
好天に誘われて,スノーシュー体験をすることにした。
そもそも,夏山登山も片手位しか経験がない。ましてや,冬山はスキー以外に行ったこともない。
運動不足だし,始めてなので,山には向かわずスノーハイキングコースに行くことにした。

高低差が少なく,比較的楽なコースの筈である。
奥ダボススノーパークに到着

マイナス8度・・・
風がないので,思ったより寒くない。

第一トリプルリフトを利用する。
(1回券 300円でした。)

こんなところにも,真田丸が・・・
スノーシューを装着して,歩行開始

最初は,整地されているし,平坦なので楽々でした。
・・・・
と思ったら,ハイキングコースに入らず,根子岳登頂コースを歩いていました。戻るのも勿体ないので,そのまま登頂することにしました。

目指すは,木に隠れている頂です。

段々登ってきました。
運動不足か,足の疲れは大したことないのですが,心肺機能が長時間歩行するだけに鍛えられていないため,少し歩いては休むの連続でした。
多くの老若男女の方に抜かれました。

ウサギ?? 足跡が幾つもありました。

ほぼ,半分登ってきました。
山,しかも雪の中の1.6キロって,結構遠いのですよねぇ~
アルプスの山々がメッサ綺麗でした。
雪は,約60cmで,新雪だとスノーシューの浮力が足らず,歩けないため,トレースを辿りました。
(23インチだと浮力は70キロまで? 体重+靴・服+様々なもの=78キロ位になっていたので,沈むのは仕方がありません。)

抜けるような青空が気持ち良い。
インナー+ミドルレイヤー(3枚)+アウター だったので,小まめに着たり脱いだりしました。

枝に霧がつき凍ると綺麗でしょうね!(でも寒いか?)

今年は,雪が少ないため,スノーモンスターが育っていません。
で,ようやく根子岳山頂に到着

3時間以上かかりました(健脚の方だと2時間を切ると思います。)

ワンゲル部の大学生に撮っていただきました。
(なるべく軽くしたかったので,三脚は持参しませんでした。)

スキー場が,はるか下に見えます。

山頂は,風があり寒かったです。

遠く,富士山も見えました。

スマフォのパノラマ撮影機能を使ってみました。
山頂を降り始めたとき,すでに12時を過ぎていたので・・・
少し降りて,風が当たらないところで,お昼にしました。

持参した水は,1リットル+500mlのお茶です。
しばらく休んで・・・下山します。下山の方が格段に楽でした。

この頂が,根子岳です。なだらかな山ですが,登ると結構距離がありました。

雪上車(スノーキャット)が運行していると,山頂直下まで運んでくれます。雪不足で運休中でした。

高低差約800m 9キロ弱。
良い運動になりました。
お し ま い
Posted at 2017/01/07 20:57:18 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 趣味