あけましておめでとうございます。
本年も引続き車ネタはごくわずかになりますが,お付き合いくださると嬉しいです。
昨年末は,八方丸山ケルン・奥社からの鏡池・根子岳と3リタイアだった。登り初めは,昨年末の悪夢を振り払う必要があるため,絶対失敗しない山を選択した。
昨晩は,車山にしようか,鷲ヶ峰にしようか,はたまた湯ノ丸山にしようかと各種天気予報とにらめっこ。てんくらAでもSCWでみると,雲が多い~。風も強い。明日7日に延期しようかという気持ちもあり,6時出発予定が,起きたのが6時30分。八島湿原のライブカメラを見ると,見事に晴れている。急いで準備して出発。
車山は,もう何度も行っているので,鷲ヶ峰にしようと走りだしたが,登り初めなので百名山かつ山頂に神社のある車山にしました。
車山肩駐車場に到着(午前9時)
ニッコウキスゲの頃と違い激空きです。
なだらかな斜面を登ります。
登山というよりも,ハイキングですね。軽アイゼンとわかん持って行きましたが,使わなかった。
車山肩駐車場を望む。
35分程度で山頂です。
神社に参拝,お賽銭しなかったぁ~
富士山は今日もご機嫌

これを見ると,あー車山だぁって感じです。
八島湿原と鷲ヶ峰
浅間山,結構な噴煙ですね。
あっというまに下山したので,霧ヶ峰湿原方面をトレッキングしようと地図を見ると,結構な時間がかかる。そもそもスタートが遅いし,午後は天気が崩れるおそれもあったため,車山肩駐車場から八島湿原駐車場まで自動車で移動して,鷲ヶ峰に登ることにしました。
八島湿原駐車場

こちらも空いていました。霧Pから八島湿原駐車場までの道路は,圧雪路で雪道運転を楽しめます。鷲ヶ峰を目指します。軽アイゼン装着しました。

鹿避けゲートを通過して登ったところが,第1ピークです。
第2ピークを目指します。
第2ピークには,御嶽神社がありました(って,石だけですが)。正面に御嶽山が鎮座しております。
第2ピークを過ぎてしばらくすると鷲ヶ峰頂上です。
諏訪湖も見えました。花火も見えると思いますが,ちょっと遠いかな。

頂上から第2ピークに戻る道稜線のアップダウンで,ちょっとした縦走気分も味わえます。
ハート型に見えるかな?
八島湿原駐車場です。ここから先,ビーンナスラインは通行止めです。
下山してから,昼を食べてコーヒーを飲みました。
モンベルのサーモスにコーヒーを入れてきましたが,ほとんど冷めていなかった。

今日は,蓼科山も晴れでしたが,風はどうだったのでしょうね?
白樺湖は全面結氷していました。
Posted at 2018/01/08 12:52:41 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 趣味