ご無沙汰しております。
3月31日に西穂独標に登り,雪崩が怖いため雪山シーズンを終了。
この間は,融雪で登山道がドロドロになっているのが嫌なこと及び地元の里山は連日のように熊目撃情報出て怖いため,人気の多い低山に登って夏山シーズンのためのトレーニングをして参りました。そして,漸く梅雨の合間を見て,北アルプスの女王燕岳に行ってきました。
この間の山行き記録はつぎのとおりです。
(1) 4月28日 中央アルプス駒ケ岳千畳敷カールでスノーシュー体験
(2) 5月5日 戸隠奥社参拝と戸隠自然園の水芭蕉鑑賞
(3) 5月12日 烏帽子岳・湯ノ丸山縦走
(4) 5月19日 昇仙峡・弥三郎岳・白砂山
(5) 5月26日 東篭の塔・西篭の塔山
(6) 6月2日 高見石
(7) 6月3日 入笠山
(8) 6月8日 黒斑山・蛇骨岳・仙人岳
(9) 6月16日 白駒池
(10) 6月17日 湯ノ丸山
新兵器の3シーズン用登山靴も履きなれてきたため,梅雨の合間に休暇を取得して燕岳へ
第一駐車場から約500m歩くと登山口があります。
合戦小屋まで,計4か所の休憩所があります。「休みたーい」と思う頃に現れる休憩所で助かります。
岩と木の根っこでかなりの急登ですが,ステップがつくってあり,助かります。
合戦小屋到着。波田のスイカで有名ですが,まだまだ季節前です。なお,専用ロープーウエイで荷揚げしていました。
合戦小屋からは眺望もよくなり,燕山荘を目指します。
残雪ルートが残っていますが,アイゼンがなくても大丈夫です。
時々,浸食した花崗岩の岩を登ります。
山荘までの巻道が通行止めのため,直登しますが,これが微妙に厳しい。
槍ヶ岳がくっきりと!
槍ヶ岳の展望台のようなロケーションです。
オットセイ岩
花崗岩が雨・雪・風で浸食されて,造形美を作り出しています。
女王様見参
女王にふさわしい,綺麗な山容です。
燕山荘 立派で綺麗な山小屋でした。
山親父
燕山荘稜線は,風が強くて寒いので上着を着用
不思議な形状の岩が沢山あります。
イルカ岩と槍ヶ岳
パノラマ撮影
浸食した花崗岩の山で,白砂が綺麗です。登頂するには岩を登る必要がありますが,杭を打っても地盤が弱いためか,鎖場はないですが,ステップが刻んでありました。
山頂標識も岩でした。
山頂から槍ヶ岳全容
北燕岳,ロープが張ってあり,立ち入り禁止になっていました。
安曇野市方面を望む
眼鏡岩
ハイマツも美しい
テント場はまだ雪の中
下山時は,残雪部分にステップが刻まれており,歩き易くなっていました。スタッフ様ご苦労様です。
下山は,予想以上につらく時間がかかりました。中房温泉で一風呂浴びて帰宅しました。
ブログ一覧 |
山歩き | 趣味
Posted at
2018/06/23 19:37:39