで栄養状態もよさそうなTNRされた猫でした。
これからの厳しい灼熱の季節も何とか無事に乗り越えてほしいものです。
(ただいま我が家では増猫検討中 (=^ ◡ ^=)
人間だけでなく、すべての命が輝く街であるのなら、住民としても誇りが持てるというものです。
里山風景が見たければ車で10分も走れば=3=3=3
果樹園と水田と農村。
ただ、こういう景色を見ると脳内上位互換として信州への移住魂が再燃してまうわな~
降雪がほとんど無いエリヤなので信号機もLED式に更新が進んでいます🚥
これ意外とコンパクトなのね。設置するとき上下逆にならないように気を付けてね~^^
標高146mからのSUNSET
この先、鈴鹿山脈まで高い山はありません。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ遠出は憚られるので
しばらくは肩幅を出ない、地元歩きがマイブームになりそうです✧٩(ˊωˋ*)و✧。
おわり
タイトル画像は、伝説のST丼屋がコロナに打ち勝て!!と銘打って発売した
ニンニク500%の丼です。まあ科学的根拠はないのですが、美味しいですからおススメです。
テレワークなら会議もWEBですからオイニーも気にする必要なし(● ´ ー ` ●)!!
今年初の投稿になりますが、活動自体はしておりましたので
テレワークという引きこもり時間を有効活用し、久々にUPします
これは1月4日の私が行きつけの市道です
雪がほとんどない。。。
いわゆる勤続疲労なのか、
至る所からギシギシアンアン異音が( p_q)。。。
最近は信州に訪問する際は必ず立寄る御牧ケ原の胡桃の木
背後の浅間山も雪が少ない気がします。
空の青さといい、年明けなのに晩秋のような景色
気がかりだった別所線も確認
想像を絶する力で下流に引き込まれたのでしょう。
終点上田駅はすぐそこなのにこの1区間が寸断され不便でしょうに。
それ以上にこの鉄橋は上田のシンボル的存在なので市民の事を思うと
なんともやりきれないですね。
堤防の踏切もレールが千曲川に引き込まれでこのありさま
復活した暁にはこの115系と別所線の乗り鉄したいです。
結局この日は信州縦断しました。
これは中野市のリンゴ畑。
昨年、農業ボラで入らせていただきました。
まだ2ヶ月も経っていないのにステキ熟女様の息づかいを聞きながら軽トラサイズの
車寄せを作った日が、もう懐かしく感じられました。
まだまだ手つかずの畑も多数。
コロナが収束し再開されることがあればすぐに行きますとも!!
日は変わりましてこちらは2月25日の軽井沢
このガードレイルの緑色が枯れ木色に刺し色になってますな
しかしここでも雪がほとんどない。
電力、警察、消防、保健所、税務署はどうなっているのか。。。
新たな一本木スポットを見っけ!!
御牧ケ原より周の人工物が少なく広々してます。
スマホ撮影なのでイマイチ伝わりませんが。。。
この木なんの木?緑の季節も期待できそうです。
その御牧ケ原も見ておこう
角度によっては富良野っぽく映るのですが
ここに関しては少し生活感が感じられるこの角度が私は好きです。
いつかはこの地に・・・いや、やめておこう。
さらに日は変わりまして4月4日
この頃からソーシャルディスタンス2mなんてことが言われ始めましたが・・・
見よ!!この景色!!
ソーシャルディスタンス2mどころか20kmはあるだろうよ、ドヤっ!!(n'∀')
なんて思っていると
ディスタンス20mほどのところから「えらい遠くから来たのぉ」っと張りのある声近づいてくる。山仕事のおじいさんの声が。。。
何がびっくりしたって「岡崎」ナンバーを知ってることもさることながら
約20mのディスタンスからでも明瞭に聞こえる元気な声と、そこからわずか数センチサイズのナンバーを読取る視力!!良く見えたな、おい!
そのおじいさんと少し会話しました。まあ敢えて知ってて聞いたのですが
「この道は通行止めですか、どこまで繋がってます?」
「四阿山登山道まで行けるけど一般車は通行止めだよ」
と親切に教えていただきました^ω^
10年ほど前に鳥居峠側からCRM50で走ったことあるので・・・
(その時はチェーンがされておらず通行止めは出口側で知ることになりましたが。。。)
なごり雪を踏みしめ踏みしめ
上田市街に。
別所線の確認。崩落した鉄橋は取り除かれ、確実に復旧へ向かっています。
本格的な工事が始まっており、現場よりかなり手前で立入禁止になってました。
やっぱいくしかないHOT PLACE。 御牧ケ原 一本胡桃
足回りは勤続疲労が見受けられるが、エンジン自体は今が絶好調!!
岡崎帰着。この日は燃費計測(ザル)を行いました。
8万kmを超えてますます燃費がよくなったような。それでも最新型よりは悪いでしょうけど。。。
609km走行(すべて一般道!!)してまだ多少の余裕あり。この写真のあと690kmでガソリンアラート点灯しました。だいたい17~18km/ℓでしょうか。
4月12日
家から車で15分、西尾市の平原地区にて。
標高200mにも満たない山ですが、里山風景は信州の素朴なそれと通ずるものがあり、セカンドライフで信州移住が叶わなければこのあたりに引っ越すのもありかもと思ったり。
雪解け水ではないけど青い湖。これは意外な発見。
(*^Д^)ノ。・:*゜★,。・゜☆(*^Д^)ノ。・:*゜★,。・゜☆(*^Д^)ノ。・:*゜★,。・゜☆
テレビで昭和コントを堪能しつつ…
スマホでネットショッピングしつつ…
電波抜いたスマホのYouTubeで昔のプロ野球や猫の動画を見つつ…
時間に追われることなくパソコンでみんカラを編集しつつ…
スナック菓子を頬張る。。。
これをマルチタスクする日々。引きこもりも悪くないね(^^)
ただ、ただ、寝すぎて腰痛と頭痛持ちではないのに頭痛が。。。
使ったら使ったで腰痛、使わないなら使わないで腰痛、
ポンコツに拍車がかかるテレワークという名の引きこもり生活です.(〃ノωノ)
でもやっぱり私の場合、平日は満員電車で通勤し
出張でムダに地方を飛び回るというのがあっているのかもしれません。
今年は和歌山→大阪→福井の出張が非常に多い。
在来線特急を乗り継ぐ(くろしお号→しらさぎ号)というのも何とも味がありますな。
福井県鯖江付近、しらさぎの車窓より。北陸新幹線絶賛建設中。
高崎-軽井沢-佐久平-上田-長野からこれが来るかと思うと何だか胸熱です
それにしても新型コロナって、、、
私ら世代、そしてみんカラ的にはトヨタのコロナと思うんやが、違うんか!!^^;
いくつかブログやフォトギャラリーに投稿しておりますが、10月末より災害&農業復興ボランティアに参加させていただきました。
各ボランティアも日時や作業内容が限定され、一応の収束局面となりましたので振り返ってみようと思います。
完全に自己満足&覚書きとなりますのでご了承ください。
ご覧いただくにあたり、言うまでもない前提条件として
・被災者ファーストであること
・一連の活動の根源が災害であり、その点については憂慮していること
をご理解いただきたいと思います。
また、全体として文面と写真が一致しないものとなっております^^
12月12日
恐らく私としては最後のボランティア活動になるであろう、長沼地区の農業ボランティアに出かけました。
この日もリンゴ園の泥出しでした。
農ボラ初期は幹の半径2m程を掘り、根が呼吸できるようにする作業でした。次の工程に入り、今回は園全体の泥出しです。
1チーム5人×3チーム 15人でざっと100m四方のリンゴ園の泥出しです。
枝がかからない、なんとなく通路になっているスペースに掘り出した泥を積み上げる・・・
毎回思うのですが作業前は途方もない広さに圧倒されるのですが、やってみると割と短時間で完了する。
この日も園内だけでは時間が少し余ったので、畦道の泥出しも行いました。
人の力ってすごい!!
しかも15人中、半数以上が女子でした。
積まれた泥は後に小型重機で回収するようです。
■振り返り
ここで一連のボランティア活動を振り返ります。
老若男女、全国から集結!!
私がご一緒させていただいた際は愛知と埼玉の方が多かったですが、滋賀・和歌山・島根の方もいらっしゃいました。長野・須坂等、地元の方もいらっしゃいました。
職業も様々ですが、医療従事者(看護師さん)、IT関係の会社員が多かったです。
中には準夜勤明けでそのまま名古屋から飛んできた看護師さんもいました。
(しかもこの方、マラソンで入賞したり、学会で登壇したりと凄い女性でした。)
また、私もIT関連の会社員ですので、ビジネス上で協業できそうな方も。
異業種交流会は恵比寿や五反田じゃなくてもできますって!!
