• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ど、ど、ど、どうでしょう!?の愛車 [スズキ レッツ4]

整備手帳

作業日:2017年1月27日

メーター球のLED化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
メーター球をLED化しようと思ったが、配線図を見て気になっていたACラインは(やはり)メーター球に入っていた。(エンジン起動でONになる所は全部ACなのね。。。)
ACラインにLEDをつけるわけにはいかないので一旦中止。
もしLED化したいなら、AC12V線をカットしてDC12Vに入れ替えるかダイオードブリッジを入れるか・・・

緑:AC12V
赤:DC12V
橙:DC12Vウインカー
黒:GND

スピード(12V赤LED)
ウインカー(12V1.7W)
メーター(12V1.7W)
FI(12V1.7W)
2
という事で、コタツに入りながら回路図とメーター周りの写真を眺めていると、丁度良い所にDC12Vがある事を発見。
有り物のT10ソケットをそこに割りこませた。
元々あったソケットはビニールテープを巻いて奥の方に突っ込んでご休眠。。。

ついでにウインカーランプもLEDに変更。
スピード球は外してご休眠。。。

AC12Vの負荷が1.7W減って、DC12Vの負荷が若干増えた計算。
でも、スピード、ウインカー点灯時は多少減って…(まあ誤差範囲)

スピード用LED(純正)は14Vで20mA(0.28w)
メーター用LEDは14Vで25mA(0.35w)
3
キーOFFの状態
4
キーONの状態

エンジンかけなくても点灯します。
5
次に出来そうな事は、
①ウインカーLED化
②テールランプのストップをDCではなくACから取る。(バッテリの負荷を減らす目的)
ストップのDC12Vが入ったらリレーでオンしてAC12Vをストップ電球に供給・・・
6
<続編>
エンジン動作時のDCは常時14V程度を通電している。LEDの定格12Vを超えてる可能性がある為、180Ωの抵抗を入れておいた。
抵抗にかかる電圧は約3Vで、15mA流れるようになった。明るさはさほど変わらない。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジン乗せ換え

難易度:

ブレーキレバー交換

難易度:

タイヤホイール交換

難易度: ★★

続・レッツさん、夜が安全になる・・・!?

難易度:

前カゴ取り付け

難易度:

続・レッツさん、夜が安全になる・・・!?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

<車歴> 1985年式 R31 スカイライン GTパサージュ 1991年式 X80 マーク2 2.5GTツインターボ 1995年式 R33 スカイライン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
X・・・ 1AZ-FSE・・・ 2005年式・・・ 2005.03(223)~・・・ 都 ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
新車2台目。 172900(車両) 4000(登録料) 8000(整備料) 16990( ...
ヤマハ FZ250 Phazer (フェーザー) ヤマハ FZ250 Phazer (フェーザー)
バイクの楽しみを教えてくれたマシンでした。 当時は何もわかってなかった。
ヤマハ FZR400 ヤマハ FZR400
中高速域では良く寝て良く曲がりましたが、重いので小回りは苦手でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation