
五郎丸選手の活躍もあり、日本代表スカッと勝ちました!
「五郎丸」・・・すっかり世界の人気者ですね。ご先祖様は網元だったのでしょうか?
ってことで、午前1時30分までテレビ鑑賞。
興奮していて、直ぐに眠られるわけもなく、
1時間程度寝ただけで、午前3時に起床してしゅっぱーつ。
ODOメーターがもう少しで、33333キロなので、ぞろ目キリ番ゲットも楽しみにしていました。
がっ、ぞろ目になったのは、高速道路上。
高速での撮影は、ムリムリ。

白駒の池駐車場についたのは、午前5時前。
なのに、駐車場は6割程度埋まっている・・・・。
満点の星でも撮影しようと準備していたら、もう池に向かって歩き出す方がチラホラ
(池までは駐車場から約1キロです。)
昨夜のうちに準備していなかったので、懐中電灯(ヘッドランプ)も軍手も忘れてきました。
Σ(゚д゚lll)ガーン
池に向かって歩く方の灯りを頼りに一緒に歩きました(だって、暗いし、熊も出るかも。用意の良い方は、クマよけの鈴も持っている。)
池に到着すると・・・

あれ!
星空じゃな~い。明けかけている。
(´・ω・`)ショボーン
太陽が昇り始めると、山に光があたり、紅葉が見えだしました。

寒い中(気温は5度以下だったと思う。)3~40分待ったでしょうか。
はたと気づきました(オソイ)
ここ逆光じゃん!
慌てて場所を移動しました。


人人人・・・・出遅れ、三脚を立てる場所がありません。( ノД`)シクシク…
仕方がないので、手撮りですね!


昨年に比べて、とってもきれいです。
やっぱ、青空はいいわぁ~
湖面に波がなければ完璧なのにね・・・。

湖畔近くでは、湖面に紅葉が写り込んでいます。
(左下端に、先客の三脚が写っているじゃないか・・・。)
紅葉は、もっと太陽が昇ってから湖畔を周遊して、撮影することにして、高見石(山登りですね。初心者向きって書いてあったのに・・・)
山ガールは、元気なので先に行っていただきました。

写真だと、こんなものですが、実際は石ころだらけで、足の踏み場がなかなか見つからず、結構疲れました。
(下山するときに、若い尾根遺産が、捻挫したようで石の間に埋もれていました。声をかけようとしましたが、若い兄ちゃんと一緒なので、スルーしました。
って、声かけても、山初心者の私には何もできません・・・)
約40分で高見石小屋に到着しました。

トイレは、1回100円です。きちんと支払うのが、山のマナーですね!
小屋の脇の大きな石をよじのぼると、絶景です。
これ、まじ怖いっす。
途中で、左足の膝を手ひどくぶつけてしまい、立ち上がることもできなくなりました。
うーん、ドクターヘリか?それとも山岳救助隊に来てもらおうか・・・・などと考えながら、しばし石の上で、のたうちまわっていると、何とか立ち上がり歩けるようになりました。
(´▽`) ホッ

白駒の池が見えま~す。

おー綺麗。苦労して登った甲斐がありました。

浅間山かな? 煙・・・これ以上怒らないでね!

この尾根遺産。岩の上に、大きな三脚立てて撮影しております。
風も強いのに・・・しかもこの立派な三脚だと、さぞかし重いと思う・・・・。
写真家?写真学校の生徒さん。アッパレ


下山途中で撮影してみました。
もう、沢山の方が岩場を占領しておりますよ!

ここの上り下り、結構な難易度だと思う。
うちの奥様には、絶対無理ですね!

何とか小屋まで生還したので、キノコ汁をいただきました。

コンビニで買ったおにぎりとともに、朝食です。
池まで下りて(30分かかりました。)、池を周遊しながら紅葉の撮影です。
青空、、、、、、いい。
("・∀・)イイ!!

苔むす原生林もあります。
キャンプ場もね

湖畔は、どこもかしこもカメラマンだらけです。

藻が残念です。(藻で、紅葉の写り込みが邪魔されています。高度2100Mを超え、誰も住んでいないのに、なぜに藻が発生したのでしょうか・・・・)
朝、人ごみにまみれていた湖畔の旅館です。
もう差ほど人はいませんでしたので、三脚を立てて、セルフタイマーで
写真も数百枚撮影したので、帰ることにしました。
約5時間滞在していましたよ。
駐車場街の車列が延々と・・・・
昨年は、両側に車が並び、警備員の怒号が飛び交っていましたが、今年は改善され、佐久方面からのみ入場できるようにしていました。
帰宅するには早いので、ビーナスラインをドライブして帰宅することにしました。
白樺湖からの

ビーナス
ススキ畑のようになっており、紅葉には向かない道路ですね!
霧の駅で、定番のソフトクリーム
霧の駅には、なんと女性だけの大型バイクのチームがいました(約10台)
峰不二子みたいでかっけー
かわるがわる男どもが、写真撮ってあげましょうか・・・。
私・・・・内緒です。
長文、写真盛りだくさんで失礼しました。
ブログ一覧 |
カメラ | 趣味
Posted at
2015/10/04 16:26:40