何人かの方はLINEやFBで繋がりました。ありがとうございます。
そして、アクティブな方が多い。ウェアやザックや車を見ると山好き、ウィンタースポーツ好きであることが分かります。
ダイエット効果
1日の作業で約3,000kcal消費します(安物スマホ計測、作業内容によりバラつきあり)
1ヶ月で5kg減量しました(ただし見た目はまるで変わりなし)
疲労センサーがいい具合に壊れているのか、体力がついたこと^^
良くも悪くも長野の空の下で大地にスコップを入れ、土と戯れたこと。
ボランティア登録したことで、データとしても私の個人情報がインプットされたこと。
このことで長野に何らかの痕跡が残せたこと('v`).
不用品の活用
原付用のヘルメット(ホンダゴリラ所有時の遺品)
サイズうpした為着られなくなったスノーボードウェア
キズだらけのスノボ用ゴーグル
インナーが破れてしまい登山では使えなくなったザック
処分に困った旧ギアが活躍しました。
特にエクストレイルはボランティア向きですね。
最近はすっかりペーパードライバーになってしまいまいたが、プロパイロットで疲労軽減。おかげでボランティアに本領発揮できました
帰路、残りのガソリンは3/4。愛知での満タン給油時は航続距離1000km超え表示。
忘れちゃいけないこれ↓
いうまでもなくNEXCOさんの収入源は通行料。
それがボランティア向けに無料になるって凄いこと。私だけでも片道\7,000以上だから
計算すると\100,000近くが免除されています。
NEXCOさんの企業努力に感謝いたします。これはもう復興支援の功労者と言っても過言ではないでしょう。
地元岡崎にはない風景
雄大な山々を背に堤防内にも広がる広大なリンゴ園、神社、
今回は大きな被害を受けてしまったけど、一般的には殺風景な河川敷にも人が入っていて市民に愛され、市民に近い千曲川。
村山橋にも長野市民の愛が感じられます
善光寺平から下流を臨む。下流が山間部になっているのも新鮮な感覚。
私の地元町内の人の中には
そんな頻繁に遠くに行ってないで町内の事もやったらどうか。。。という長老もいたり。
「バカだアホだと笑えば笑え、俺は行くんだどこまでも」といった気分(T_T)
住居が損傷し、生業となる畑を奪われ・・・まさに明日も見通せない事態。
町内会で饅頭が配れないのとは次元が違います(~_~)
また、このボランティアの経験は災害時にも役に立つはず。
■これから
今後のボランティア活動について、災害ボランティアは週末型(金・土・日)
農業ボランティアについては12/16より軽トラ専門となり12/20で終了
※いずれも変更の場合あり。詳しくは公式HP、Facebookにて。
ニーズも減っているということで、復旧は進んでいると理解したいですね。
ただ、難しい選択を迫られる方も多いです。
復旧が遅れがちな畑。このまま廃業してしまうのかな。軽々に「リンゴを続けてください」なんて言えないけど、「辞めようと思ったが、続けるという選択肢も出てきた」という嬉しい言葉をいただきました。
「本当にニーズがないのか、」「まだ終わるのは早い」「年末に行く予定だからボランティア受入を続けてほしい」・・・この手の書き込みが見られます。
熱意は私も同様ですし、体力的にもまだ余裕があります。
実際に現場に赴いたからこその意見かと思いますが、運営側にも責任があると思いますので、私としては公式発表を信じ、あとはプロである行政に大いに期待したいです。
補償、手当だけではなく、それらを得るための手続きの簡素化、期限の冗長化は特にお願いしたいところです。
思い出となったボランティアの拠点。朝の受付と夕方の炊き出しは賑やかでお祭りのよう。
ただ、本来は地元農産物販売所ということで、1日も早く本来の姿に戻りますように。
その暁には買いに来ますので(^_^)
あとは被災者の不安を如何に取り除くか、これもプロにお任せするしかありません。
静かな農村に大勢のボランティアや復旧作業関係者。
賑やかなのも気が紛れて悪くないね、むしろ寒く長い冬に誰もいなくなることで目の前の現実に押し潰されてしまうのでは?と不安を漏らす被災者の方もお見えでした。
私ができること、それは今まで以上に長野に出かけ、お金を使うこと。
林道に行くだけで排気ガスとタイヤ痕を残してくるだけではダメですね(~_~)
長野を満喫する。。。経済的に潤う→復興支援の道すじを微力ながら辿っていきたいです。
最後に・・・
印象的だったのは、長野市内および近隣から参加されているボランティアの方から
「遠くからありがとうございます」と感謝されたこと。
きっと地元愛が強く、郷土に誇りを持っているからこそ、他県のボランティアを受け入れるにあたり、地元代表であることを各々が自然に自覚していらっしゃる。
改めて長野の方はステキだなと思いました。
私のような下手で未熟なボランティアを受け入れてくださった被災者の方、
ともに汗を流したボランティアの同志の方
SNSを通じ情報交換させていただいた方
受入STAFFの社協、市職員、JAの方々
