松本城がブルーライトアップするのを煉瓦屋さんの情報で知り、急遽休暇取得(爆)
午前中は、洗車して愛車を綺麗きれいに。
まずは、縄手通りへ

四柱神社
4人の神様がいるので、御利益が多そうです。紅葉も楽しめました
(って、何回目だ紅葉)

鳩を撮影していたら、奥様に怒られた。猫もいたけど断念

縄手通り商店街入り口の「がま侍」

縄手通りのシンボルは「蛙」です

縄手通りは、浅草仲店のミニチュア版のような通りでした

食べ歩き煎餅(焼きたてです)

くっきー、そっくりのワンコの写真のついた鍵があったので、合い鍵を作成
いよいよ松本城へ

天守閣に入城する前に喫煙所は、大事です(笑)
天守閣内は、綺麗に掃除されていました。
スタッフに聞いたら、毎日雑巾がけしているとのこと。
天守閣内は、銃や鎧などの展示が沢山!
天守閣からの眺望もなかなかです。でも、寒い
城主が、鎮座する部屋。外とは違い、豪華な感じでした。
月見櫓 三方が開放されており、回廊も朱塗りで優雅な部屋
天守閣内に月見櫓があるのは、松本城だけとのこと
徳川家光を迎えるために増築したようです。
天守閣見学の後は、併設されている松本博物館(市営?県営?)に
いろいろ展示されていましたが、特に目をひいて2つを紹介
蒸気ポンプ車
石炭で動く、消防車かな?
オマラサマ
子だからを授かるようにということで信仰の対象にしていたようです
にしても、リアルだ。
(もう一度言いますが、学術的歴史的意味のあるものです。秘宝館のものと違いはないように思いますが、展示している趣旨が違うのです)
博物館の見学が終わっても、まだブルーライトアップまでには、1時間ある
観光協会で尋ねて、一番近い喫茶店へ
ジャズ喫茶(夜は小洒落たBAR)
フランスコーヒーなるものを初めて飲んだ
うまかったぁ~(少しぬるかった。フランス人は、ぬるいのがお好き?)
ちょうど時間になったので、ブルーライトアップを見学(撮影)
ライトアップの様子は、フォトギャラリーで
ライトアップを堪能してから、再度縄手通りへ戻って夕食
カレー屋さん、「かふぇ&レスト」へ
ここのカレー(ビーフ)は、6日間もじっくり煮込むのだそうです。
いわゆる、カレーライスとしては、超一流の味だと思う。
最近、インド人のカリーばかりだったので、ほっとした味でした。
松本のソウルフード?である山賊焼きがトッピングされているのカレーにしました。
松本は、水が綺麗なのでしょうね!
街のそこかしこに、井戸がわき出ていて飲めます。
松本にはよく行きますが、目的地にだけ行き、用務を済まして帰っていました。
じっくり散策すると、とても面白い街でした。
今度は、散歩がてらワンコと行こうと思いましたとさ・・・。