台風19号により大きな被害を受けた長野県。
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
いつもお世話になっているので、いても立ってもいられずボランティアに参加しました。
更埴インターから南長野運動公園までの風景からは水害の痕跡は特に目立ったものはなかったように思います。(既に1週間経っているからなのかも・・・)
南長野運動公園。朝9時から受付開始でしたが、すでに200mほどの列ができています。
本来はゲートボール場で、日曜の朝は高齢者の方が楽しむべき場所ですね
見た感じ300人程度の人が参加手続きをしたり、オリエンテーションを受けていました。
この時点ですでに10:30。いかに人が多いかが分かります。
「北部に行ってもいいよ,という方はいらっしゃいますか」
STAFFの呼びかけに何人かが北部行きのバスに移動します。
私も北部行きのバスに。
北部とは豊野や穂保ですかね、口調からも北部方面がシビアな状況であることが伺えます。
そして北部行きバスにも長蛇の列。
アルピコさんの大型観光バス2台、地元高校のスクールバス、自動車学校の送迎バス。地域一丸でボランティアの輸送にあたります。
ここでも1時間ほど並びましたね。
そこにSTAFFから
「すでに北部も松代もバスが来ません、ボランティアの人数もいっぱいになりました~」
受入終了です~」
あえなく私のボランティアは志半ばで強制終了となりました。
それでも事情を知らないボランティアが次々とゲートボール場で受付待ちをしておりました。
何をするにも待ち時間が長かったのですが誰ひとり文句を言う人はいない。
むしろ、山梨や遠く奈良県、兵庫県から派遣されている受入れSTAFFに対してお礼を述べている方が多かったです。
いくら訓練していても災害の規模や内容までは予測できない。だから完璧なオペレーションはできない。それは仕方のないこと。
STAFFの方のおかげでボランティアが運営できていることに感謝です。
12:00。ボランティア活動することなく、僕の公用車みたいなジムニーをボランティア車両証明してもらうために手続き。これで帰りの高速代は無料に。
待ち時間に色んな人とお話ししました。
中越地震や栄村の地震のボランティアに行った方。。。
それはもうアスリートの領域でした。将来の尾畠春夫さんですね。
中にはピクニックみたいな恰好の若い女子も。
手話で話ているグループもお見えでした。本当に頭が下がります。
色んな人がいる。色んな地域から来ている方がいる。
でもその思い・原動力はひとつ。
「長野に1日でも早く平穏が戻りますように」
そして活動できなかった僕ができること、それは・・・・
速やかに帰路につくこと。
現場は先人に任せ、その働きに敬意を持ち、無事を祈りつつ、復旧の邪魔をしないこと。
自家用車で乗付け、砂塵を巻上げ被害地域の写真を撮りまくる・・・このような行動をしないことです。(もちろん業務としてその必要がある方は除きます)
気持ちを切替え、早く終わったんだから帰りの道すがら長野のおいしい物を食べて、お土産もいつもよりたくさん買おう。山口県の山賊焼きは食べたけど、長野県の山賊焼きはどうか試してみたり・・・
自衛隊も福岡県から派遣されている。遠くからお疲れ様です。
義捐金も良いけどそれは「痛み止め」に過ぎない。今はまだその段階だけど
本当の体質回復、つまり地域経済が上向くことで復旧から復興へ移行することが望まれます。
2011年に勤務先の講演会で島田洋七さんがおっしゃってみえました
「こういう時こそ金を余分に使わないといかん。今日も飲むぞ。さもなければ日本経済が沈没してしまう」と。
今後も邪魔にならない範囲で長野に行こうと思います。
さらに最近は東北地方への出張も増えてきたので日帰りでなく、なるべく泊まるようにするかのん。
●今回の装備
・角型スコップ(同行人持参)
・スプン型スコップ(先端が欠けて程よく角型に近くなっている^^)
・デイパックの中に水4ℓ(デブは水をよく飲む^^ & 万が一にも使える)
・食糧(塩気の物と和菓子)
・フェイスタオル多数、バスタオル1枚、ビニール袋多数、
・救急キット
・アルコールスプレー(食品に付着しても問題ないヤツ)
・ヘルメット(原付用^^;)
・ゴーグル(大昔にスノボで使ってたやつ。キズだらけ)
・LEDヘッデン
・軍手、ゴム手袋
・ビニールシート
・G-SHOCK
・長袖インナー
・Tシャツ:会社のマラソンチームのユニフォームとして使用している
(デカデカと会社のCI入り。クセが強いのでとても目立つ。悪いことはできません^^)
・車内には段ボール箱5個程度(折りたたみ状態)
・古新聞
・ガムテープ
果たしてこれが良いのか分かりませんが。。。
この先は平日の休みがいくつか取れそうなので、募集しているようであれば参加する予定です。
※投稿しようか迷いましたが、この気持ちと準備を忘れないよう、今後の為に記しました。
気分を害されたり相応しくない場合は削除しますので、お知らせいただければ幸いです。
ここ最近の投稿は時系列がめちゃくちゃですいません。
それにしても今年の夏は長いな~
今日も暑いや(゚◇゚;)~
ということで
2019年夏の振り返り「その2」は、「その1」よりさらに振り返りまして梅雨時期のお話になります。
梅雨初期のこの日は晴天に恵まれました。
国道153号線を北上し南信州は下伊那郡に入りました。
おお、命の水よ・・・
この清流は私が住む愛知県西三河地区にそそぐ矢作川の水源となっております
さらに源流を求めて高嶺線を登ります
私のホームグラウンドである上伊那のあの町道と違い全線舗装でセダンでも全く問題なく入れます(´ω`)
急な舗装林道を登りますと山頂に到着。
鹿児島の霧島と高千穂峰とほぼ同じということですが・・・
分かる人には分かるんでしょうね。(´ω`)
この山あいの人が入れないであろう渓谷に我ら矢作川の源流があるんだな
屈強なゲートの奥に未舗装の林道が伸びておりそそられるな~
少し歩いてみたけど暑いのでやめた(゚-゚;)
この山はパラグライダーの発射地点で
この日もお金に余裕がありそうな人が鳥人間になっておりました。
お次は153号線から大きく外れまして極楽峠に参りました。
その名のとおり金色の神々しいお釈迦様?が鎮座しております。(保護色になっていてわかりにくいですが)
石碑の背後の坂を行くとは展望台ですが、木が茂っていて展望は全くありません
少し行くと「新」極楽峠なるものがありますが、特に何かあるわけではなく・・・
極楽峠に至るまではかなり険しく極楽とは程遠いものになっております
もう少し行くと新し目の公園があります。入り口の一本木が目印です。
こちらは伊那谷~南アの大展望が一望できる
「真」極楽峠とでもいいましょうか(゚-゚;)
廃村から中央アルプスに向かう林道へ。
以前、入り口までは来たことあるのですが、草ボーボーで道幅が分からないのでやめましたが、この時季であれば、まだ大丈夫そうなので行ってみます。
割と凸凹なんですが、登山帰りのミニバンやセダンと何台もすれ違う
ある意味ジムニー乗りなんかよりよほど(メンタル面は)上級者と言えるでしょう
終点は小さな避難小屋と車10台前後の駐車場。
ここまで車で来ても十分な達成感ですが・・・
いつかはこの山に登山したいですね
縦走すれば駒ヶ岳や木曽谷にも行けるとか。
ピストンですが気持ち良い林道です。
出口には同じJB23。でもめずらしい色
さらに木曽谷方面に下り、岐阜県中津川に。
なだらかな山容が特徴的な高峰山の林道を探索します
岐阜県の一番端っこ。ここまで来ると空気感は信州と変わらず、
長野県中津川市と思っている人もいたりします。
まあ、同じ山脈の裏と表ですから・・・食文化や言葉も似ています。
あぅ、今日2本目の高峯線でございまして、こちらは未舗装の林道です。
おだやかな山容の高峰山中腹に延々と続いています。
景色はまったく良くないです(ノ∀;`)
ただ、支線を除けば路面自体はフラットなのでセダンでも行けるでしょう
女性的な高峰山の「ちんの峠」
熟jはもちろん登山客はいませんでした∑(´゚д゚`;)
手前の景色がややアレですが木曽川越しの恵那山
廃止されて50年近くの鉄橋が気になり、久しぶりに見てみましょう
採石場の脇から。
アングルが悪いですが、近くで見るとなかなかの迫力です。木曽川の水もキレイ
かつての北恵那交通(名鉄G)で中津川⇔付知の路線でした。
さらに昔の国鉄計画では飯田-中津川-付知-下呂を結ぶ壮大な計画があったとか・・・実現したらどんな電車が走ったのでしょう(妄想鉄
たしか飯田の伊賀良あたりにも未成線トンネルがありますね。
奇しくも飯田⇔中津川はリニアで実現されようとしています
こちらは明知鉄道
飯羽間駅。寅さんが出てきそうな・・・
昔の国鉄明知線ですね。これも恵那-明知-豊田-岡崎を結ぶ壮大な計画があったとか・・・
そして今日2か所目の極楽スポットとなる極楽駅。
山間のローカル線でありながら最近開業した新しい駅。
といっても無人駅でTOICAなんかは使えません
おっと、無人ではなく、幸せ地蔵様が旅人を見守る極楽駅でした。
昼はいいけど夜はちょっと怖いかも・・・
2か所の高嶺線(高峯線)と
2か所の極楽ポイント・・・
下伊那・東濃の素朴な、しかしリニア開業で今後が注目されるエリヤを満喫した
2019年夏の思い出でいた。
涼やかな風が吹き抜ける恵那市岩村は富田の農村の夕景
しかし9月も半ばなのにまあ暑いですわ・・・
こんな日は何もする気にならずエヤコンの効いた部屋でみんからのネタ編集するのが一番!!
~~ ~~ ~~
この日は8月10日
いつもの町道に行く予定でしたが、みんから先輩から伐採の為、割と長期に渡り規制されているということで諦め(*^-^*)
まあ、いくら私がホームグランドだと主張してもオーナー様がちょっと本気出せば簡単に締め出されてしまうということです。10月以降に行くとしますか。
少し足を延ばし東信へ。
関東の方たちからは伝説のすたdo・・・
じゃなくて伝説のスーパーと言われている店に立ち寄る
以前は虻じゃなくて蜂髭のおじさんの看板があったのですがなくなっていました
パタゴニアのお店も・・・
車は進みましていよいよ中部地方から関東地方へ入ります。
と、その前に・・・
毎度気になっていた右へ行ってみます。
十文字、千曲川源流、行き止まり・・・どんな山奥なんだろうと想像しておりましたが・・・
少し走るとまあ何とも視力が良くなりそうな風景が広がっておる。
歪んで見えるがこういう地形なんですね。
平均年収2,500万円のこの村。
ただ、これだけ広大な農地を維持するにはそれなにの設備投資も必要かと。
で、十文字とか千曲源流は登山道でして終点はその駐車場でした(写真なし)
未だ未経験のこの林道は今日もCLOSE
ただ、よく見るとバイクなら通行可能なバイパスが開通しておりますw
しばらく通行止めだったようですが、復旧しておりありがたいです
本当はもっと写真を撮りたかったのですが、10秒も離れると虻に占拠されてまうので。
ニッチツの小屋を過ぎ
ニッチツのトラックの追われつつ、いくつかの長い目のトンネルをくぐり・・・
通行止め
ここまで来てこれかよ、おい
今日の折り返し地点はなんともあっけないものになりました(ToT)
帰りに記念撮影
もう少し引きで撮りたいけどとにかくABUに占拠されるまえに車内に戻る必要があるのだ。なんか遠くまで来たのに不完全燃焼なのでまあ一本いっとく??
ということでここも私の準本拠地になりつつあるイーストマウンティン
あれ?この林道って芸名があるんだ!!
何度も来てましたが初めて知りました。
夕方近いのにここにもABUが・・・
車内から奇襲してくるABUを見てたらABUにもいろんな種類があるんだな・・・
大きいヤツ
小さいヤ~ツ
緑色のヤツ
目が水色のヤツ・・・←これはかわいいというか、仮面ライダーみたいかっこいい
でもやっぱりいない方がいいよね
なんか藪からガサガサと音がするし、熊でもおるんかしゃん?
車外での撮影は諦めて車内より撮影。
いつもの水たまりも貯水率高めで嬉しいです。
とにかく、ABUに泣かされた林道紀行でした。
パーツクリーナー、煙幕、キンチョールなど色々試しましたが効果なく・・・
最近店頭販売で見かけないな・・・
虫よけ、寝違い、打撲、かゆみ止め・・・私、万能薬と思ってまして
変わった使い方と言えば、私は高校の頃、陸上短距離選手でして、スタートの15分前に男の子の部分に塗ると股から足の付け根に走る強烈な刺激でスタートの瞬発力が良くなる・・・ということでした(;゚ェ゚;)。
確かに塗り始めは虻が避けている感じはしたけど、時間が経つにつれ甘い匂いに変化し、メス虻を呼寄せてる感じがしました。
虻の奇襲はもうコリゴリ・・・
中1日あけて虻のいない紀州へ・・・
和歌山電鉄のタマ駅長でしょうか?
何年か前にお亡くなりになり、今は大明神というお立場で貴志駅構内に祀られています
車内も凝っていて照明やシートも金がかかっています。
主に中国の方がたくさん乗車されていて、撮影はあまりできませんでした
外観も凝ってますね。加速音もニャーインバーターか吊りかけでお願いしたいところです(ミዎ ﻌ ዎミ
伊太祁曾まで乗車。
待ち合わせの電車は動物愛護電車でした。
私も微力ながらYahoo募金を通じ、少額ではありますが毎月募金させていただいております(σ゚∀゚)σ
中間にあって電鉄本社でもある伊太祁曾駅。
夏休みとあって赤字路線の小さな駅も、ネコ駅長見たさに溢れかえっております。
ずいぶんリアルで立体感あるな、お客様であってもセンターは譲りません!!
もう今すぐモフりたくなる質感じゃありませんか!!
車庫や整備工場もあって、当駅止まりの便もいくつかあります。
上田電鉄でいうと、下之郷駅のような存在でしょうか
(分かりにくいものを分かりにくいもので例えるから余計に分かりにくい)
16:00、よんたま駅長は時短勤務のようで敷地内の別棟に帰っていきました。
レンタル自転車もタマサイクル。亡くなってもなお、タマ依存体質。
本来、自由気ままな猫にコスプレをさせることにやや疑問はあるのですが
和歌山電鉄におけるタマの功績、各地で採用されているネコ駅長が動物愛護に役立てばよいですね。
和歌山の鉄道といえばこれも・・・
紀州鉄道。
リゾート開発や不動産がメインで本業の鉄道はオマケみたいになってます。
終点の西御坊駅。
駅出入り口が警報機に隠れてますが、バリアフリーなんて概念はまったくありません。
勢いよく駅から出れば車に轢かれます(;`―´)ゞ
そして駅裏口はコレ
民家の裏口みたい。水色の傾いてるのが駅舎
これを味があるというのはナンセンス
公共交通として最低限の安全は担保してほしいですね(ノ∀`)
窓ガラスも汚くてあまり整備が良くなさそうなヂーゼルカーが歩くような速度で約10分
御坊駅に到着です。
JRの改札に集約されており紀州鉄道は自動改札ではないので駅員に自己申告し有人改札。こういうのも何とかしようと思わないのかな。
和歌山電鉄が色々頑張っているのとは対称的ですね。
煙樹ヶ浜より紀伊水道を臨む。
さすがにここまで来ると虻はいませんでしたね(((∞)))
8月中旬。秋の気配はまだまだ遠い夏の日でした(´゚ω゚`)
仕事で車をほとんど使わないのでもうすっかりサンデードライバーというよりペーパードライバーに近いのですが、お盆休みで約1500km走行。
平日は全く動かさないのに、いざ動くと1000km近く走らされる・・・
かわいそうな使い方なので車検で最高級オイルとエンジン洗浄を奢ってやるか(●´ー`●)
その2に
つづけよ・・・
最高気温36度予想の愛知から逃げるように信州にやって参りました。
しかし、長野の北の方でもそこそこ暑い。
そして信濃川田は役目を終えてなお、信濃川田「駅」として新しい表札を与えられました。
よく見ると屋根も補修されている模様。
実際は暑いけど少し高い秋の空の下、あの車両達はすべていなくなり
レールまで剥がされました。
どうやら車両の中にアスベストを使用しているものがあり保存に適さない
ということらしい。
Youtubeには2012年(7年前)の現役当時の動画がいくつかあって、上下交換も行われていてそれなりに重要な駅であったようです。
ああ、ここにも猫駅長がいたなら・・・・
その代り駅舎内にはいろんな写真で現役時代を偲んでおります。
マッコウクジラと呼ばれた車両。
名鉄や福井鉄道、南海にもコレと同系の車両があったと思う。
メタボな感じは私にも似ているような・・・
黒いのは空襲の男根、じゃなくて弾痕です。
鉄道遺産というだけではなく、戦争遺産としても貴重なものです。
そしていつもの林道にやってきました。
いつものといってもここまで300km。ようやくSTART地点です。
ここで一旦停車しゲート前で一礼し撮影するのが私の儀式となっております。テンション上がるぜ!!
さあ今だ放て、熱き想い♪
最近は閉鎖が少ないのでうれしい限りです。ありがとうございます。
途中で支線開設中でした。
絶賛営業中ではあるのですが、この道で一般車もよく見かけます。
ノーマルジムニには楽しいですが、普通車では心配なので・・・
上と下の入り口に中津川林道のうるさいアレを持ってきた方がいいんではないかい?
秋の空と夏の空の五分五分といったところでしょうか。
ただ、虫が少ないのは助かります。
林道内は多少涼しかったのですが、峠付近は暑い
そして自分史上最多の人と車でした。したがってデカい群馬県の写真は無し
今日は群馬県の提供でお送りいたしません。
飛行機を楽しむ人たち。
風が強い方が色々アクロバティックなことをする人が多いです。
機体を背に受けて飛ばせ遠く~♪
ディフェンダーにムーヴにコペン
しかもコペンは和歌山ナンバー
愛知から和歌山でもかなり遠かったのに和歌山からコレで来たのなら
私の遠乗り自慢なんて屁のツッパリにもなりません((´∀`))
峠は早めに切り上げ次に向かう。
今までは草津白根経由で上田にいくことが多く、いつもおじさんに交通規制の紙をいただくのですが今日は須坂経由で行きます。
途中にある林道。
なんか私の贔屓球団をディスってるような林道だな、走ってやらねーぞ!!
確かに暗いMAXは諦めムードではありますが。。。
まあ、お前が行かなきゃ誰が行くということもなく、素通りいたします(^Д^)
高山村まで一気に高度を下げる
エンジンブレーキの唸る音がまるで草刈り機のように甲高い音を奏で図らずもクマ避けになっているのかな。
車検でエンジン洗浄と最上級オイルを飲ませたので、エンジンブレーキの音ひとつでも
安定したように感じます。
さて次の胡桃の一本木に向かう途中、移りゆく景色を見ながら思うこと、それは・・・
今までこのブログでも何度も取り上げ、ブログに乗せていないものも含めると私は過去に何回信州を訪れているのか、そしてなぜこうも惹かれるのかということ。
信州の空に走り描きした夢・・・
やはり腹の中に何かくすぶっているものがあるのではないかと・・・
前の晩に焼肉食べ過ぎで催す便意以外にも、だ。 (^Д^)
少し毒を吐かせていただくと今住んでいる場所にイマイチ満足できていないということ。
生まれ育った町で友達や家族は大好きなんだけど・・・・
高校までは地元最高でした。
それが大学に入り色んな地方の友人ができ、彼らの実家に遊びに行く・・・
社会人になり全国に転勤する・・・
そこには田舎もあり、都会もある。
それぞれに良い点があり反面、悪い点もある。
例えばわかりやすく
◆電車や店がたくさんあるから便利だけどゴミゴミしている
◆不便だけど大自然があって家賃や不動産が安い。
など。
それが今住んでいる街にはなく、
どうも長く住むにつれて悪い点だけが目立ってきているということ
・都会でもないのにゴミゴミしている。
・市の玄関口となる駅が狭くて、ど汚い。見るからに不潔。
・治安が悪い。毎晩、パトカーがサイレン鳴らして走り回る。
・人口が40万近いのにイオンしかない。
・渋滞が酷い。田畑をそのまま住宅地にするから、すれ違いもできないような路地に車がたくさん。
・救急医療(人口に対する病床数)が全国最低。
・下水、都市ガスが5年前にようやく整備された。
その他いろいろ・・・
田舎にも都会にも年単位で住んだことがあるから、詳細はいろいろ異なると思うけど私の知る範囲で比較すると、大まかな傾向としては今住んでいる町は不憫であると判断して間違っていないと思います。
もちろん、普通に生活するうえでどうしても耐えられないものではないけれど・・・
あまり自分の住む町の悪口を言いたくないし、この町を愛してやまない人には申し訳ないけど残念ながらこれが現実。
ふるさとへの思いは人ぞれぞれで、必ずステキで温かいものである必要はないと思うのですが
私は残念ながら・・・の方ですね。
イヤなら出ていけば?→できればそうしたいです。
だって人生一度だけですもの。この場所に留まる理由などないのです。
ただ、当然ながら現実として妥協や我慢は必要と認識しております。
転職は年齢的にもキツイし、
なら転勤は?→会社は長野と松本他、主要地方に拠点はあるし、佐久あたりなら新幹線で東京通勤している方もいるし。。。でも横浜から愛知に戻ってきたばかりだし・・・
移住して出戻らない揺るぎない魂はあるのか?・・・etc
こうして何年かに1回は脳内移住PJが遂行されます。
そしてその下見のようなものが信州行きなのかもしれません。
巡り巡って最終的にはお金もないし(地方は物価が安い、は半分妄想)、住むのとたまに行くではまた違うし。
というところで押し殺します(ノ∀`)
みなさんはどうでしょう?同じような思いの方はいらっしゃいますか?
物思いにふける秋 とはよく言ったものです^^
佐久平駅
東京のベッドタウンになるのかも??
秋らしい写真が無いので下之郷駅近くのコスモスでもどうぞ。
mm…やっぱり良いよね。住みたくなるわ~
社内公募で長野の拠点が募集したら真っ先に立候補しようとしております。
※一部毒吐&乱文失礼いたしました。
限定公開にしようかと思いましたが個人の感想文レベルですので気楽に、気軽にお読みいただけますと嬉しいです^^
おわり
東海地方は梅雨入りしましたが
この日は快晴となり、通い慣れた天空の地に行って参りました。
約300km走り起点に到着。今日一発目のイベントです。
起点とありますが、もっと麓の方にも起点の看板があったような・・・
ともあれ楽しい林道の始まりです。
いつものスポットで記念撮影
この日は平日でしたが、林道には軽トラやSUV車がたくさんいました。
景色はキレイ。車は汚い(ˊ̥̥̥̥̥ ³ ˋ̥̥̥̥̥)
表示燃費16km/L。燃費も合格点でしょう
しかし、路面の凸凹がこんなにもステアリングに伝わるものかね。
遠くにアルプスも見えて良き
雄々しく構えたその姿
写真では見えませんがHF岳に登る人も何人か。
ここも平日にもかかわらずたくさんの人がラジコン飛行機を飛ばしていました。
他車・他者が写らないようにするのが大変なほど
何もないこの地に集う、おそらくセカンドライフを満喫しているであろう
伯父様と熟女様たち。。。
まさに遊びの達人と言えるでしょう(*゚∀゚*)
今回も群馬入りならず・・・
「どうしても入りたい初老vsどうしても入ってほしくない群馬県」(^^;)
この群馬県の巨大標識との攻防は今後も続くでしょう
尾道の美術館のネコと警備員の攻防のように・・・(;゚д゚)
いつ来ても素晴らしい風景
青空と赤土のコントラストがステキ
以前はここに来ると悪天候が多かったのですが、最近は晴天率も上がってきました。
もっと通わないとな(´∀`)
GWに来たときは残雪でここも入れずでしたが
渋方面がよく見渡せます
足元には遠く山田入線。いつかは・・・・
もちろんここでも記念撮影(´∀`)
いつにも増して硫黄くっさいな。水(お湯)も青白い
でも硫黄の臭いも慣れると平気なもんです(゚-゚;)
こびりついた硫黄臭を、梅雨時期とは思えない爽やかな風が吹き飛ばしてくれます。
森と湖。スイスまたはカナダのようです。
青い水。はじめて湖畔に降りてみます。
湖畔にはデイキャンプをする人や、ハイキングする人生の大先輩方
(元熟女、元紳士)が賑やかく、たくさんいらっしゃいました(ll゚д゚)
どことなくL.L.BEANのロゴみたい
そういえばグランドチェロキーでも記念撮影したな。(2016年5月撮影)
うん、今見ても味のある車ですね。
どことなく庭園風
真ん中の赤いのはひっくり返ったボートです。
初老が「愛妻の丘」という名の恥ずかしい丘登りをし、浅間山撮影(*'.'*)
今日の最後のスポットは一本クルミの木
GWに来た際は葉がついていなかったのですがたった1ヶ月で木陰を提供
できるまでになりました。
月も見えてますか?
ここは夕方もステキですね。
寒いぐらいの風が吹いてました。
梅雨の晴れ間は五月晴れ・・・・
40代後半の方はこのフレーズは聞き覚えがあると思いますが
6月に入っての五月晴れ,でいいのかな?
今回もおかげさまで楽しく、そして視力がよくなる旅になりました(o^―^o)
グリルイルミネーションの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/17 22:03:07 |
![]() |
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
イルミを付けました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 21:47:41 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |