• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬひげのブログ一覧

2009年01月18日 イイね!

フェノムX3 or X4

フェノムX3 or X4  X3 か、 X4 か、それが問題だ。(某、欧州車の話じゃありません。)

 最近使ってるマザーボードの調子が変だ。5年程使用しているが、バイオスが自動で周波数を検知しない時がある。通常は2.6GHz駆動するはずのアスロン2600+(バートンコア)がマザーの初期設定では1.15GHzになるのでXPは一応、起動はするが、お、重い。。(ある意味ロードが長いファミコンディスクみたいで懐かしい?(笑))

 懐かしついでにCPUはバートンや(トロア・バートンじゃないョ(笑))サラブレッド等、開発段階でコードネームがついている。アスロンの初期型は当初、サンダーバード(雷鳥)と呼ばれていた。発熱量も以前のK6より数段多くなり、巨大なヒートシンクの取り付けに失敗したりオーバークロックで暴走させて逝ってしまい、掲示板などで「焼き鳥になっちゃった。(笑)」とかユーモラスな会話が飛び交っていた。またヒートシンクを無理な力で取り付けようとしてCPUの角が破損する「コア欠け」もあり、火を入れる(電源を投入すること)前に逝ってしまうこともたまにあったらしい。

 マザーはリセットすれば直るけど原因がバイオスだけなのかメモリなのかが怪しい。もし仮にメモリが原因だとしてもDDR400というのは古い規格で流通量が少なく最新メモリに比べると遅いわ値段が高いわと不都合ばかりでメリットが少ない。またバイオスだけだとしてもボード修理費用を考えると軽く新品が買えそうな値段だしねぇ。。。
 
 現在、次候補はフェノムX3(8450e:2.1GHz)かX4(9350e:2.0GHz)に絞られている。でも、自分の欲しいコアの詳細な比較データなど都合よくは無いので、専門誌のそれに近いコアのベンチマークやエンコードテストで検討中なのだが、単純にコア数が多い=エンコード有利にはならず、(ソフト側のマルチコアプログラミングの問題)動作周波数によっては下手するとX2の高周波数版の方が良かったりして最近の市場は複雑で困っちゃうよなぁ?。
Posted at 2009/01/18 09:29:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作PC | 日記

プロフィール

「@芋天(サクサク天婦羅) 太陽拳w.上手いこというねぇ。」
何シテル?   09/16 16:53
 車とアニメが好きで算数が苦手で 頸椎痛持ち(たまに整骨院通い)で なぜか”変人扱い”される謎が多い 昭和世代の絶滅危惧種です。w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28293031

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2018/03購入。MH55S/CVT/ターボ 買ってから(初号機色にしよう)とペタペ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
(2012)H24年型/型式:MH34S、R06A、T(ターボ)/CVT 2018/0 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
(2007)H19年式/1.5F/AWD・4AT/サンライトカッパーパールメタリック2  ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
H17年式/ZC21S/1.5XG 2005~2007年まで所有。 マフラーを純正以外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation