
上田に居を構えて早18年になりますが、真田一族のことは、あまり知らずに過ごしてきました。
大河ドラマ「真田丸」が始まったので、今更ながら真田一族の足跡を辿ってきました。
三寒四温といいますが、今日は寒かったので、十分に暖機運転してから出発しました!
やはり、スタートは上田城ですね。
暖かい日も多かったためか、今年の梅の開花は早いです。
上田城をサクッと散策して、「真田地区」へ
まずは、サマーウォーズでも出てきた砥石・米山城址へ

山城ですので、城址まで行くには本格的なトレッキングが必要なので、入り口で写真だけ撮りました。
次は、真田氏歴史館に行き、真田の歴史を学びます。

200円は、お得です。
隣には、真田氏邸宅跡地があり、神社になっていました。
そして、真田幸隆公(幸村の祖父)が祭られている「長谷寺」へ

幸隆・昌幸公らのお墓です。

六文銭がお供えされていました。
真田氏の墓前に頭を下げてからは、真田氏が上田城を築城する前に本城としていた、本城跡地へ
かなり山の上です。
こんなところに築城するとは、流石戦略家・知略家として知られた真田一族です。
上田市内が一望できます。
「真田丸」第一話で信繁(堺雅人さん)と長澤まさみさんが、座って話していた場所ですね。
次に訪れたのが、真田信綱公(昌幸公の兄)が祭られている信綱寺へ
武田の家来として、織田・徳川軍と戦い討ち死にしたのですが、家来が首級を持ち帰って供養したとされています。

信綱公の墓は・・・・どこにあるか分かりませんでした。
昼も近くなったので、真田地区から別所へ移動しました。
まずは、腹ごしらえ

六文銭蕎麦
六種類の味が楽しめます。

と、もつ煮込み
(ビールが飲みたくなりますね)
腹を満たしてから、常楽寺と安楽寺を訪ねました。

常楽寺
この佇まい、絵になります。

樹齢数百年の松も見事でした。
本堂の裏には、石の多宝塔があります。
常楽寺を後にして、安楽寺へ
国宝の三重塔があります。
別所ですから、外湯に入らねば・・・
大湯は何度も行っていますが、今回は真田の足跡巡りなので、幸村の隠し湯である「石湯」へ
幸村公が通っていたという史実の証拠は何もなく、
単に「きっと行っていたに違いない。きっとここで男になったに違いない」という都市伝説的な温泉です。
大湯と泉質が同じ感じでした。
そして、帰宅したのですが・・・・
今年は、まだ洗車しておらず、エンカリなどで車が汚い汚い
帰宅したときは、まだ暖かったので・・・ようやく初洗車しました。

おー美しい!
やっぱり車は綺麗じゃないとダメですね!
お し ま い
長々とありがとうございました。
Posted at 2016/02/27 19:50:27 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 旅行/地域