• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョコくっきーのブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

初秋の立山(二日目)

初秋の立山(二日目)二日目は、予定通り3時起床。


4時頃にヘッドランプをつけて出発しました。
雄山を目指します。

ところが、乾電池が~。交換電池はテントに置いてきてしまった。仕方がないので、薄暗い中をゆっくり歩きます。


夜明け前、
良い天気です。

陽が昇りました。


元来方向音痴の自分

登山道を2回外れました。

1回目は、木道の急な下りを約100m下り、沢に出てしまい、間違いに気づいて100m余分に登りました。正直心が折れて、登山をやめてテント場に戻ろうかとも思いました。


2回目は、雄山直登コース(コースになっていませんが・・・)を約50m上がり、断崖絶壁だとわかり間違いに気づき、戻りました。


そんなこんなで、コースタイム90分の一の越山荘まで、180分もかかりました。

時間がかかってしまったので、予定を変更して、一の越山荘で朝食を食べることにしたのですが、強風でストーブが点火しない(汗)


ライターもテント場においてきていたので、何度かカチカチやって、ようやく点火したので朝食にありつけました。

しかし、ガスガスで寒い寒い

雄山までは、結構な急登です。


反対方向は、青空も覗いているので、今後の天候回復に期待です。

こんな岩々を登って、雄山を目指します。

で、三角点ゲット

頂上神社の場所が、ピークだということなので参拝します。

3003mゲット

お祓いを受けて、雄山から大汝山へ


大汝山への最後の急登


振り返ると、雄山山頂もガスが徐々に晴れてきています。

大汝山頂上ゲット



富士ノ折立を目指します。
身体が冷えて切っていたので、大汝休憩所でしばし休憩

アクエリアスを買ったら500円でした。

右上が大汝山のピークです。下山すると晴れるという繰り返し・・・



全般的に晴れ晴れになってきて、黒部湖も綺麗に見えるようになりました。

途中出会ったパーティーの方から、「富士ノ折立に雷鳥がいましたよ。」と聞き、テンションあげあげで登りました。


富士ノ折立山頂ゲット

しばし雷鳥を探しましたが、・・・い な い


恥ずかしがり屋の剱岳は、厚い雲の中


富士ノ折立を下山したところ、雷鳥いました。

しかし、飛んで行ってしまい写真撮影はできなかった。
(雷鳥はさほど飛翔能力が高くないので、むしろ飛び立つ雷鳥を見れたのは、幸運だったのかも。)

※立山という山はなく、雄山・大汝山・富士ノ折立の三山をさして、立山というらしいです。いずれも3000m級で、簡単に縦走できるので、お得感満載です。


富士ノ折立を後にして、稜線をぐるっとあるき、それから下山します。

すっかり、良い天気になりました。
中央部の丘陵(噴火口?)があり、その周囲が外輪山があるというロケーションであることがよくわかります。


4枚の写真のパノラマ合成
ようやく、剱岳が姿を現しました。

手前の稜線を歩いて下山します。

気持ちの良い稜線です。

剱岳、ど~ん!
「カニの横ばいどころか、カニの縦ばい」と呼ばれる崖を登るらしい。
一生行くことはないと思う。
(本日会社の部下が登っています・・・。)

みくりが池を中心としたカルデラであることが分かります。



右の方に行くと真砂岳ですが、今回は、左に曲がり雷鳥沢に下山します。

雪渓もところどころに残っています。

だいぶ下りてきた。
キャンプ場もはっきり見えています。


川を渡り、あがったところがキャンプ場です。


テントの数も随分減っています。



撤収完了!


室堂駅に向かいます。
ほぼ登りが続く


疲れ切った体で、15キロ以上を背負い、ひたすら登るのは、・・・・
しんどかった~。立山登山で、実は一番つらかったかもしれない。

血の池をとおり


地獄谷を通り過ぎ


みくりが池を鑑賞しつつ、ひたすら登ります。
(みくりが池は、風がなくても鏡にならないみたい。湧き水かな?)


室堂駅にようやく到着!
この水がうまかったこと・・・・生き返りました。

ロープーウエイに乗って

黒部湖を通過して、扇沢まで戻りました。

いろいろあったけど、天気もおおむね好天であり、なかなかよかった。

また、黒部立山アルペンルートも、ほぼ順調に乗り継ぎができ、扇沢から室堂まで1時間20分程度でいけることがわかりました。

紅葉シーズンが絶景なのでしょうが、逆に劇混みでしょうね。
Posted at 2017/09/15 15:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 趣味
2017年09月09日 イイね!

初秋の立山(初日)

初秋の立山(初日)

9月9日、10日は好天予報


どこに登ろうかと思っていたら、20年来の友人が立山に行くという。
初テン泊は、ガスと雨と苔むす登山道で転倒するなどして、苦々しかった。

そこで、重い荷物をベースにデポできる雷鳥沢キャンプ場に行くことにした。


好天予報だったので、デジイチとコンデジときちんとした三脚を持参。約15キロになりました。
(月齢が13夜位だったので、晴れても星空は思うほど見られなかったと後で知りました。)


扇沢の無料駐車場は、結構混んでおり朝5時頃には満車のおそれがあると聞いたので、前日の午後10時30分頃に現地入り。

確かに、8割方埋まっておりました。


早朝から始発便のトロリーバスに乗るための方々が行列です。
WEBチケットを予約していたので、始発便は保証されておりました。


黒部ダムの観光放水も絶好調

予報通りの好天です(黒部湖)

9時頃に室堂駅に到着

雷鳥沢キャンプ場を目指します。
往路は、ほぼ下りです。

みくりが池を経由して

地獄谷のガスを横目に

血の池をスルーして

地獄谷を廻り込み

雷鳥沢キャンプ場に午前10時頃着

早速テント設営
(結局、三脚を使用したのは、この1枚でした。)

翌日、立山三山を巡る予定なので、初日はトレッキング気分の室堂乗越を目指した。(サブザック利用)
山頂方面は雲の中へ

剣岳は、ときおり頭を出しますが、おおむね雲の中

新コッヘルもゲットしたので、棒ラーメン(とんこつ醤油)を食べた。
(メッサ美味しかったです。)


キャンプ場に戻ったところ、年配の方から焼酎をごちそうになり、そのためもありテントで撃沈

起きると、既に皆さん夕食を食べていた。

慌てて準備していたところ、ポツリぽつりと雨が・・・・

その後、夜晴れることはなく、結局星空は見られなかった。
星のかわりに、テントイルミを撮影しときました。


夜中は、若者グループが宴会をしていて大騒ぎ。
場をわきまえてほしいものです。


また、雷鳥沢キャンプ場の水は、生水で飲まないようにと言われたことが残念でした。

つ づ く




Posted at 2017/09/13 23:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 趣味
2017年09月03日 イイね!

次女くっきー(わんこ)を連れてロングトレイル!

次女くっきー(わんこ)を連れてロングトレイル!わんこ2頭を飼っているが、長女ちょこは、14歳の老犬、次女くっきーは5歳の女盛り

いつも散歩は一緒にしているが、長女ちょこの体力の問題があり、自宅の周囲を1周回るだけである。

最近、山ばかり行っていてわんこを遊んであげていないため、次女を連れて上田城址公園(片道2キロです)まで散歩に行くことにした。

次女は元気とは言え、なにせミニチュアダックスです。歩幅が狭い・・・、稲刈りもそろそろ最盛期かな。
すっかり秋の装いです。

わんこ目線だと、こんな感じで見えるのですね。

途中、コンビニで買い物
良い子で待っておりました。

国道を渡って、橋を渡るともうすぐ上田城址公園です。

上田城址公園に到着
(全く元気で歩きました。)

自動車で来る長女を待ちます。

長女も到着して、上田城址公園内を一緒に散歩して帰りました。

お し ま い



Posted at 2017/09/03 18:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | わんこ | 日記
2017年09月02日 イイね!

天気予報に誘われて、西穂高独標へ!

天気予報に誘われて、西穂高独標へ!9月1日の天気予報を見ると、翌2日は北アルプス、穂高方面はのきなみ好天だった。そこで、奥さんを連れて、西穂山荘のラーメン食べがてら西穂高独標を目指すこととした。

新穂高第2ロープーウェイの始発が、午前8時45分のため午前8時頃に現着。

直ぐ近くの駐車場は、観光客用とのことで、かなり遠い登山専用駐車場に駐車するように指示された(600m程度の登り坂を歩くはめになった・・・また、案内標識も分かりづらく、途中で迷子になりそうでした)。

また、登山専用便が8時15分にあったが、当然間に合いませんでした。

ロープーウェイでは、ガスガスガス
山頂は晴れていると天気予報を信じていました。

山頂駅に着くと、
雲海の上に突き抜け、見事なドピーカン
右端に槍ヶ岳も見えます。このときは、今日は一日晴れだと思っていました。

登山口から西穂山荘を目指します。



西穂山荘に到着
(コースタイム90分、50分で到着)
まだまだテント場は空いておりました。
(帰るときは、ほぼ満員御礼)

西穂山荘で、しばしの休憩
(左下の二人組の山ガ、何度か会いました。歩くのが早い、早い。赤シャツの山ガさん、なかなかの別嬪さんでした。)

西穂山荘を出発して、独標を目指します。
岩場は、登り易いのですが・・・

丸山に到着
全般的に曇天になってきていましたが、ときおり青空が覗きました。

独標に行くには、ここを乗り越えねばなりません。
ガレ場であり、歩きにくい、歩きにくい。

がんばれー!

独標が見えました。
頂上に沢山の方が見えます。

登頂!
岩場でしたが、宝剣岳の岩場よりも手や足をかけるところが、沢山あり登り易かったですね。鎖場も1個所ありますが、鎖は不要でした。

独標から望む西穂高岳

稜線が細いため、強風時はかなりリスキーだと思う。


西穂に行くには、独標のこの崖を登り下りせねばなりません。直ぐに落石がありそうなので、ヘルメットが必須ですね。

雲が本当に綺麗でした。

残念ながら、遠い山々はすべて雲の下となっており、眺望できませんでした。

奥さんは、独標登頂あと僅かで、自主規制してリタイアしました(どうも登る気がしなかったとのこと。まぁ、無理して滑落すると大変ですからね・・・)。

西穂山荘で、生ビールと醤油ラーメンを食べました。

評判のラーメンは、評判通り美味かったですよ。
(卵が半分トッピングされるのではないかとの疑念あり。もしかしたら、忘れられたかも・・・)

帰りに、「ひらゆの森」で温泉に入り、汗を流して帰宅しました。

お し ま い
Posted at 2017/09/03 18:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 趣味
2017年08月29日 イイね!

生命の源流を訪ねてみた!

生命の源流を訪ねてみた!僕の夏休み最終日。

昨日は、一日まったりと過ごしたら、返って疲れた。最終日は、翌日からの仕事に差し支えない範囲で山歩きをしようと計画した。

私の地元は、千曲川(新潟県に流れると、何故か信濃川と呼称が変わる)が流れている。千曲川と言えば、日本一長い河川であり、その源流を訪ねてみることとした。

登り口は、川上村の毛木平駐車場
朝6時に到着。水洗トイレもあり、整備されています。
長野県民ですが、川上村を訪ねたのは初めてです。遠かった~(早朝なのに2時間以上かかります。)

川上村は、高原野菜の村です。以前テレビで言っていましたが、村民の年収が非常に高いらしい。

行ってみると、どこもかしこも高原野菜畑。スプリンクラーで水やりをしているので、走って来る車にも水がかかる。→洗車好きな方は、この村に住むのはちょっと困るかも。

所得が高い村だけあって、隣の南(北)相木村から川上村に入ると、道路が綺麗でした。
苔むす樹林帯を流れる千曲川に沿って歩きます。

八ヶ岳山系は、どこもかしこも苔むしているんですね。それだけ、水が豊富ということかなぁ?

かなり歩くと、ナメ滝があります。
滑らかな滝という意味みたい。

岩魚やヤマメが生息しているとのこと。渓流釣好きにはたまらない場所でしょうね(ちなみに入漁券を購入する必要があるようです。)。

ナメ滝を過ぎると、登山らしい山道になります。
こんな岩場を登ります。
大雨の後は、危険かもです。

水源が近づいてきました。

水源に到着です。
登り口から、約4時間歩きました。
(平均所要時間をみると、4時間10分です。)

透明度が半端ないので、水があるか分かりづらいですが、一面水があります(浅いですが)。

湧き出す場所には、コップも用意されています。

冷たくて、良質なミネラルウォーターです。

ここでコーヒーを淹れて飲みました。なんという贅沢でしょう。


本当は、ここで引き返すつもりでした。しかし、時間もまだ早いですし、百名山の甲武信ヶ岳の山頂まで約50分と聞き、登頂することにしました。

ここからは、まさに急登の連続で体力を消耗しました。
苔の花?初めてみたかも・・・。

稜線(といっても樹林帯の中ですが)に出ると、山頂が見えました。

いかにもの美しい(毒?)キノコ

岩場をひたすら登ります。

最後の急登

制覇しました。

ちなみに、山頂に出るまでの約5時間電波は一切通じなかったので、Jアラートも全く知りませんでした。

帰りに、再び水源に立ち寄り、源流水で作ったカップラーを食べました。また、土産に2リットルの水を汲んで帰りました(って、重かった~。)

源流から4時間歩いた距離を戻るのですから、歩いても歩いても登り口につかず、流石に精神的に参りました。

帰宅すると、午後5時過ぎ。
歩いた距離は、約17キロ。標高差1000m以上を歩いておりました。疲れるわけです。

帰ると、先日八方池に行ったときに紛失したアウトドア時計(プロトレックの安い奴)の代わりに買った時計(プロトレックの高い奴)が届いていました。


お し ま い

※千曲川水源、距離は長いですが、水源までなら急登もなく、千曲川のほとり(樹林帯の中)を歩くので、とっても涼しいですし、マイナスイオンもたくさんあり、お勧めです。行く場合、水は最低限持っていけば、源流で汲めます。
Posted at 2017/08/30 19:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 趣味

プロフィール

「[整備] #ワゴンRスティングレー アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/261495/car/1362920/7845559/note.aspx
何シテル?   06/26 15:39
エクストレイルからの乗り換えです。宜しくお願いします。エクスでは、純正、社外品を問わず各種車弄りをして、随分散財しましたが売却時の査定には反映されませんでした。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

翡翠(かわせみ)ダイブ撮ったどぉ~@上田城址公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 08:11:40
【オートバックス×カービュー】の「持込あんしん査定」を実際にやってみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/30 19:57:37
エアコンフィルター交換 MH34S スティングレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 11:07:41

愛車一覧

トヨタ プリウス デコプリ (トヨタ プリウス)
初めてのハイブリッド車。初めての黒車両です。同時期ワゴンRスティングレー(パールホワイト ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
パジェロミニからの乗り換えです。T(4WD)、メインがFFのため、一台は四駆が必要との奥 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
大切に乗っていました。画像はありませんが、リアはアクシス仕様とし、フジツボマフラーもつけ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私がプリウス買ったら、これみよがしにBMWだってー。基本的な装備は全部付きなので、国産車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation