• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まこにーのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

社有車LEAFの突然死&数年ぶりの立体駐車場✩

今日は午後から社外でのお仕事があり、予約しておいた社有車LEAFに乗り込みました。
スイッチを入れて、さて出かけましょうか( ´ ▽ ` )ノと思ったところでプツッとセンターコンソールの表示類が消え、正面のメーター内には「トランスミッション故障です。販売店へ連絡してください」の文字。。。ヽ(´Д`;)ノオーマイガー

なにか変な操作しなかったよな?ヽ(´Д`;)ノと焦りながら、何とか復帰できないかスイッチを押してみるもNG。。。(´;ω;`)
LEAFをあきらめ、仕方なくマイカー(マツスピアテンザ)で行くことになりました。

会場のホテルの駐車場に着き、係員(おじいちゃん)の誘導に従って進むと、「ん?」立体駐車場へ案内されてる?。。。( ̄▽ ̄;)

コレ、入るか?(・・;) まぁ、入りそうだし入ってみるか(*≧∀≦*)

ミラーをたたんで前方の鏡を見ながら進むと、左右のタイヤがサイドの枠とそれぞれ3cmほどしか隙間がないヽ(´Д`;)ノ
今のホイールは若干内に入っているからよかった(?)けど、ツライチ設定だったら左右1~2cmしかないぞ?
係員、よく入れさせたな(笑)と変なところで感心。。。ぢゃない呆れ┐(´д`)┌

まぁ入ったのでいいか(*≧∀≦*)とその場を離れ、用事を済ませて再び駐車場へ。
カードを渡して車が降りてくるのを待っていると、その間に入ってくるクルマの誘導がグダグダ。。。( ̄▽ ̄;)
あぁ、こりゃダメだわ(・・;) ここの係員、信用でけんな(ー_ー)!!
個人利用でこの駐車場は使わないようにしよう。。。と心から思った次第(笑)

でも、「このマツスピアテンザでも立体駐車場に入ることができるのが分かったのは収穫♪」と、何事も良い方向に考えようと思った本日の出来事でした(*≧∀≦*)


ちなみに、会社に戻ってLEAFはどうなったか聞いてみたら、バッテリーが寿命になったらしく新バッテリーが載って戻ったそうです。
EV(LEAF)は、バッテリーがダメになる時は今回のように突然死の状況になるそうで、こうなったらユーザーに出来ることは何もありません、と言われたそうですΣ(゚д゚;)
あぁ、出先で突然死にならなくてよかった~(;´д`)と本気で思いました。

しかし、社有車としては不評のLEAF(同一県内でも端から端だと往復が不可能な航続距離で仕事に使うにも難あり)を手放そうかという声も挙がっていたところで新バッテリーが載ってしまったので、まだまだ使うのかなぁ???(´Д`;)

Posted at 2018/05/10 21:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月08日 イイね!

今まで乗った中で1番良かったクルマといえば。。。

今まで乗った中で1番良かったクルマといえば。。。やっぱりコレかなぁ?(*´∀`*)

RX-8のロータリーサウンドは☆ヽ(最´∀`高)ノ★です(笑)
Posted at 2018/05/09 00:18:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月23日 イイね!

初の横浜R&D

初の横浜R&D昨日は、初のマツダR&Dセンター横浜へ行ってまいりました( ´ ▽ ` )ノ

遠足前日の子供のようにワクワクしてしまってなかなか寝付けず(笑)、早朝に出発し下道メインで横浜へ✩
思った以上にスイスイ行けて、社員の方が来る前に到着(^_^;)
とりあえずまだ時間がありそうなのでクルマの中で仮眠(笑)

ちらほらと社員の方が来られた(笑)ので、声かけ。
「奥の駐車場へご案内します!(^O^)」と、案内に沿って移動するも第1号車(笑)
会場までしばし待機して入館・受付け。

今日はフォーラム5本に参加予定ですが、第1回の講演時間までまだ少々時間があるのでR&Dセンター内を捜索(笑)
と、オープンギャラリーに、ある意味「マツダの宝物」を発見✩



いやぁ、いーですねー(*´∀`*)
フルレストアされたコスモスポーツ✩
しかも希少な前期型(゚д゚)!
後ほどエンジンに火が入って音が聴けるそうなので、楽しみにしてフォーラムへ。

フォーラムは、1本目は「エンジン革新が実現するサスティナブル社会」。
人見さんが講師を務められて、いきなりテンション(´∀`∩)↑age↑(笑)
講演後にさっそく声をかけさせていただき、サインいただいちゃいました(*´∀`*)

その後の「語ろう!マツダへの想いや期待 ~社員と本音トーク~」では、小グループになってマツダの社員の方々とマツダの車や会社について思ったことのぶっちゃけトークが連発(笑)
おまけに、6組の中で栃木からの参加者が3組と50%比率(*≧∀≦*)
いやぁ、偶然ってコワイ(笑)

「マツダデザインの挑戦」の会場には、見たかったあのクルマが!Σ(´∀`;)

直に見る魁(Kai)コンセプト、艶かしかったですね~(´∀`*)
最近のマツダデザインでは「艶」と「凛」もサブテーマとして挙がっているそうで、なるほど日本的な情緒も感じられる佇まいです。

新エンジンSKYACTIV-Xのモデルも展示✩
インジェクターの配管取り回しや見たことない位置へのプラグ取付け、側面にセットされた過給器など、機能美に溢れてました( ´ ▽ ` )ノ

その後
「マツダの目指す自動車の未来像 -全ての人に「走る歓び」を永遠に提供し続けるクルマ作りと目指す社会-」
「名車 ”コスモスポーツ”の復元 ~レストアプロジェクト第1弾」
を立て続けに受講( ̄▽ ̄;)

面白かったけどお腹も空いた(笑)ので、会場内で焼かれていた広島焼きともみじ饅頭をお腹にIN✩(´∀`*)

その後、あちらこちらをじっくり見て回って再びコスモスポーツのところへ。
スタッフの方々といろいろお話しをしつつ現地で再びレストアの説明会を聞いて実車をじっくり観察。知らなかったけど、運転や、同乗のチケットがあったそうで、エンジンに火が入った後入れ代わり立ち代わり外周コースに出走していきました(゚д゚)!
知っていたら申込したのになー(´;ω;`)
ま、それはまた次回に(笑)
でも、すごくいい音でした( ´ ▽ ` )ノ
2週連続で伝説級のマツダのロータリーサウンドを満喫できて、幸せでした(*´∀`*)

そのまま帰るのもなんなので、横浜を散策してから富士に来ていたブリクさんとの合流場所である大黒PAへ。
ベイブリッジを渡るのなんて20年ぶりくらい?(笑)

無事合流してご飯をご一緒し、帰宅の途につきました。

朝5時頃に出発して23時過ぎに帰宅。
さすがにちょっと疲れましたが、いろいろ充電(笑)できたので、今日からまたお仕事ガンバりますかー♪\(*⌒0⌒)♪
Posted at 2018/04/23 07:22:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月18日 イイね!

ドライビングポジション✩

先日のSUGOにて、人馬一体試乗会に参加した際、ドライビングポジションについてのレクチャーを受けてきました( ´ ▽ ` )ノ

正しい運転姿勢は、安全、疲れない、操作がしやすくなる、ということで、教わってきたポジションの合わせ方を忘れないうちに備忘録を兼ねて(?)書いておこうと思います♪(笑)

①まずはシートの座面奥にお尻が収まるように、しっかりと深く座る。

②バックレストを一番起こして(前に倒して)、腹筋に緊張が出ない(リラックスできる)位置まで少しずつ後ろに倒す。 (肩甲骨あたりがバックレストに支えられて、且つ頭がヘッドレストに当たらない程度が最適)

③シートを一番前までスライドさせて右足をブレーキに軽く乗せ、足首の窮屈感がない程度まで少しずつ後ろにスライドさせる。(決めた位置でブレーキを踏んで、奥までしっかり踏めるか確認。MT車の場合は左足でクラッチが奥まで踏めるかも確認)

④座面の高さを調整できるタイプのシートの場合、ボンネットの手前1/4あたりが見える程度まで上げる。(この高さあたりが車両感覚を掴みやすいそうです)

⑤高さの調整幅が大きかった場合、③の足首の感覚が変わることがあるので、調整が必要であれば再度③を行い④の確認を行う。

⑥ステアリングにテレスコピック機能がある場合は、両腕を伸ばしてステアリングの最頂部に載せ、左右の手首(手と腕の関節(一番凹んだ部分))が当たる位置にステアリングの前後方向を合わせる。

⑦ステアリングのチルトは、⑥までの調整で決まったポジションでメーターを見て、ステアリング最頂部内側にメーターリングの上側が少しかかって見えるくらいがちょうど良い。
(心臓よりも手の位置が高いと疲れやすいそうです)

と、こんな感じのことを教わりました( ´ ▽ ` )ノ

30年近くレカロに座っていたからか自分の場合は普段のポジションとそう大きく変わりませんでしたが、それでも座面はいつもより少し上に、ステアリングは少し下に修正をしました。
すると、最初は若干の違和感があったものの、慣れてくると以前よりもステアリングが回しやすい気がします(*´∀`*)

お一人お一人体型や腕・脚の長さ等が違うので上記はあくまでも一般的な合わせ方になりますが、もしも気になった方は一度お試しされてみてはいかがでしょうか?( ´ ▽ ` )ノ
もしかすると、中にはかなりポジションが変わる方がおられるかもしれませんが、運転がしやすくなったと感じられたら、それはより安全に、より疲れにくく、より運転を楽しめるように変わった、ということかもしれませんね♪

※マツダの関係者の方で、上記を見て間違っていることがありましたらご指摘くださいm(_ _)m
間違った方法を教えてしまったらいけないので。。。(;´∀`)

皆さんが安全に、楽しく、運転することができますように♪
Be a Driver✩ (´∀`*)ノシ

Posted at 2018/04/18 21:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月17日 イイね!

MAZDA FAN 東北ミーティング2018 in SUGO 行ってきました✩②

MAZDA FAN 東北ミーティング2018 in SUGO 行ってきました✩②初日のSUGOを満喫した後は仙台市の、とある温泉旅館にお世話になりました。
その夜は翌日の各イベントに備えてたっぷりと睡眠を取り、朝風呂&朝食を済ませてチェックアウト✩再びSUGOへと向かいます\(*⌒0⌒)♪

出発した時は小雨が降っていたけれど、SUGOに着く頃には雨も止んで今日も787Bと767Bのデモランへの期待が膨らみます(*´∀`*)

この日はオールマツダ・パレードランに参加するので第2ゲートから入門✩
メイン会場近くのパレード参加者用駐車場まで車を乗りつけます( ´ ▽ ` )ノ
と、駐車場奥に一際目を引く車が。。。(゚д゚)!

イニDの高橋啓介仕様のFDぢゃあーりませんか(((o(*゚▽゚*)o)))
早速オーナーさんに声をかけ(笑)、朝もはよから交流♪
すると、ロータリーの中でも独特の音を放つペリ仕様と思われるFCが近づいてきますΣ(゚д゚lll)

またまたオーナーさんに声をかけ(*≧∀≦*)、車の写真を撮らせてもらうことに♪
かっこえぇ~。。。(*´∀`*)

さらにその先には、ひときわキレイな真っ赤なNAロードスターが♪

自分も最後の車はロードスターにする予定だと告げると、秋のロードスターミーティングにお誘いをいただいちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
とても気さくで良い方でしたー(*´∀`*)

レセプションホール近くにキレイなSA22を発見し、許可をいただいてパチリ✩

さらにその先に一列に並んだAZ-1を横にみながら。。。

イベント会場へ向かいます。

総合案内&イベントの整理券配布所で今日お目当てのイベントの整理券をもらいマツダのイベントエリアを散策していると、ペダルレイアウト操作体験ができるそう(*゚▽゚*)
体験してみてビックリ(゚д゚)!
自分の感覚では同じように踏んでるのに、旧型ではブレーキペダルの右の端の方に足がかかっていたのが新型では真ん中をドン✩と踏める(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
ヤルネ、MAZDA。。。( ̄ー ̄)ニヤリ

スタッフとお話しをさせてもらっていると、メール着信が(メ・ん・)?
おぉ!?ブリクさん到着~✩
駐車場へ向かうと、Myマツスピアテンザの隣に、いつもみんカラで見ていたあのエイトが!(゚д゚)!

うーん。。。シブイ、エグい、カッコイイ(゚∀゚ )
オーナーであるブリクさんも、とってもカッコよかった✩

2日目の開会式では、東日本大震災被災児童自立支援プロジェクトである「Support Our Kids」に参加された子供たちが集合して開会宣言✩(*´∀`*)

この企画からマツダに昨年入社された社員の方も志願して今回のSUGOに来ていて、すごくよい雰囲気でした♪
こうした活動にも力を入れているマツダ、素直にジーンときちゃいました。。。・゜・(ノД`)・゜・

ほんわか( ´ ▽ ` )した気分になって再び駐車場へ向かうと、ひときわ輝く車たちが!(・∀・)



すずきのこさんのセンティアと、そのお友達の方々でした(*´∀`*)
いやぁ、ホントにキレイな車体でしたー✩

いろいろお話しさせていただいて、自分の車の方へ向かうと。。。ん??
すっごいカッコイイFDが!!!\(◎o◎)/!

オーナーのclub789さんともお話しさせていただき、お昼ご飯の時間も一緒に過ごさせていただきました(*´∀`*)どーもありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

いろいろ話し込んでいたら、整理券をもらっていた人馬一体試乗の時間に。。。(´Д`;)
こちらは特設コースにを新旧デミオで走行し、その際の車の挙動や感覚の違い、Gのかかりかたを目で見ることができるGボールを使って体感する企画。また走行前に正しい運転姿勢のレクチャーもあり、非常にためになりますo(^▽^)o
こちらも、試乗してみると車両の動き、制御の違いがハッキリと分かります。
旧型は、昔のAT車にありがちな軽くアクセルを踏んだだけでグッと前にでる感覚。
新型はアクセルの動きに非常に忠実に踏んだ分だけ前に進む感覚✩(・∀・)イイネ!!
地味だけど、しっかり進化しているんだなぁ、と思わせてくれました( ´ ▽ ` )ノ

他にも、キーホルダーの磨き体験や、NDロードスターの打ち抜かれたサイドウィンカー部の部材を使ってのプレス・バッジづくり体験などなど、たくさんのイベントに参加させてもらいましたo(^▽^)o
そこでお世話になったスタッフの方々やカメラマンさん、MZレーシングの方にもパンフにサインをいただき。。。






そしてブリクさんにも♪(*´∀`*)

最終的には、こんな感じになりました( ´ ▽ ` )ノ

サインを書いていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
この世界に1枚のパンフは、私にとって大切な宝物になりました(*´∀`*)

気が付けばそろそろ787B&767Bに火が入る時間(゚д゚)!
と、遠くから聞き覚えのある快音が!?\(◎o◎)/!
「出遅れた~( ̄▽ ̄;)」
ブリクさんと一緒にと小走りで30番ピットへ✩
既に火が入っていましたが、まだ温まりきっておらず到着した頃にレーシングが始まりました✩
うーん、やっぱり何度聴いてもえぇ音やぁ♪(´∀`*)
そして周囲に立ち込めるガスの匂い✩
二日続けて4ローターのそばにいられる幸せ。。。(^v^)

暖気も終わり、いよいよピットアウト✩
今日は、ブリクさん、club789さんと一緒にピットロード側から周回してくる2台を待ちます。
バックストレートからのS字、そして馬の背から立ち上がってくる甲高い咆哮がだんだんと大きくなってきます((o(´∀`)o))ワクワク
そして。。。キタ━(゚∀゚)━!

今日も約10周ほど、荒々しくも繊細な、ともすれば神々しささえ感じるその音色と感動をブリクさん、club789さん達と分かち合うことができました( ´ ▽ ` )ノ
あー、みん友さん、車好きな仲間って最高v(=^0^=)v

そんな楽しい1日でしたが、終わりの時間が刻々と近づいてきます。
今回の東北ミーティング最後のイベント、オールマツダ・パレードラン✩
参加車両全台がピットロードからコースに入り1周。
ホームストレートに3列に並んでスタートを待ちます((o(´∀`)o))ワクワク

今年は例年以上に参加台数が多かったようで隊列を組むだけでもかなりの時間がかかりましたが、そんな時間もまた楽しみの一つ♪
ちなみに、お隣は只者ではないFD✩

じつは駐車場でオーナーさんとお話ししたりボンネットの中を見せてもらいましたが、なんと!(゚д゚)!

トリプルローターが搭載されてます(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
まさかお隣に並ぶとは、なんたる偶然✩

ここで少々雲行きが怪しくなってきましたが、軽くポツポツきただけで雨に水を差されることはありませんでした(´▽`)

↑サインがロータリーマークになっているのが分かるでしょうか?
(画像が小さくてすみません(´Д`;))

この後、全車両でサーキットコースをパレードし、随時解散となりました。
ブリクさんやclub789さん、その他イベントでお世話になった方々に、帰宅前にもう一度お礼を言いたかったのですが、ゲートまでの狭い道を流れに沿って走るうちに完全にはぐれてしまい、お会いすることは叶いませんでした(´;Д;`)
今回の反省を生かして、来年は事前に打ち合わせをしてパレードランに臨みたいと思います。

2回に分けたにも関わらず、今日も長々となってしまいました( ̄◇ ̄;)
最後まで読んでいただけた皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m

そうそう、今回の私の「宝物たち」は、ひとまとめにしてしっかり保管しました( ´ ▽ ` )ノ



-おしまい-


Posted at 2018/04/17 23:57:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイのマツダファンフェスタに行ってきました٩(^‿^)۶」
何シテル?   10/19 16:55
まこにーといいます。 最初の2台はトヨタでしたが、一度マツダ車に乗ってからその感覚から離れられず早27年。 前車はMPVで過去に所有した中で唯一のAT車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダスピードアテンザへ乗り替えました✩
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許返納まで大事に乗り続けるクルマとして、990Sを増車しました⭐︎
ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
息子の通学メインで約2年半ほど乗りました。 アメリカンタイプということもあり、少し寝か ...
マツダ MPV マツダ MPV
前車のマツダMPVです。 我が家にとって、生涯唯一のAT車になります。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation