
週末好天が続いている。
3月,5座目は,西穂高岳独標に行くことにした。今回は,ソロです。
午前7時前に,新穂高ロープーウエイ,無料駐車場に到着。
ロープーウエイ駅が一番近い区画は,既にほぼ満車でした。
今日も,ピーカンです。
始発は,午前9時ですが,早々出かけるグループもいたため,私も早めに駅まで行きました。
8時頃には,駅ビルが開放されると思ったら,なんと8:40分まで開かない。
幸い寒くなかったので,ひたすら待ちました。
結構人が並んだこともあり,8時30分にドアが開きました。
大陸の観光客を中心に,朝から凄い混雑でした。
始発のロープーウエイに乗って,一路新穂高口までGO!
槍も見えています。
アイゼンを装着して,登攀開始
(ワカンなどは不要でした。)
雪は,たっぷりありました。また,適度に締っており,歩き易かったです。
岩が雪で埋もれるため,無雪期よりも歩き易いのですが,その分直登になります。
すなわち,斜度が厳しくなります。
西穂山荘までも,最大40度近い斜面もあり,30度以上の斜面を何度も登ることになり,結構疲れました。
ときおり,のぞく山々を見て小休止
約1時間で,西穂山荘に到着
数日前までは,顔があった巨大雪ダルマですが,のっぺらぼうーになっておりました。
西穂山荘前で,しばしの休憩
ここの急登を登って,更に登ると丸山があります。
テント場の様子
下山時は,更にテントが増えて,ほぼ満員御礼状態でした。
美しい山並み
遠くの山々もくっきりと
丸山に到着
暖かい~
このピークの先が,独標になります。
30度以上の急登が続きます。
独標!
険しいですが,雪に覆われているわけでもなく,岩が凍っているわけでもないので,登れそうです。ピッケルを準備して登攀開始
独標,ゲッツ
ピラミッドピークと西穂高岳!
西穂高岳に行くには,ここを下る必要があります。
リスクを回避して,独標で折り返すことにします。
西穂を制覇している登山者が見えました。
風は,7~8mなので,絶好のコンディションと言えます。
下山開始
丸山は,やけに混雑していました。
昼食を持参したのですが,せっかくなので,西穂山荘名物のラーメン(今回は,味噌味)を食べました。
ロープーウエイの時刻を気にしながら,神速で下山しました。
最後に,観光客が歩く雪の回廊を通って,ロープーウエイ駅に到着
(西穂山荘からは,30分で下山しました。)
雪山も最終章って感じです。
あとは,故郷の名峰木曽駒ケ岳で今シーズンの雪山は最後にする予定です。
Posted at 2018/04/01 15:34:57 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 趣味