日曜日の話し、まだ引っ張ります♪
楽しかったフェスティバルの帰り道、ぼ~っと外を見ていると
「福知渓谷もみじまつり」の旗が道沿いにず~っと並んでいました。
福知渓谷とは…
豊富な水量と巨岩が両岸に迫る山深い渓谷で、ひょうご風景100選も選ばれた奥播磨を代表する景勝地の一つである。 宿泊施設やキャンプ場が整備されており、新緑、紅葉のシーズンには多くの人々が訪れる。
以上、うぃきからの抜粋。
補足すると、紅葉で有名な
福知渓谷から、すすきで有名な
砥峰高原に抜けれる県道39号線。
今の時期、アウトドア派には夢のようなコースですが、
異常に道幅が狭いです。
シワガラの滝には幾度も行けますが、県道39号線は2度と通りたくありません…
仲良し野郎、イライラするし…
と言うことで、迷うことなく福知渓谷までGO!
間違いなく高原には行きません!

うわぁ…
見事なまでに色づき始めや…
しかも薄暗くなる頃にいったので、もみじまつりの後片付けが祭りのように盛り上がってました。
なんか寒くて吐く息も白くなるし…
紅葉狩りより体が大事、そろそろ帰ろうとしたときになんかデッカイ岩発見!

一見ただの岩です。
しかし!

どんびき岩言うねんて。
なにがどん引きなんだろう?と思って帰ってから調べると蛙のことを「どんびき」と言うらしいです。
そういえば横から見た感じが蛙のようでそうでも無かった気がします。
そんなことよりこの岩、本当におっきいです。
でも比較対象物が無いためにあまり伝わらないと思うんで、参加してもらいました。
比較対象物、野郎=ユニクラー(笑)

「お~百万くれても飛ばへんな~」の図
のん気に向こう側の崖を覗いてるとこ激写です♪
そして彼は岩から降りるときに「ジャンピングスポット」地点から飛び降りて
見事に足をくじいてました。
車まで足、引きずって頑張ってます。
月曜日、会社でも足引きずってました(笑)
そういう仲良し野郎にどん引き。
そして日曜日の話を引張ってビリーさんについて行かないことに決めたのを黙っている私にもどん引き。
Posted at 2007/10/31 22:05:32 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記