• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬひげのブログ一覧

2025年09月04日 イイね!

カーナビでmp3が鳴らなくなった件。

  その日は、丁度、定期点検の日でディーラーまでの
のどかな田舎道をいつも通りに運転してました。

いつものように、USBメモリに入れたmp3で音楽を流しながら
走行していたら、途端に鳴らなくなり、車内が静かになりました。

Panasonic CN-RZ82ZA(99000-79AW8-000)


 丁度、B’zの"Easy come, easy go"が流れてる途中だった。
(あら?ノリノリで聴いてたのに~、盛り下がるやないかーい。💦)
つか、題名の意味を知らなかったし、英語は不得手なので、

(軽く皆で飲みにでも行こうぜ、気軽に来いよ。)とかいう意味?)とか
 勝手に解釈してた。
 
 この機会に真面目にググってたら予想外の答えが返ってきた
   
上記の歌の意味は「簡単に手に入るものは、簡単に失われる」という意味。
文化的な例
B'zの楽曲「Easy Come, Easy Go!」の歌詞にもこの表現が使われており、失恋への応援歌として「本当に大切なものを手に入れるのは簡単ではない」といった意味合いでも解釈できます。(グーグルジェミニAIによる回答。)
 
(えええー、まじかー?、全然違うやないかーい。)と焦った。 
それはさておき、本題に戻ろう。
 
(mp3ファイルが壊れたか?)と思い、入力を(TVや、ラジオ)モードに
  切り替えたら直る時があったので試したけどUSB接続モードになると、
  
ナビ「機器が接続されていません」 僕 「ほぉ、そうなんだ~。」

(いつもUSBケーブルでメモリを繋いでるけど、整備マニュアルの下敷きになって重みか何かで接触不良を起こしたのかな?)と停車して確認しようか?と悩みましたが、整備の予約時間に遅れると恥ずかしいので、そのまま走りました。

Dマン「お車で気になるとか調子の悪い所は御座いますか?」
これは点検に行くと必ず尋ねられるので、

僕「うん、車の調子は良いんだけど、ナビのUSBメモリの音が出なくなって
  時々、以前からそういうことはあったけど、モード切替したら復旧してた
  んでいいかと思ってたけど、今回はそれでも復旧しないんで気になる。」

Dマン「分かりました。ちょっと診させていただきますね。」

僕「お願いします。」

(整備が終わって)

Dマン「お車自体には特に問題は無かったです。ナビの音の件は、
    PCでは中身のmp3フォルダは見えますが、ナビでは認識しません、
    接続ケーブルを引っ張ったりしませんでしたか?」

僕「いや、触ってないけどね。(運転中にそんなことできんっちゅーのw)」

Dマン「ナビを修理に出すこともできますが、どうされます?」

僕「まぁ、帰って原因を調べてみて、どうしてもダメならまた来店します。」

Dマン「了解しました。」

 帰宅後、色々試してみたが原因究明には少し時間がかかった。が、
そのかいもあって、原因は、


USBメモリの故障 だった。

 これは数年前、まだ32GBの値段がこなれてない頃、結構安かったので
(まぁ、わけわからん名前やし、メーカーも不明だけど安いからいっか。)と
軽いノリで買ったのだ。その割には2~3年以上動いたので健闘したほうだと思う。合掌!。
Posted at 2025/09/04 22:49:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2025年08月30日 イイね!

去年、自宅内でぶつけ保険で直した話(後編)

 先日 の後編であります。

ねこ車(以下、ネコと略す。w)にぶつけた際に出来た傷がこちら(写真2枚)


本物の「猫」ではないが「ねこ車」※1である。ひっかかれた傷が痛々しい。

ディーラーで修理見積の結果、

Dマン「グリルは樹脂製で安いです。ただボンネット下部にわずかな
    「欠け」があり、致命的で放置すると錆びてきます。」

僕  「ヘッドライトは?透明カバーだけ交換できますか?」

Dマン「古い車なら可能でしたが、現在の車は一体型という扱いなので
    片側丸ごとのユニット交換しかできません。」

僕  「では修理お願いします。」

Dマン「分かりました、まずは保険屋さんと詳細を相談してから、
    部品取り寄せとボンネット修理塗装に一週間ほどかかりますので、
    代車をご用意します。」

僕  「よろしくお願いいたします。」    

で、代車は保険契約の関係でディーラーの代車ではなく、レンタカーだった。
Dマン「うちの代車なら使ったガソリン代は不要ですが、
    これはレンタカーなので返却時はガソリン満タンで返却願います。」
僕  「わかりました。」



レンタカーは9代目のアルトだった。(スズキデジタルライブラリより拝借)
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/alto.html#p17

僕は8代目のアルトとアルトRSに試乗したことがあり、そのデザインは
外注されたらしく、7代目と全く違うデザインに変更されスポーティになった。
ただ、Aピラーの傾斜角度がきつくて視界があまり良くないと思った。
9代目は8代目のデザインを踏襲しているが、Aピラーの角度がより垂直に近くなり、見晴らしは良好だ。デザインは丸くなってスポーティ感は失われたが、
万人向けベーシックカーとしては必要十分なデザインバランスになったと僕は思う。
ただ、知人は「RSやワークスが出なくて残念、もし出してもこのデザインでは
売れないだろうなぁ。。。」と今でも丸くなったアルトを愚痴っている。w

 約10日後、修理完了との連絡あり、車を引き取りに行った。
ボンネットもきれいに修復され、塗装も美しい。ヘッドライト交換したので
微妙ではあるが左右比べると5年経過したライトより透明感がある(当然か)
まぁ、ほんと近くでよーく見比べないと気付かないレベルですけどね。w

 さて、保険で直したとはいえ、修理代金は18万近くだった。保険等級は
3等級ダウンしたので17等級になり、来年から保険代が上がる。これを
3年かけて等級があがり、保険代も下がる。(最高20等級)
がしかし、保険があるから3年でも1万円位の出費で済むが、自腹で直せば
18万。。。そう考えると安いものである。

次の日記は自働車保険会社の話を書こうと思う。

※1「猫車」は、工事現場や農作業で使われる一輪の手押し車のことで、略して**「ネコ」**とも呼ばれます。

この「猫」という名前の由来には、いくつかの説があります。

狭い場所を通れるから
猫は狭い場所や足場の悪いところでも器用に歩くことから、普通の荷車では通れないような狭い道や足場でも使える一輪車の特徴を、猫になぞらえたという説。

裏返した形が猫に似ているから
使い終わった猫車を逆さまに置いておくと、荷台の部分が丸まってうずくまっている猫の背中に似ているという説。

「練り子」が転じたから
壁に塗る漆喰(しっくい)を練ったものを「練り子(ねりこ)」といい、それを運ぶ車だったことから、「ねりこ車」が転じて「ねこ車」になったという説。

音が似ているから
車輪のきしむ音が、猫の鳴き声に似ていたという説。

どの説が正しいのかは定かではありませんが、多くの人に親しまれてきた呼び名であることがわかります。
Posted at 2025/08/30 11:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2025年08月29日 イイね!

去年、自宅内でぶつけ保険で直した話(前編)

去年、自宅内でぶつけ保険で直した話(前編) 去年、自宅内の車庫からバックで出ようとして、車が出る導線上にさぁ、普段は車が出るのに邪魔だから、何も置いてないはずなのに、その日に限って、前日に駐車場には車置く時はすぐ出られるように前向きで止めるのに、めんどくさくてそのままつっこんでたから、バックで出なきゃ出れんのよ。そんで、その日はスーパーの特売日でさぁ、ちょっと急いでたんだよ。
で、たまたま家族が置いたと思われる「ねこ車」(農作業とかで土とか運ぶ1輪車)ってのが置いてあったらしく、後部座席にキャンプ道具いっぱい載せてて、よく見えないのに”昔の癖”で目視で後ろ見ながら下がってたのね。(バックモニターの意味ないじゃん。自分、アフォすぎー(後日反省)そして悲劇は起こった!。

車「(ピーピー(バック音))、ガン!、ガリり、ガタン!」

僕「えっ!?、今なんか当たった???」

降りて見たら、ねこ車が斜めにコケて、ヘッドライトとグリルに傷が出来てた。

僕「えっ?うそ~、いつも何も置いてないのに、なにこれ~??」

自宅内だし、けが人はいない。車はいつでも直せるが、特売日を逃すわけにはいかん。保険会社や警察は後回しじゃい!(頭がバグって優先順位がおかしいw)

 次の日、警察に行って事情を説明したけれど、警官は頭をかしげ、
警官「どうも納得がいかないので自宅に行っていいですか?」と言われ、
僕 「あ、はい。」(えっ!その位のことで検証しに来るの?、親切やなぁ?)。

自宅に到着後、検証が始まった。
警官「バックなら先に車両後部が当たると思いますが、当たった場所が、
   車両前部でヘッドライト付近なので高さが合わないのがおかしい。」

僕「いや、この場所からバックで出るには右にハンドル切って斜めに出ないと
  出れんから、でも確かに。ねこ車をどういう風に置いてたかは不明です。」
  
警官「ドライブレコーダーとかは?」

僕「当日の夜、確認したけれど、その日のだけは運悪く録画されてなくて、
  僕のドラレコは買った時から、時々、録画されてない日があるんです。」

 そう、これは決して証拠隠滅とかではない。正真正銘ホントのことである。
 以前からSDカード交換時に前の記録を見たことは何度もあるが、
 ”記録のない日”があるのである。原因不明だが、”きまぐれ野郎”なのだ。
(海外製だから仕方ないか。と諦めたが、当時は性能抜群で日本製と
 同等性能で半額以下という超お買い得のmini0906が、こんな時に限って
 大事な部分が録画されてないって? お・ま・えというやつわぁ!(怒)
 (殴ったろか?)と思ったが、実際やると壊れるので何もしてない。w
  
警官「ねこ車がどういう状態で置いてあったかわかりませんが、多分、普通に
   置いてたのではなく、立てて置いてて、当たって倒れながらヘッドライト
   やグリルにねこ車の持ち手が当たって傷がついたんでしょう。それなら
   傷の高さの位置と合致しますし。」

僕 「おおー、そうですね、そういうことか!ありがとうございます。」
   さすがに”本職だわ!”と恐れ入った次第である。

警官「一応、自損事故として処理しておきます。保険屋さんから
   連絡があるかもしれませんので。」

僕 「ありがとうございます。お忙しいところ、お世話になりました。」

その後、保険会社に連絡すると
担当「当社では、その場合は警察への届けは必要ないです。他の保険会社は
   どうか知りませんが」と言われた。
僕 「そーなんですか。でもやっぱり検証で経緯が分かってスッキリです。」

結局はすべて自分の行動が招いた結果であるが、視界不良だのドラレコ未記録だの
なんという間の悪さ・・・ほんと色々、重なる時は重なるもんであーる。
(後編へ・・・そのうち続く。w)
Posted at 2025/08/29 21:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2025年08月26日 イイね!

自働電動格納ミラーの弊害

自働電動格納ミラーの弊害 電動格納ミラーは、駐車場に発着する際、自動で開閉してくれるありがたい機能です。(自働車のグレードによってはその装備は付いて無くて、オプションで後付けできたりしますが、上級グレードには大体、最初から標準装備で付いてます。)

 ただ、弊害もあり、モーターと歯車で動くので、乗る年数が増えるほど中身の歯車が摩耗したり折損したりして故障すると交換が必要となり、片方だけ壊れてもディーラーにいくと大体、両方で一式という扱いらしく、4~5万円と見積もられます。
さらに近年のはドアミラー下部にマルチモニター用のカメラも装備されてることから、6万円以上という「割と高価な消耗部品」なのです。
(町の修理工場で片方だけ中古を取り寄せて交換という手もありますがその話はまた今度)

そもそもの話、(なんでミラーを畳まないとあかんの?)昔の店やスーパーは
駐車場の停止線が1本のシングルでしたが、最近の店では2本のダブルラインが多いです。昔ならいざ知らず、今はミラーを畳まなくても隣との車の間はそう苦労せずに通れます。

ちなみに前に乗ってた僕の車も一度、故障したことがあり、その時はまだ保証期間内だったので無償交換してくれましたが、その後、車を兄に譲ったことにより、ごく最近、壊れて交換したそうで、電格ミラーのギアの平均寿命は3~10年かなぁ?と思います。(あくまで個人の感想です。)

僕が今乗ってる車も6年を超えたのでいつ壊れてもおかしくないです。
現在は、ある事情により、あまりお金もないので壊れると困ります。

(つか、そんなリスクを背負ってまで畳まなくてもいいんじゃね?)

取扱説明書を開いて設定をすれば畳まない状態を保持できるので設定を変更しました。これで様子を見ます。
Posted at 2025/08/26 21:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2024年04月28日 イイね!

新品タイヤの「慣らし」ってあんま気にせんけど・・・

 最近、新品タイヤに交換した。
僕の周囲の人で車乗ってる人の話ではタイヤって3年位で擦り減って車検に通らないから交換したとかいう話が多いんだけど、僕の乗り方や走行距離とかが少ないのか、4年か5年は平気で、1車種だけでは一度も交換せずに下取りに出したりして殆ど交換した記憶がない。が、確か慣らし運転の目安があるのを思い出した。
乗用車・軽トラック用:80km/h以下の速度で、最低100km以上、

まぁね、他メーカーや車雑誌とかで、「タイヤのリムとタイヤを馴染ませる為に”急”のつく運転を控える」とか、「新品は本来のタイヤゴムの上に保管用の保護層があるからそれが摩耗して本来の性能が出るまでが慣らし運転」とか所説あった気もするけどどうも記憶が曖昧なんだよね~。一応、100km近くまで走ったので”慣らし”終了ということにしよう。w


 別の鼻血もとい話だけど僕のドラレコにはリモコンが付属していて
スナップショットが撮影できる。なので稀に走行中に珍車や旧車に出会ったら、話のネタにボタンを押す。しかーし、その前に「別のトラップボタン」があるから押すときは要注意!だ。w
ちなみにアズレンのロイヤル所属、シリアスちゃんだ。元ネタは、英国、ダイドー級軽巡洋艦の防空巡洋艦であります。
Posted at 2024/04/28 19:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記

プロフィール

「@芋天(サクサク天婦羅) 太陽拳w.上手いこというねぇ。」
何シテル?   09/16 16:53
 車とアニメが好きで算数が苦手で 頸椎痛持ち(たまに整骨院通い)で なぜか”変人扱い”される謎が多い 昭和世代の絶滅危惧種です。w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2018/03購入。MH55S/CVT/ターボ 買ってから(初号機色にしよう)とペタペ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
(2012)H24年型/型式:MH34S、R06A、T(ターボ)/CVT 2018/0 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
(2007)H19年式/1.5F/AWD・4AT/サンライトカッパーパールメタリック2  ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
H17年式/ZC21S/1.5XG 2005~2007年まで所有。 マフラーを純正以外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation