
最近,週末はどこかの山に登っている。
最早,日常生活になりつつある( ゚Д゚)
今日は,八ヶ岳山麓の北横岳に行くことにした。
ビーナスラインを少し走行するのだが,轍があり,リップを擦るので,ゆっくりと走った。
それでも,運行時間の約1時間前に到着

駐車場もまだがら空きで,近くに駐車できました。

ロープーウエイに1番で乗り,山頂駅まで一気に登ります。

狐の足跡が見えました。
狐を見たことないのに,いつも足跡だけです。

下車は,最後になりました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

標高2237mまで運んでくれます。
坪庭というのは,溶岩でできた広場で高山植物の宝庫とのこと。10万坪もあります。

まずは,平坦な道を歩きます。とっても歩きやすい雪でした。

坪庭 溶岩が沢山あります。
向かいに見えているのは,縞枯山(生きた木と枯れた木が縞模様をつくっており,珍しいとのことですが,冬だと,あまり峻別ができませんね。)

坪庭を離れると,登りが続きます。結構な斜度がありました。

立ち枯れの木があります。
火山の影響? このあたり活動の激しい火山はなかったと思うのですが・・・・。

横岳直下にある,北横岳ヒュッテ(前)で小休止
ガイド付きツアーの方々は,ガイドの指示で,ここでアイゼンを装着していました。この手前も結構な斜度があるので,最初から装着した方が良いと思う。

木々の間を登ります。トレースが細いので,すれ違いは至難の業です。

横岳 山頂はもう直ぐです。

ロープに巻き付いた氷 珍しい形状でした。

横岳山頂
風が強くて寒い寒い

蓼科山を望む

これは? 八ヶ岳かな? 実は山の名前ほとんど知りません。勉強します。

海老の尻尾と蓼科山

横岳と北横岳は,徒歩5分です。2山登頂した気持ちになり,お得です。

ソロで登ってきたお姉さんに撮影していただきました。
蓼科山が隠れているではないか・・・・(´◉◞౪◟◉)

海老の尻尾 再掲

山頂は,風が強くて長いはできないので,さっさと下山し,北横岳ヒュッテ前でコーヒーブレーク

ヘリが飛んでいきました。
七つ池へ
前面氷結しており,歩けます。

訪れる方が少ないため,バージンスノーです。
ふかふかでスノーシューが気持ちよかった。

私のトレースです。
何だか,処女を やってしまったような・・・後ろめたいような嬉しいような

地図とコンパスで,ここを降りれば下山コースのような・・・でも崖です。下山コースでなかったら,遭難ものです。
冒険は避けて,トレースを辿って,元の場所に戻りました。

無事下山!
これから登る方が,沢山いました。

帰りのゴンドラはがら空きでした。

一応,車のSNSなので,1枚だけ・・・・

帰りに寄った女神湖
ここで,氷上ドライブができます。結構面白そう(でもお値段も高いんですよね)
帰宅後,
明日は,初めて3人パーティーのスノーシュー
下山は,スキーでということなので,7年振りのスキーに備えて,古いワックスの剥離と新しいワックスを掛けました。

カービングスキーの初期モデルです。7年振りでも滑ることができるのか,やや不安です。
お し ま い
Posted at 2017/03/04 17:02:12 | |
トラックバック(0) |
スノーシュー | 趣味