• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョコくっきーのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

奥志賀高原紅葉フェスタ

奥志賀高原紅葉フェスタ※長文失礼します。
三連休初日は、見事な秋晴れ!

志賀高原に紅葉ドライブに行くことにした。

奥志賀高原が良い色合いという情報を頼りに、丁度開催中の紅葉フェスタもついでに体験!



潤満滝 紅葉は、これからです。展望デッキに向かうところに炭焼小屋が。ちょうど焼き終わったころで良い匂い!


琵琶池 なかなか良い感じです。



遅かった?早い? 紅葉の季節に奥志賀を訪ねたのは
初めてで良く分かりませんでしたが、その謎は直ぐにとけました。




紅葉フェスタの企画で、奥志賀渓谷ガイドツアーに参加できるとのこと。一人500円の格安のため、早速申し込みました。

初回に、老子男女27人が参加。




渓谷沿いの原生林の中を、ゆっくりとガイドさんの説明をききながら2時間トッレッキング!いい汗かぎました。

ガイドさんが言うには、今年は、近年にない紅葉の見栄えが悪いとのこと。
●夏雨が少なく、白樺が紅葉せずに枯れてしまったこと。
●楓の色合いが悪く、山が赤くもえないこと。



この川は、むちゃくちゃ透明度が高く綺麗でした。岩魚と山椒魚しかいないとのこと。夏場は釣り人が多く訪れるが、今は産卵期で禁漁とのことでした。



左上は、山葡萄



上の橋は、雪で落橋しない構造でこの秋に竣工したオニューです。

たっぷりトレッキング後に紅葉フェスタ会場にバスで戻り、昼にしました。


ラーメンと五平餅と信州黄金シャモの焼き鳥をいただきました。
シャモ、プリプリで味も濃くまいう~

ゆるキャラも登場!


昼食後は、奥志賀ゴンドラで焼額山の山頂へ




ゴンドラからの紅葉は、綺麗でした。
松虫草もかろうじて咲いていました。


ゴンドラを楽しみ、再度紅葉フェスタ会場に戻り、ビンゴ大会に参加!
相変わらずくじ運がなく、残念賞でした。300枚限定のビンゴ大会で、商品はリッチだったので、買い占めれば相当儲かった筈です。

ビンゴ大会が終わり、下山!

地獄谷温泉の猿を見に行きたかったのですが、遅くなっていたことや奥様が体力的にギブアップがったため断念。

湯田中の温泉に入り帰宅しました。


楓の湯

なんと、湯田中駅の旧駅舎と一体となる温泉で、目の前に線路と駅がありました。
300円と値段もリーズナブルなのに足湯(無料)もあり、お勧めです(混んでますが)。

お し ま い







Posted at 2014/10/11 23:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節
2014年10月08日 イイね!

ブラッドムーンが、なぜか松茸料理にへんしん・・・。

ブラッドムーンが、なぜか松茸料理にへんしん・・・。今日は、本年最大の天文ショーとのこと。年を負うに従い、「今日みておかないと、もう見られないかも!」と貪欲になる。

そこで、早帰り!


撮影用機材も買って準備万端だったのに・・・・。

天気予報は、晴れだったのに・・・・駅を降りると厚い雲・・・・

げっ! 見られそうもない。


なんだかなぁ。気分が落ち込むため、アゲアゲにするために、急遽地場産の松茸料理を食べに行くことにした。


でも、もしかしたら、雲が晴れるかもと思い、料理撮影用のコンデジとデジ一も携えた。(リモートシャッターは忘れた)

rakisoさん、tokotoko243さんと去年松茸プチオフをした地元のお店!

急な来店のため、松茸会席料理は注文できず、御膳です(会席に比べれば1/3の値段。安くて良かったかな? 1人前4500円弱です。)。



食べ終わって、東の空をみると、雲の切れ間からブラッドムーンが顔を出している。

あわてて、デジ一をセットして撮影。


シャッター開放時間が長いために、自転と月の動きで、2重ムーンになってしまった。

また、暗い場所で撮影したため、マニュアルフォーカスにできずにオートフォーカスで撮影したためか、ピントも惚けてしまいました。


ついでに、夜景も撮影しておきました。


帰宅後、皆既日食は終わっていましたが、部分食を雲の切れ目から撮影!


丁度良い絞り、ISO、シャッター速度は、超てきとう(笑)

一眼は、全く知識も腕もないため、これから修行します!

月が顔を出している時間が短くて、いろいろな設定を試す余裕がなかったのが、敗因です(はい。)

Posted at 2014/10/08 22:54:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

わかっちゃいるけどf^_^;)

10月になりました。

ということは、新幹線定期の更新購入の時期です。




分かっていたことですが、3箇月に一度約42万円は、超 い た い

半額は自腹ですからね(-_-;)
Posted at 2014/10/05 09:06:05 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年10月04日 イイね!

さだまさしさんコンサートに行ってみた

さだまさしさんコンサートに行ってみた新しい文化会館ができ、立派なコンサートホールも併設された。

そのこけら落としが、さだまさしさんのコンサートだった。






語りは相変わらず面白かったけど、MC(さださんが自分でスライド写真をもとに録音している)の内容がメッセージ性がありすぎて、やや説教くさい。

単純に楽しい方が私は好きです。

帰宅後、ビールで疲れを癒やしました。


これ、地ビールみたいでうまいっす!お勧めです。
Posted at 2014/10/04 22:27:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

白駒池

白駒池
天気は今一つだが、紅葉は待ってくれない。

そこで、カメラの撮影具合を試したくて、白駒池(佐久穂町:標高2000m以上の湖では、日本一の大きさ)からビーナスラインを紅葉狩りドライブに出かけた。

8:30ころ到着したが、既に駐車場は満車。

「路上駐車はしないで下さい」という怒号が飛び交う中、15分程度待って入場できました。



駐車場から、池までは苔むす森の中を約15分歩きます。


アプローチも、池の周遊道路も木道があります。結構足をとられます。

右下の苔むす場所では、艶めかしい美女の撮影会をしていました。   撮影したったけど・・・・、我慢してスルー


カメラマンが、沢山来ていました!


池に映える紅葉。




一瞬の青空! やっぱ青空が出ると美しさが増します。





急にガスって来ました。

白駒池の1周は、1時間30分ほどかけて、撮影しながらのんびりと・・・。いい運動になりました。





ビーナスラインの紅葉!
標高の高いところは、いい感じだったのですが、撮影ポイント(駐車場)がなくて、スルー

駐車場のある場所は、濃霧で撮影断念!(右下は高原美術館)


ついでに、望遠ズームのズームっぷりを比較してみました。

同じ場所からの撮影です。



下の写真は、200mmズーム撮影したものを、トリミングしてコントラスト比を換えたものです。

2416メガ、RAWファイルだと、トリミングして拡大しても、画質がほとんど劣化しないことがよく分かります。
Posted at 2014/10/04 21:41:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ワゴンRスティングレー アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/261495/car/1362920/7845559/note.aspx
何シテル?   06/26 15:39
エクストレイルからの乗り換えです。宜しくお願いします。エクスでは、純正、社外品を問わず各種車弄りをして、随分散財しましたが売却時の査定には反映されませんでした。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 23 4
567 8910 11
12131415 16 17 18
19 2021222324 25
262728 2930 31 

リンク・クリップ

翡翠(かわせみ)ダイブ撮ったどぉ~@上田城址公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 08:11:40
【オートバックス×カービュー】の「持込あんしん査定」を実際にやってみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/30 19:57:37
エアコンフィルター交換 MH34S スティングレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 11:07:41

愛車一覧

トヨタ プリウス デコプリ (トヨタ プリウス)
初めてのハイブリッド車。初めての黒車両です。同時期ワゴンRスティングレー(パールホワイト ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
パジェロミニからの乗り換えです。T(4WD)、メインがFFのため、一台は四駆が必要との奥 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
大切に乗っていました。画像はありませんが、リアはアクシス仕様とし、フジツボマフラーもつけ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私がプリウス買ったら、これみよがしにBMWだってー。基本的な装備は全部付きなので、国産車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation