2016年12月29日
12月27日,28日は,戸隠に積雪があった。
12月29日は,天気が良いとのこと。若い頃ならば,スキーに行くのだがもう若くないので,撮影に行くことにした。
準備不足で,スノーシューの購入またはレンタルの手配はしていない。積雪量は,40cm程度なので,何とかなるであろうとボア付きのスノーブーツ(長靴)ともう何年も着ていないスキーウエアで出かけた。
9時頃着。予報通りの晴天!しかも,予報よりも暖かい(-4度)
夏,お土産屋さんソフトクリーム屋さんが,完全に冬支度です。
参道入り口の「なおすけ」さん。スノーシューのレンタルができるのではという情報がネット上にあったが,開店前でした。
奥社に向かって歩きます。念のために,ストックを持参しました。
トレースがあるため,スノーブーツでも何ら問題ありません。
随身門と狛犬 随身門の奥が特にパワースポットらしい。
江戸時代に植栽された杉並木
吉永小百合さんのCMで有名になりました。

歩きにくくなりましたが,何とか進めます。
奥社までもう一息
ここもすっかり冬支度で,周囲を完全に木で囲っています。
お参り前の手洗いは,・・・・できません。
奥社,最後の関門。結構の斜度があります。
奥社にお参りしました。
奥社まで,約50分。足場が悪かったことを思えば,上出来です。
奥社から,戸隠スキー場が望めます。
社務所には,宮司さんがいるようです。
宮司さんといえど,徒歩で上り下りするしかありませんので,大変だと思います。
転ばないように,随身門まで下ります。
随身門から,鏡池までは約1500m。
高低差はないのですが,やはり雪で歩きにくいです。

気持ちの良いブナ林の中を進みます。
天命稲荷(修験者の尼僧がお告げで建てたらしい。)
鏡池まで,あと少し。
戸隠連山が見えてきました。
トレースがなかったので,ラッセルしながら進みました。
スキーなら,最高に気持ち良いのですが,歩きは疲れるだけです。
ほぼ全面氷結しています。
ストックで叩いてみたら,簡単に割れたので,鏡池湖上トレッキングは断念しました。
小型三脚を持参したので,記念撮影。
戸隠奥社から鏡池までは,約1時間。
やはり,随身門からの雪道に時間がかかりました。
ちなみに,帰路にすれ違った方々は,スノーシューか歩くスキーを装着していました。
鏡池で,しばし撮影と休憩をして,帰路につきます。
随身門まで戻れば良かったのですが,自然園内をショートカットしたのが,間違いでした。
このマップは,道に迷ってしまい,ダウンロードしたものです。最初から用意しておくべきでした。
高台まで登って,疲れたので,何とかショートカットを試みたのですが,雪が深くて断念しました。
誰も歩いた形跡がなく,50cm位まで足がはまります。
足を抜きながら歩くのですから,通常の何倍も疲労します。
園内マップは,全て冬支度で見ることができませんでした。
案内板があったので,入り口方面に向かったのですが,立入禁止のロープが貼ってあったので,やみくもに感で歩きました。
右足が,痙攣しそうになり,右足を庇って歩いていたら,左足も・・・・
約2時間,自然園の中を彷徨いました。このまま暗くなったら,死ぬな とさえ思いました・・・。(まぁ,携帯のつながるところだったので,いざとなればSOSですが)
ようやく,なおすけさんまで辿り着きました。
鴨蕎麦をいただきました。
お腹も減っていたので,最高に美味しかったです。
なおすけさんで,スノーシューや歩くスキーのレンタルができるか聞いたところ,今シーズンはレンタルを行うか否か検討中とのことでした・・・。
教訓:マップと磁石を用意すること。万一のために,食料品も持参すること。着替えも用意すること(かなり汗をかき,その汗が蒸発するので,寒くなっていました。)。
帰りは,右足の疲れが酷かったため,オートクルーズで運転できるように信濃町方面に出て,高速で帰りました。
お し ま い
Posted at 2016/12/29 21:49:37 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味