本当にありがとうございました。
たった2ヶ月の活動でしたが、私の人生の中で今までも、これからも、輝かしく、愛おしい日々になることは間違いありません。
10/20(日) 災害復旧※定員充足の為、活動なし
10/30(水) 災害復旧.穂保
11/24(日) 農業.長沼
11/29(金) 農業.長沼
11/30(土) 農業.中野
12/7(土) 農業.中野
12/12(木) 農業.長沼
小春日和、というより初夏のような陽気の日曜日。
長野市の津野地区に農業ボランティアに行って参りました。
10月の終わりに社協さんが主催する災害ボランティアにも参加させていただきまして、被害の深刻さに言葉もありませんでしたが、農業も甚大な被害を受けてます。
りんごの木。
高さ2m以上浸水した痕跡があります。しかも、一様に川側から吹流しのようにゴミが絡まっていて、かなりの急流に晒されたものと思われます。
作業要領としては
5人1組の班で幹の周り半径2m程度、汚泥を取り除くというものです。
ただ、やはり力任せに掘るのではなく、元の地面が見えるまでという、言葉で聞いても良くわからないものでしたが、年長の方の実演を交えた説明で非常に分かりやすいものでありました。
1時間半ほど作業し昼休み。
快晴の元、八幡神社で休憩するボランティアの同志たち。
大学のボランティアサークル
企業の有志
滋賀県のボランティア団体
多くの方で賑やか。さながら遠足のようでした。
そして遠いとは言え、隣県である愛知・三河から来てる人がとても多かったです。
少し前の私のブログで「地元が嫌い」みたいなことを書きましたが少し反省。
歴史の成績が最悪(ToT)だったので良くわからないのですが、三河一向一揆に象徴されるように、強い団結力こそ三河気質。頼もしい限りです。
今こそ魅せましょう!!三河の底力を!!
座っている方がいたのであまり詳しく見られなかったですがこの地を開拓された方なのでしょうか。
今回の惨状にさぞ悲しんでおられよう。
古人の願い我ら負う。。。より気合が入ります。ともにこの地の復興を!!
昼食に高カロリー炭水化物を割と多めに摂取し
付近を歩いてみました。まだ少し瓦礫が残ってますが、この雄大な景色こそ信州長野ですね。
ステキな風景、温かい人たち。。。
なぜ、そのような方が苦しい思いをしなければいけないんだ?
この無力感を泥出しのパワーに変えようではないか。
そして我々が泥出しできるようになるまでには、先人ボランティアが瓦礫の撤去をしていたはず。それを忘れてはいけません。感謝!
柿も鈴生り。
午後の作業に取り掛かる為、割り当てられた区画に戻る途中、
りんごの樹海の中で迷子になりました(ToT)
落ちて泥まみれになった大量のりんごが痛々しい。。。
せめて消毒や香水とか殺虫剤とか、自然由来の何かに転用でいないものなのか?
文系脳では何もアイデアが出ないのが辛いところ。
午後も1時間半ほど作業し、14時30分に作業終了となりました。
あぐり長沼に戻る途中で社協の災害ボランティアグループと一緒になるのですが
みんないい顔してる(o'ー'o)ノ
そして遠方から来ているのは人だけではありません。
このスコップさんは広島県廿日市から来てます。
広島でも山口県寄りの西の方。広島に帰るころにはさらにいい味が出ていることでしょう(ll゚ω゚)
そして今回のボラ旅のお供はエクストレイル。
最新のライバルモデルに比べるとハイブリッド用モーターの出力が小さい為、パワーと燃費に難があるとされておりますが、まずまずの燃費です。
ついでに、この日の私の消費カロリーは2,400kcalでした( ゚ω゚;)
-----------------
10月30日の社協の災害ボランティア(津野地区)の様子も少し。
柳原の北部ボランティアセンターにて
被災家屋を撮影したりすることは心理上できませんし、ガイドライン上も原則禁止されておりますが、一方でTVで取り上げられなくなるとボランティアが減ってしまうので、むしろ撮影して現状を拡散してほしい。という地元の方も。
雪が降る前のこれから2週間程度が勝負とのこと。
近隣市町村ではすでにボランティアセンターは収束したところも多いですが、長野市はまだまだボランティアが足りないということです。
これからもニーズがある限り参加させていただこうと思います。
むしろこれからの季節こそ暑がりな私の出番のような。。。
グリルイルミネーションの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/17 22:03:07 |
![]() |
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
イルミを付けました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 21:47:41 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |