• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月31日

旧車のエンジン始動はまさに儀式「チョーク」の使い方にはコツが必要

旧車のエンジン始動はまさに儀式「チョーク」の使い方にはコツが必要 チョークレバーの調整だけはなく,アクセルとのコンビネーションが必要

1980年代までに生まれた昭和のクルマは、エンジンへの燃料供給は『キャブレター』という装置を搭載していた。エンジンはガソリンと空気を混ぜて燃焼させるが、燃えやすくするためにガソリンを空気の中に霧状にして混ぜている。このガソリンを霧状にする役目を担っているのがキャブレターだ
エンジンが冷えているときは、その混合気を濃いめに設定して始動しやすくしていたのだが、それはマニュアル操作で行うため「コツ」が必要だった。とくにスポーツモデルのエンジン始動は、儀式とかオーナーの技とも言えるほど難しかった

そんなキャブレター仕様のエンジン始動に欠かせないのが「チョーク」というもの。これはガソリンに対して空気の量を絞って、混合気を一時的に濃くするための装置である

ガソリンが冷えて燃えにくくなっている冬場や長く止めていて燃焼室が冷えているときなどは、エンジンがかかりにくい。こういう状況のときにはチョークレバーやノブを引き、キャブレターの入り口にあるチョークバルブを開いて始動しやすくしてやるのだ

エンジンが気化しにくい状態になっているとき、チョークレバーを引き、ガソリンを一時的に濃くしてやれば気化しやすくなり、エンジンはかかりやすくなる。気化する量が増えれば増えるほど、エンジンはかかりやすくなるわけだ
2度目の始動は、燃焼室が暖まっているのでエンジンは始動しやすくなる。キャブレター仕様のエンジンは、チョークを上手に使えないとうまく始動させるのは難しい

チョークを引いたままアイドリングを続けていると、エンジン内にカーボンがたまってストールしやすくなる。また、チョークを引いたままアクセルを踏み込むと、混合気が濃くなりすぎて、ガソリンで点火プラグが濡れてしまうことも少なくない。こうなるとプラグがかぶり、火花が飛ばなくなるから、エンジンがかかりにくくなるのだ


キャブレターの種類や数、チョークの種類によってエンジンのかけ方は違う

また当時のクルマは、エンジンの冷却水の温度や外気温などによってチョークの効き具合を変える必要があることも知っておく必要があった。寒い日の始動やエンジンが冷え切っているときはチョークレバーを目いっぱい引く必要があるが、エンジンが暖まった後の再始動や夏場の暑い時などはチョークの操作は不要だ。

チョークを働かせるにはレバーやノブ、ボタンなどがあり、必要に応じて操作し、効き具合を調節。エンジンのウォームアップ状態に合わせてノブやレバーを戻していくが、その加減はクルマやキャブレターの種類によって違うから慣れが必要だ
操作量を間違えてしまうと、エンジンのプラグがかぶって始動が困難になる。また、暖気が終わった後もチョークを効かせたまま運転を続けると、エンジン不調に陥りやすいし、燃費も悪い

ハコスカと呼ばれるC10型スカイラインGT-RやフェアレディZ432、トヨタ2000GT、セリカ1600GT、ギャランGTO MRなどが装着しているのは「ソレックス」と呼ばれる高性能型のキャブレター。6気筒だと3基、4気筒だと2基装着するから始動はなおさら大変だ。個体差があるからコツと慣れも必要になってくる
この手の高性能車には電磁ポンプが装着されているから、燃料を送ってから始動するのが基本。高性能キャブレターを装着しているスポーツモデルは、長めのクランキングで目覚める。最初にキーを一段階ひねると、「カッカッカッカッ」と電磁ポンプの作動音が聞こえるから、数秒ほどガソリンを送り、そこからさらに右にキーを回すとDOHCエンジンは元気に目覚める
冷寒時に始動する時は、チョークレバーを引くのが一般的だ。が、そのさじ加減は千差万別
アクセルペダルを1、2回、深く踏み込み、そしてアクセルペダルを踏まない状態にしてキーをひねり、セルモーターを回して始動を行う。その後は、エンジンが暖まってくるまでアクセルを操作して回転数を調整するとともにチョークレバーを少しずつ戻していくのが一般的だ。慣れるまでは、戻すときの加減とタイミングが難しい

また、何度もアクセルをあおり、アクセルを踏み込んだままセルモーターを回すと始動するキャブレター仕様のエンジンも存在する。逆にアクセルをあおりすぎると始動が難しくなるエンジンも少なくない
さらに点火プラグやバッテリー、プラグコードによっても始動性は変わってくるから奥が深い

ちなみに、始動性をたやすくするために考案されたのがセミオートチョークや自動チョーク。煩わしいチョーク操作をなくし、アクセル操作だけで暖気を完了できるようになったのである

私の車歴
1980 1974年ファミリアプレストセダン1000FR)4MT   手動チョーク
1981 1974年(初)レオーネクーペ1400RX(FF)5MT     手動チョーク
1985(三)レオーネツーリングワゴン1800ST(4WD)3AT  半自動チョーク
1986ランサーバン1800ディーゼル4WD 5MT       自動グロー
1992 1989年(三)レオーネセダン1600マイア4WD 5MT  半自動チョーク
1999(二)セレナ2000J FF iCVT         インジェクション全自動
2007 1984年(二)レオーネセダン1600 4WD 4MT     手動チョーク
2018 1981年(二)レオーネエステートバン1800 4WD 4MT:手動チョーク
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/03/31 02:12:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクのシートをリメイクして調子に ...
エイジングさん

春の嵐
ふじっこパパさん

5/3 GWのお出かけ 山中湖へ
羊会7号車さん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

夜勤明けの晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「高松に行ったのでハードオフに立ち寄りました。
オリンパスPEN FTハーフサイズ・レンズ交換可能一眼レフ
38mmf1.8純正キャップ+ケース。3,300円でした。
シャッターは切れます。レンズ少クモリ
所有レンズ:20/3.5 38/1.8 100/3.5 50~90/3.5」
何シテル?   05/02 22:09
1980ファミリアプレスト1000 4MT 1974年式 1981初代レオーネクーペ1400RX 5MT 1974年式 1985三代目レオーネツーリングワゴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

関西ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/15 09:05:42
一年ぶりのミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 23:03:15

愛車一覧

スバル レオーネ エステートバン スバル レオーネ エステートバン
2代目レオーネエステートバン1800 4WD 4MT 1981年9月登録 全長4285x ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
全長4410×全幅1692×全高1460mm 重量1230kg ホイールベース2525 ...
スバル レオーネ スバル レオーネ
1984(S59)年1月17日登録の2代目レオーネセダン1600FF/4WD・4MT。廉 ...
スバル レオーネ スバル レオーネ
3代目レオーネセダン1600マイア4WD 5MT(E-AA3)1984(S54)年式。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation