• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざび@Advancedのブログ一覧

2009年06月19日 イイね!

【選択問題 光るスカッフの取り付け方】解答

□1.純正フロントスカッフプレート台座の取り外し(左右)
□2.純正リアスカッフプレート台座の取り外し(左右)

  ボディー直張りする人はプロセス6へ。

□3.台座の若干盛り上がっている部分をカッターナイフで削る(4枚)
   光るプレートの部分だけで十分でしょう。
   スカッフプレートをあてがって確認。
□4.台座とスカッフをあてがって、配線が出てくるところに穴あけ(4枚)
□5.台座の裏の位置決めツメを一部カットし、配線が通せるようにする(4枚)

□6.フロントスカッフプレートインナーの取り外し(左右) ※第一章及び第二章を同時進行の人はすでに外れている
□7.リアスカッフプレートインナーの取り外し(左右) ※第一章及び第二章を同時進行の人はすでに外れている
□8.はりがねくんを使って、スカッフ配線を通す(4箇所)
   車内側の穴はスカッフプレートインナーの位置固定用の場所を通すようにする
□9.スカッフプレートインナーの8で通った配線の位置固定用の柱を一部カットする
□10.付属の配線を使って車内をはわし、結線(結線の際は他の手順と同じようにバッテリーを外しておくほうが良い)
 その際
 フロントサイドトリムの取り外し(左右)
   ナット1箇所
 グローブボックス取り外し
  ステーダンパーを外し、ストッパーを内側にたわませて外す
 助手席ロアパネルカバーの取り外し
   つめ3箇所
 運転席ロアパネルカバーの取り外し
   ファスナー1箇所、つめ2箇所
 Bピラーシートベルト内張り取り外し(左右)
 を外しておく

□11.逆の手順でもとにもどします。
Posted at 2009/06/19 21:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-7 | 日記
2009年06月19日 イイね!

【第二章 コンタクトを利用したドア配線】解答

□1.バッテリーの(-)ターミナルの切り離し
□2.フロントスカッフプレートインナーの取り外し(左右)
□3.フロントサイドトリムの取り外し(左右)
   ナット1箇所
□4.グローブボックス取り外し
  ステーダンパーを外し、ストッパーを内側にたわませて外す
□5.助手席ロアパネルカバーの取り外し
   つめ3箇所
□6.助手席ロアパネルの取り外し
   スクリュー4個を外し、手前に引っ張る(クリップ5箇所)
□7.運転席ロアパネルカバーの取り外し
   ファスナー1箇所、つめ2箇所
□8.リアスカッフプレートインナーの取り外し(左右)
□9.Bピラーシートベルト内張り取り外し(左右)
   ドアのゴムモールをはがす必要あり。
□10.ドアグロメットのゴムカバーを取り外し(4枚)
   (風が強かったりしてドアオープンが維持できない場合には一枚づつ)
□11.ドア内張りはがし(4枚)
   (詳細省略)
□12.フロントドアカプラー離脱
   カプラー上下のツメを押した状態でボディー側から離脱させ、
   青い部分の上を車体側に押すようにすると、カプラー部が離脱する
   ※ドアのフルオープンより1段階閉じた状態が作業し易い。(いずれにせよ、作業性悪い)
□13.リアドアカプラー離脱
   カプラー上下のツメを押した状態でボディー側から離脱させ、
   通常のカプラーと同じ要領で離脱させる
□14.コンタクトを利用して空きの部分に配線を押し込む
   (4枚分、16回)
   ラジオペンチ等で若干、引っ張り出してあげる必要あり。
   ただし、他のコンタクトを曲げたり、傷つけないように注意。
   また、くれぐれも電気が通っている状態でやらないように。(カーテシ
   通す人は常時が流れます)
□15.はりがねくん等を使って配線を車内に通し、結線。
□16.ドア側も既存の配線と同様のルートと同様にゴム内を通って、必要な光り物を
    装着。

 ※可能なら一旦カプラー経由での試験点灯を実施するほうが望ましい。
 (後でもう一度カプラーにチャレンジするのは気が重い)

□17.逆の手順でもとにもどします。

□18.パワーウィンドとDSCの復旧
  ・エンジンスイッチをONの位置にする
  ・スイッチを押して窓ガラスを全開にする
  ・スイッチを引き上げて窓ガラスを全閉にして、2秒間引き上げつづける
  ・パワーウィンドが自動で全開全閉できるか確認

  ・エンジンスイッチをONの位置にする
  ・ハンドルを右いっぱいまでまわして、その後左いっぱいまでまわす
  ・TCS OFF表示灯が消灯
  ・エンジンスイッチをOFFにして、再度ONの位置にする
  ・TCS/DSC作動表示灯が消灯
Posted at 2009/06/19 21:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月19日 イイね!

【第一章 カーテシ確保のプロセス】解答

□1.バッテリーの(-)ターミナルの切り離し
□2.フロントスカッフプレートインナーの取り外し(左右)
□3.フロントサイドトリムの取り外し(左右)
   ナット1箇所
□4.グローブボックス取り外し
  ステーダンパーを外し、ストッパーを内側にたわませて外す
□5.助手席ロアパネルカバーの取り外し
   つめ3箇所
□6.助手席ロアパネルの取り外し
   スクリュー4個を外し、手前に引っ張る(クリップ5箇所)

今まで6の作業はしてませんでしたが、BCMへのアクセスを良くするために
実施します。

□7.運転席ロアパネルカバーの取り外し
   ファスナー1箇所、つめ2箇所


BCM配線
BCM24Pコネクタの右上に黄色配線をエレクトロタップで結線。
(配線色は赤)
電飾類を接続する前のところでヒューズを入れる。
※純正フットイルミがついている人はここから分岐してヒューズが装着
されている可能性大
○○○○○○○○○○○●←
○○○○○○○○○○○○

BCM6Pコネクタの下段中央に青色配線をエレクトロタップで結線。
(配線色は黒/水色)
※純正フットイルミがついている人はここから分岐されているものがある
○○○
○●○
 ↑

□8.はりがねくん等を使って配線を運転席、助手席側にはわしましょう。

□9.逆の手順でもとにもどします。

□10.パワーウィンドとDSCの復旧
  ・エンジンスイッチをONの位置にする
  ・スイッチを押して窓ガラスを全開にする
  ・スイッチを引き上げて窓ガラスを全閉にして、2秒間引き上げつづける
  ・パワーウィンドが自動で全開全閉できるか確認

  ・エンジンスイッチをONの位置にする
  ・ハンドルを右いっぱいまでまわして、その後左いっぱいまでまわす
  ・TCS OFF表示灯が消灯
  ・エンジンスイッチをOFFにして、再度ONの位置にする
  ・TCS/DSC作動表示灯が消灯
Posted at 2009/06/19 21:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-7 | 日記
2009年06月19日 イイね!

いよいよですよぉ~

さて、明日はいよいよ

から揚げオフ2009 DIYスペシャル

でございます。

みなさま、抜かりのないよう。

簡単な持ち物チェックリストを・・・

共通
□着替え
□タオル(バスタオル・ハンドタオル)
□歯ブラシ等々
□しーえっくす(ぱっと見て違和感なければ可)
□保険証(体調悪い人は特に)

対象者
□タルタルソース
□おまもり
□DS(i)
□ラジコン(ざびは荷物になるので持って行きません)
□DIYネタ
□各種工具
□チェア
□飛び道具以外のおもちゃ
□マイシューズ(ボーリング用)
□マイラケット(卓球用)


以下ざびオンリー
□コンタクト
□すかっふ~
□携帯
□パソコン
□ハロ
□宿泊者名簿(未記入)

Posted at 2009/06/19 21:08:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | CX-7 | 日記
2009年06月18日 イイね!

ひかりもの参考

どれくらいいけるんだ的観測がでてきましたので、
ざびの装着例をお知らせします。

注)
容量の計算はしてません。(計算したい方はぜぶらさんのブログを参考に)
あくまで参考量として捕らえてください。
内装光り物のみ。外装光り物及び、モニター等々は含まれません。

カーテシ(常時電源*BCMマイナスコントロール)
・LEDテープ90CM*4(ドア)
・LEDテープ60CM*2(スピーカー)
・LEDスカッフプレート

※ただし、常時電源はナビ裏から取得、ルームランプ類LED化済み

アクセサリ
・フットイルミLEDテープ60*2
・フットイルミLEDテープ40*2
・Bピラーイルミ 8発
・ドリンクホルダーイルミ 4発
・(スイッチ)ELテープ 2本

イルミ
・センター小物置き 4発
・ELテープ 4本(100V昇圧)
・エアコンダクトイルミ 8発

常時
・グローブボックスオープンイルミ

少なくとも、マイナスコントロールには記載の量が通っているということになります。
(人柱)

純正オプションのフットイルミはBCMの常時と、マイナスコントロールを使って1Aのヒューズをかましているはずなので、確実な安全圏をいくということであれば1A内に収めるのがよろしいかと思います。

Posted at 2009/06/19 00:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-7 | 日記

プロフィール

「ちょっと時間旅行に行ってきます。」
何シテル?   10/25 18:59
ざびと申します。 アスティナ→エスティマ→CX-7→Aクラス→CLA→GLA 基本、クルマ眺めながら白飯いけるタイプの人間です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123 45 6
7 89 101112 13
14 151617 18 1920
21 2223242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

不明 LEDテールゲートハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:17:52
AMG純正 リアサイドスポイラーリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/12 05:21:11
メルセデスベンツ(純正) シリコンワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 22:02:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
デジタルホワイト AMGエクスクルーシブパッケージ AMGライン アドバンストパッケージ ...
その他 その他 その他 その他
電動2輪です(爆) 主に散歩用w
日産 スタンザ 日産 スタンザ
車種の選択肢にないかと思ったら、あった。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
アスティナ・・・ マニアックでした・・・ リトラクタブルライト、5ドアハッチバック・・・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation