• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬひげのブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

ケンプファー(バズーカ)

ケンプファー(バズーカ)その名の通りジャイアントバズーカ装備のケンプファーです。w

火力はあるものの、本来、強襲用MSであり、機動性を重視する反面、
機体装甲が軽量化されているため、被弾によるダメージが大きいです。
(ゲーム中の耐久力もそれほど高く設定されていない)
なので撃っては逃げるまたは隠れるといった技が要求されますね。。
また、チョキ機体なのでバズーカの飛距離も中距離に設定されているという
シビアな機体であります

同じBランクならパー機体でバズーカ飛距離も長い
ガンダムバズーカ装備のほうが私は操作しやすいですね。
Posted at 2012/08/12 16:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2012年08月12日 イイね!

GP01fb

GP01fb宇宙用装備に換装されたGP01でございます。
ゲーム中では機動性が高くライフル弾数も多いので
ゲームフィールド中間地点で粘るタイプです。

(以下、ウィキより抜粋)

本来ガンダム試作1号機はコア・ファイターの換装と脚部のオプションなどにより重力下仕様から宇宙戦仕様に変更することができるように設計されていた。

開発初期のトライアルプランでは胸部スラスターは片側4基の計8基を設置している。一方、肩部のスラスターユニットは片側2基となっている。バックパックには後の同じくアナハイム社製のEx-Sガンダムへと繋がるジェネレーターを内蔵するタイプのバーニアユニットを2基装備している。そこにビームサーベルとともにムーバブル・フレームで接続されたユニバーサル・ブースト・ポッドには片側3基のスラスターノズルが設置されている。また、脛部にも2基のスラスターが確認されている。

実際に宇宙戦仕様の装備はガンダム試作1号機のロールアウト時には完成していた。しかし本来予定されていたテストを行えないまま、ガンダム試作1号機はデラーズ紛争に投入されシーマ艦隊との戦闘で大破してしまった。機体はアナハイムのフォン・ブラウン工場に搬入され、機体の補修を兼ねて大幅な設計変更を行うことで宇宙戦仕様に改修された。結果、当初予定されていた「宇宙戦仕様」とは大幅に異なる機体となった。この作業はわずか2日で完了し、アナハイムのリバモア工場で運用テストが行われている。

デラーズ紛争後は記録が抹消された影響で、この機体の存在は闇に葬られたが、ガンダムTR-1[ヘイズル]のブースターユニットなどにこの機体の技術が流用されたと言われ、「フルバーニアン」の名を持つガンダムとして、パイロット達の間でその存在が囁かれることとなる。

その圧倒的な加速・運動性能はシーマ・ガラハウに「バッタか!?」と絶叫させたほどである[4]。反面パイロットにかかるGも激烈なものとなる。
Posted at 2012/08/12 09:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2012年05月03日 イイね!

ストライクガンダム

ストライクガンダム対装甲コンバットナイフ・アーマーシュナイダーでジンを倒します。w

腰部両脇ホルダーに内蔵されている超硬度金属製の戦闘ナイフ。超振動モーターによって刃身を高周波振動させPS装甲を除くほとんどの物体を切断可能。PS 装甲搭載機でも、適切な部位を攻撃すれば装甲内部に幾許かのダメージを与えることができる。攻撃力はPS装甲すら切り裂けるビームサーベルには及ばないが、内蔵された電池により本体の電力を消費せずに使える利点がある。PS装甲やビーム兵器を有する同機は消費電力も激しい為、このような実刃兵器がサブ・ウェポンとして装備された。「アーマーシュナイダー」とはドイツ語で「装甲を切るもの」の意。

57mm高エネルギービームライフル
ライフル型の携帯ビーム砲。ジンのバルルス改よりも遥かに小型だが、ローラシア級の外装をも一撃で撃ち抜く威力を持つ。ただし拳のコネクターを介して機体から直接エネルギーを供給しているため、発砲数に応じて稼働時間に大きな制約を受ける。携行装備ゆえ装着ストライカーの干渉を受けず使用出来るが、エネルギー消費の関係上出力に余裕があるエールストライカー装備での使用が望ましいとされる。


75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン
両側頭部に2門内蔵される対空防御機関砲。接近する敵機やミサイルなどを自動的に追尾し迎撃射撃を行う。他の連合軍機や、艦艇にも装備される標準的な火器。
名称の由来は、「ハリネズミの陣」。現在アメリカ合衆国海軍及びその同盟国海軍艦艇が装備しているCIWS「ファランクス」(ハリネズミ、方陣)を独語訳したもの。
Posted at 2012/05/03 21:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2012年04月10日 イイね!

ガンダム(ハイパーハンマー)

ガンダム(ハイパーハンマー)えー、ハイパーハンマー装備のガンダムでございます。

なんとこのユニット、射撃武器がなくサーベルとハンマーのみで戦わないといけません。w

ハンマーをグルングルンと回転させるところが玩具っぽくて可愛いですね。w






Posted at 2012/04/10 08:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2012年04月09日 イイね!

ガンダムMk-II(ティターンズ)

ガンダムMk-II(ティターンズ)『Ζ』第1話から登場。「黒いガンダム」として黒を基調としたティターンズカラーで塗装されている[4]。パイロットはジェリド・メサ、カクリコン・カクーラー、エマ・シーンの3人であったが、最終的には3機ともエゥーゴに奪われてしまう。その際、1号機、2号機を予備のパーツ用に解体。残る3号機の機体色をRX-78 ガンダムを彷彿とさせる白を基調としたものに塗装し直している。

Ζガンダムが登場するまでの前半は主にカミーユが搭乗し、主役機として活躍した。カミーユがΖガンダムに乗り換えてからはエマが搭乗した。グリプス戦役開戦時には既に多少旧式化していたものの、エゥーゴ所属MSの中では突出した戦果をもたらしている。性能的に劣勢となった戦争後期においても、Gディフェンサーとの連携もあって最新機を相手に互角に渡り合い、多数のMSや戦艦を撃墜した。

ゲームではエゥーゴのバズーカ仕様とは武装が異なり、頭部バルカン仕様になってます。パラメータのバランスも違い、どちらかというと格闘寄りのバランスになってます。


頭部バルカンポッド(型式番号:VCU-505EX-Gry/Ver.009)
RX-78 ガンダムでは頭部に内装されていたバルカン砲を、装弾数向上のためオプション化している。銃口は左側に2門有し、右側はマガジンおよびバランサーとして機能する。このオプション化は頭部にコ・プロセッサーを搭載したため、バルカン砲の搭載スペースが確保できなかったことにも起因する。
ビームサーベル(型式番号:XB-G-1048L)
バックパックに2基装備される。出力は0.45MWで、当時としては高出力の部類に入る。設定画には「ビームジャベリンとしては使用不可です」という注意書きがある。
ビームライフル(型式番号:BAUVA・XBR-M-8C2)
エネルギーパックを採用。出力は2.6MWだが、マニピュレーターによるモード変更によって出力調節が可能である。1パックあたりの射撃回数は使用出力によって変動し、通常出力で7発、最大出力は6.07MWで3発の射撃が可能である。最大出力時の威力は当時の戦艦の主砲と同程度とされている。不使用時はサイドスカートにマウント可能。
Posted at 2012/04/09 17:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記

プロフィール

「@芋天(サクサク天婦羅) 太陽拳w.上手いこというねぇ。」
何シテル?   09/16 16:53
 車とアニメが好きで算数が苦手で 頸椎痛持ち(たまに整骨院通い)で なぜか”変人扱い”される謎が多い 昭和世代の絶滅危惧種です。w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2018/03購入。MH55S/CVT/ターボ 買ってから(初号機色にしよう)とペタペ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
(2012)H24年型/型式:MH34S、R06A、T(ターボ)/CVT 2018/0 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
(2007)H19年式/1.5F/AWD・4AT/サンライトカッパーパールメタリック2  ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
H17年式/ZC21S/1.5XG 2005~2007年まで所有。 マフラーを純正以外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation