• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬひげのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

今日もペタリンコ。

今日もペタリンコ。午前中は晴れて暑いくらいでこりゃ好都合と
前面下部に黄色を貼りました。
今度は運転席側に貼る予定。
がんばるべ~。
Posted at 2016/11/20 14:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2016年11月20日 イイね!

電源のせいかぁ。

電源のせいかぁ。どうも最近PCの立ち上がりが遅いなぁ?と
調べたら電源の寿命でした。
当時5千円で買った300w電源ですが
5年間使えたからコスパ良しとしますか。
捨ててもいいけど使えそうな部品は
何かに使おうと思います。
Posted at 2016/11/20 12:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC | 日記
2016年11月20日 イイね!

ちっちゃい、なつい、むつかしいファミコンクラシックミニ

ちっちゃい、なつい、むつかしいファミコンクラシックミニ 巷では品薄だとか年内再販予定はないとか
そんな話もあるファミコンクラシックミニ。。
ぼかぁ、(予約しておいて良かった)と思った。
届いてびっくり(ちっちゃい、かわいい。。)
そしてコントローラーもちっちゃい。w
(いや、ここは大きくても良かったのでは?(汗)
最初はやりづらいと思ったけどもう慣れました。
(ちなみに横幅は80mm)。

大好きな悪魔城ドラキュラやマリオやグラディウス・・・
あとはなぜかサンソフトやテクモのが多い気がするけど
(ちょっとメーカー偏ってない?(汗、多分版権の問題?
カプコンの魔界村の「すぐやられる感」はほぼ鬼畜ですな。汗
どんだけむつかしいんだ!?
他にもすぐやられるゲームが多いですし、やられる以前に
キャラの操作性に難ありのもあって余計にゲームを
むつかしくしているという・・・w

そしてご存じ「ゼルダの伝説」(なつかしー。

(クスリって・・・婆さん、怪しい薬じゃねぇだろうな?w
あとジジィが「オカネヲフヤスゲームヲスルカイ」とか
ババァが「タダデハオシエラレナイ」とか
(人生は甘くない)とおしえてくれまする。ww

HDMI接続のデジタル画像モードではっきりくっきり映るのもいいれど
アナログテレビ風の(ぼんやり)映るモードをつけた任天堂さん。
(よくわかってらっしゃる!)。
当時のノイズまじりのエッジの甘い画面の雰囲気は感涙ものでございます。
Posted at 2016/11/20 11:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニンテンドー | 日記
2016年11月15日 イイね!

ひろ子とけん。

まぁ、私のブログの友人にもいるのですが

昔のアイドルや歌手が好きというか・・・

まぁ、僕にとってはどちらかというと癒し系な気もするのだけれど…

それはそれでいいぢゃないかということで・・・

僕の場合、薬師丸ひろ子さんがその一人だったりすると

気づいたのはわりと最近のことであった。(遅(オイw

僕の部屋にはテレビ(という機械はないのだが)ブルーレイレコーダーといわれているものが

あるもので気になる人名を登録すれば勝手にいろいろと録画してくれるのでありがたい。

前置きが長くなってしまったぐわ。。。んで、録画されてた

「野生の証明」を初めて見たのであります。(まーかれこれ20年以上前の作品だから

今更ネタバレってほどでもないが・・・ひろ子本人はもとよりたかくらけんとかそのたもろもろ

ものすごく若い(当たり前か。

んでたかくらけんが最後までがんばってひろ子を衛るんだけど・・・ヘリと闘ってる

たかくらけんがやられそうになってひろ子がトンネルから出てきてバリバリと・・・

・・・・って誰得???


そのことを自称、映画評論家の(本人はそう思ってないそうだが僕から見ればそう。)

のうちの兄(兄貴かよw)にいうと。

あれは(ひろこ)咬ませ犬役的だから、そこからスタァへの道のり始まるから

ということだそうである。(スタァとか書くとにしきのとか出てきそうなのは私だけだろうか?)w


んー、そうは言われてもなんかストーリーに納得いかないが・・・そういうことにしてあげよう。


そして今日は「Wの悲劇」を見ていたのである。

そして当時流行してたであろう

「顔をぶたないで・・・、女優なんだから。」という名台詞を聞いたときは

(ああ、ここから伝説は始まったのか?)ともおもった。

まぁ、この作品に関しては個人的にどうのこうのという文句はない。

内容もぶっとんでるわけでもなく現代におけるテレビドラマ的レベルである。


 話は少し戻るが映画好きなうちの兄は昔からたくさんの映画をみてきたらしい。

最近はリバイバル上映されてた七人の侍を映画館で見れて感動したといっていた。

俳優や役柄、あのシーンのセリフが最高だとか黒澤監督をべた褒めでお熱である。

その兄に僕が「今度は(テレビで)Wの悲劇があるからそれを見る予定」

といったら、当時、15さいくらいだった兄は映画館でこの作品をみたらしいが

多感な時期だったため、ひろ子が世良と寝るシーンがあってその時脱いだおぱんちゅの

色が確か赤だった気もするが同じく映画好きな友達はそんな色じゃなかったと話しており

そこら辺を確認してほしいといいよった。。。結論としては僕がみたテレビ版(特別版)では白だった

のだが映画評論つってもはそのあたりはたいしたこたぁねえなぁと思った次第である。

チャン、チャン♪w

Posted at 2016/11/16 00:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記
2016年11月09日 イイね!

利き手はどちら?

利き手はどちら?最近、車にシートを切り貼りしながら気がついた。
ダイソーのカッターを(切れればなんでもいいや。)と
使ってるけれど、(これって右利き用だよなぁ・・・。)
(というかダイソーに限らずカッターはほぼ右利き用にできている。)

そう、何を隠そう僕は「左利き」。
だがそれではお箸や文字を書く時は不便だろうと
親に「右利き」に矯正されたけど他は「左利き」なの。

うむ、たかがカッターとあなどっていたわ~、
何気にお店に行って色々見てたらありました!。
オルファ Aプラスは左右両用なのです。
使ってみるとものすごくしっくりくるし便利!!!。
(なんとな~く作業のやりにくさを感じていたのは
このせいだったのかぁ、もっと早く買っておけばよかったわ、ぬかったわw。)

そして・・・
年賀状を印刷する為にまずはテスト用のダミーを作って
カットするにも左だとやっぱり使いやすいぞ、
こいつは「神」アイテムなのかぁ?。(←大げさ

僕が少年だった時代は左利き=奇特な目で見られたり、
もしくは※「左利きはバカか天才」とか両極端な意見が
平気でまかり通ってた時代。

※アルベルト・アインシュタインが左利きと言われていた時代。
(現在ではそれは間違いで右と左を使い分けてたらしい。)
また、身の回りの道具や交通網が右利きを中心とした社会において
左利きの人がケガをしたり事故にあう確率が高いと言われていたので
左利き=バカの図式をでっちあげられた時代でもあった。
(現在では多分この考えも通用しないと思うがこの辺りはよくわからない。)

まぁ、現在の日本では左利きを矯正する風潮もないらしいが
(実際、そういう若い世代の方に出会うし・・・)
個人的には生まれるのが20年?位遅ければ
僕は苦悩せずにすんだのになぁ・・・と思う次第ではあるが、
それは無理難題じゃね?とも思う今日この頃であ~る。w
Posted at 2016/11/09 21:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記

プロフィール

「@ガーファンクル 画面上のアプリアイコン少ないですね、私のは画面半分アイコンだらけです。((笑))」
何シテル?   09/04 22:26
 車とアニメが好きで算数が苦手で 頸椎痛持ち(たまに整骨院通い)で 変人と呼ばれるも(変人上等!)の人 でも良かったらよろしくね♪。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678 9101112
1314 1516171819
2021 2223 242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

youtube アニ速 
カテゴリ:★★ アニメ動画&ネトゲ ★★
2011/03/24 21:41:21
 
animescoop 
カテゴリ:★★ アニメ動画&ネトゲ ★★
2010/08/03 14:06:31
 
Amazon by いぬひげ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/24 07:33:49
 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2018/03購入。MH55S/CVT/ターボ 買ってから(初号機色にしよう)とペタペ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
(2012)H24年型/型式:MH34S、R06A、T(ターボ)/CVT 2018/0 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
(2007)H19年式/1.5F/AWD・4AT/サンライトカッパーパールメタリック2  ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
H17年式/ZC21S/1.5XG 2005~2007年まで所有。 マフラーを純正以外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation