• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

poo lin wonのブログ一覧

2018年03月22日 イイね!

160年

先日、仕事の移動中の合間に
こんなところに行ってみました。




皇居です。
正しく『皇居外苑』でしょうか。

ワタクシ、社会人になって数年は
比較的ここから近いところで働いていたモノの
実際に来て歩いてみるのは初めてのコトでした。

大火/大地震/空襲と、
現代までに修復を繰り返しつつも
今も江戸の時代を想像させてくれるその姿は
軽いタイムリープ気分を味あわせてくれます。


東京駅の真正面、和田倉門守衛所跡から外苑に入っていきます。



お掘り(桔梗濠)右手に「桜田巽櫓(さうらだたつみやぐら)」が見えます。
「巽櫓」…最早、読めませんが…。






その奥には「桔梗門」があり、
この奥は事前予約をすれば観光できるようなことが書いてありました。



そのままお掘り(蛤濠)に沿って歩いていくと、
ひときわ大きな「坂下門」が見えてきます。




遠目からですが、現代人が見ても圧巻の迫力。
徳川幕府の権威の片鱗を感じます。



「坂下門」の右手奥に宮内庁の建物らしきクリーンの屋根が見えます。





さらに西側へ足を運んで見えてくるのが「正門石橋」。
「二重橋」と言った方が全国区でしょうか?



そして橋の先にあるのが皇居正門。



もちろんこの先には行けないわけですが、
正門の北側には門を潜ったあとに渡るであろう「正門鉄橋」が
正門手前からも見えます。

※右手奥に見える屋根は「伏見櫓」ってヤツかな??


しかしこの皇居という場所…。
反対側を見えると…。

丸の内のビル群…、なんとも不思議な場所です。




さて…。

今回ワタシが仕事の合間と言いつつ、
わざわざココに足を運んだ理由が更にお掘り(二重橋濠)沿いを歩いた
この先にあります。



「桜田門」どーーん。

こちらもなかなか大きな門ですね。



国の重要文化財として指定され、
外側の「高麗門(こうらいもん)」と…


内側の「渡櫓門(わたりやぐらもん)」で構成されています。



「渡櫓門」の木造扉の大きさには圧倒されますが、
やはり建造物としても非常に美しいですね。







さて、なぜワタシがこの「桜田門」が見たかったかというと、
『城マニア』だからっ!!


ではなく…。

ワタクシ、恥ずかしながら嘗て『幕末オタク』でした。
※嘗てね、カツテ…(汗々


『幕末』…。

それは徳川の世、侍の世が終焉に向い、
日本が近代国家への扉を開けんと、もがき苦しんだ時代。


今から凡そ160年前ココで何があったか…。

安政7年3月3日『桜田門外の変』



彦根藩江戸上屋敷を出た登城中の行列総勢60名に対して
水戸脱藩浪士17名と薩摩脱藩浪士1名が襲撃し、
時の大老「井伊直弼」を暗殺した事件。

その事件現場がココ。


この事件によって「"ある方向”へ時代が傾いた」…、
または「傾いていた方向へ更に拍車がかかった」のは
間違いないのではないでしょうか。

その現場を見てみたかったのです。

※ただこの事件…。
 歴史的な影響を別にして、被害者側・加害者側双方に
 非常につらく悲しい結末をもたらします。
 興味のある方は、ググってみてください。



その名の通り事件は門の外、つまり「門外」で発生しています。






ホントに江戸城まで直ぐのところですね。



事件は午前9時ごろ、
大雪に見舞われ、ぼたん雪が降っていたとか。

登城途中の行列は一種の観光スポットのようになっていたそうで
事件当日も朝から、家紋の説明が載ったガイドブック的なものを片手に
行列見物していた人もいたそうです。

そんな中、事件は発生…。
そしてほんの数分の出来事だったとか…。


当時と現在の地図を比較してみましょう。






地形がほとんど変わっていない。
ってか、井伊さんチ、デカっ!!


また、徳川幕府の権威を揺るがす大事件が発生した現場の前に
現在は警視庁があると言うのも…不思議と言うか…皮肉というか…。




折角なので、井伊家上屋敷のあった場所(左の❌)にも足を運んでみました。

少し小高い山の上にあり、今は国会前庭や憲政記念館があります。




前庭は警視庁が登場するドラマでちょこちょこ撮影が行われてますよね。
例えば、水谷豊さんが相方をちょいちょい変えつつストーリが展開するアレとか…。



当時の井戸「櫻の井」も残っていました。




昭和の道路工事で十メートル離れた今の場所に移されたようですが。
※加藤清正が掘らせた井戸??



この位置からも桜田門は確認できます。









事件発生から凡そ160年。
時代は当時からは想像もできないほど変わったのでしょう。

この時代に命と魂を燃やすようにして生きた彼らが
今の日本を見たら一体どう思うんだろうか…。




そんなことを考えつつも、
歴史に思いを馳せる貴重な時間(と運動)になりました。












ちなみに…。






今回、気がついてしまったのですが…。



ワタクシ、直弼さんが亡くなられた歳と同じ歳…、

そして間もなく追い越さんとしていることに
超絶びっくりでございます\(@o@;)/。
Posted at 2018/03/23 00:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月17日 イイね!

pooのAndroidタブレット奮闘記

皆さん、こんばんは。
pooでございます。

2月の中旬になり、やっとこさ今年一発目のブログでございます。
※あ、みなさま今年も宜しくお願い致します。



先日、ひょんなことから
Androidの(結構、型遅れな)タブレットが手元にやって来ました。


iPadでもなくWindows-OSタブレットでもない微妙なAndroidタブレット。
暇潰しのおもちゃとしてはイイ感じです。

今回のブログは以前から一度やってみたかった…、
というか、一度検証してみたかった
 「AndroidタブレットはノートPCのように(どこまで)使えるのか??」
をお送り致します <(_ _)>

※なのでこのブログは全て、Androidタブレットからの更新となります。



まずはアイテム紹介
《タブレット本体》
 auのQua-tabくん。


  2016/12発売の商品らしい…。
  今月に後継機が発売するとか…もう発売したとか…そんなレベルでございます。

  まぁ、本体はタダだったので全く気にしません。


《キーボード》
 BUFFALO製の超薄型のコンパクトワイヤレスキーボード


  当初は「折りたたみ型」をで探していましたが、
  お店でサンプルを見て一目惚れです。

  タブレットとの接続はBluetoothとなります。


《マウス》
 こちらもBUFFALO製。Sサイズなので小ぶりです。


  こちらもBluetooth接続となります。
  ※因みにマウスパッドはDigi2製

《カードリーダー》
 よく分からない(^^;


  安くてちっちゃいのを選んでみた。




はい、スターティングメンバーは以上。

ここから奮闘記のスタートでございます。



先ずは下準備。

タブレット内のことごとく古くなっていたアプリたちを
根こそぎバージョンアップします…。これがめちゃめちゃ長かった(>_<)


スマホがAndroidなので操作性はそれほど困りません。
まぁ、使えば使うほど慣れていくでしょう。

で、キーボードとマウスのペアリング開始&サクッと終了。

ここは…、もしかすると操作数・直感的にはPCより楽かも知れませんね。


おおぉ…。
キーボード入力が普通にできる\(^o^)/



マウスを動かすとマウスポインタも出てくるし、

これは普通に使える予感♪

でもね…。


すぐ色々と気がつきました…。


■キーボード
 ①キーボードが何か微妙
  キーボード入力してて直ぐに気がつきました。
  『ファンクションキー』が無い…。


  入力文字の全半角変換や大文字小文字変換とかが出来ないっす。

  キーボード選択を失敗したかもしれません。
 
  って言うか、『BackSpace』キーはあるけど『DEL』キーが無いじゃん…(´TωT`)



 ②各種ショートカットキーに違和感
  上記①のキーボード問題もあったので、ショートカットキーを色々と試してみました。

  カット&ペーストの「Ctrl+C」「Ctrl+V」とかは普通に使えます。
  が、「Ctrl+P」やらその辺の「全角・半角」「ひらがな・カナ」
  「大文字・小文字」変換系のショートカットは無いようで
  ウンともスンとも言いません…。

  う~~~ん…、デフォルトインストールの日本語入力じゃーダメかもしれませんな…。
  今度機会があれば、Android版のGoogleIME(↓これね)とか落として試してみます。



■マウス
 ①右クリックが無い
  分かってはいましたが、Androidには右クリックなる概念がないようです。

  ほら、Windowsだと諸々のプロパティとか確認したり、
  カット/ペーストで使うヤツです。
  実際に右クリックすると、前画面に戻ったりホーム画面に戻ったり。
  条件反射で使ってしまうので結構これは厄介です。

  で色々マウスから試してみましたがダメでした。
  なので、タブレットらしく「画面タッチで長押し」が必要ですね。


  
 ②マウス操作が微妙に…
  なんとも言葉で表現できないのですが、
  マウスを使うアプリによってマウスの動きが何となーく「・・・」なのです。
  ドラッグしてもついてこないと言うか…何と言うか…。

  アプリとの相性があるかもしれませんね。




で…。

ここまで来て(ブログ書いてて)思いました。

タブレットスタンドがないと首と肩がキツイ!!!
→今日イチで言いたいことはこれカモ(ToT)

いやね、慣れない機器で時間が掛かるのも手伝って
ずーーーっと下向いているので首から肩がパンパンになります。

くしくも人間の頭がボーリング玉と同じくらいの重さがあるってことを
身をもって体感できましたですよ、はい。


と言う訳で、今回は然したる結論も無くここで(強制)終了でございます。

次回の奮闘記は…。
無いかもしれません、だってだってスゲー疲れるんですモン(ToT)/~~~


※注意
 「そもそも何でわざわざAndroidをWindowsぽく使うの?」
 ってもっとも過ぎる突っ込みは一切、受け付けません
Posted at 2018/02/17 21:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月05日 イイね!

走り納め 2017

走り納め 2017今年も行って参りました、「走り納め in 秩父」。


ついこないだ皆で来たような気がしちゃいますが
もう1年前になるのですね。


歳をとると何故こんなに時の流れが早いのでしょう…。



さて、参加するみなさまの愛車が様変わりしていく傍らで
ワタシは今年も虎徹で参加する訳ですが
今回ワタシは「助手席」専門となりました。

虎徹を駆るのは久々に登場、虎徹の第2ドライバーである
「さり気なさをこよなく愛すが、ちっともさり気なくない」
こちらの方にお願いすることにしました。


朝5時にご自宅までお迎えに上がり
参加される皆さまとの待ち合わせ場所へ向かいます。


早朝のため渋滞もなく、予定の時間通りに集合場所へ到着。








flatさんの息子さん・りょーくんの初マイカー♪

GDBが家クルマだなんて羨ましいと思っていましたが
FDが初めてのクルマとは…、イイ時代になりましたな~っ。



スタートはいつものごとく
「正丸峠」を経由し、「道の駅 両神温泉薬師の湯」を目指します。
勿論、ワタシは虎徹の助手席をキープで♪。



正丸峠西側エリアを降ったところ。
先行しクルマを降りて待っていると…





\(〃▽〃)/







o(^O^*=*^O^)o







(^o^)??







(・_・;)・・・







(T_T;)







誰も止まることなく素通りするという…。


恐るべし…。





こちらははぐれたメンバーを待ってた図。





「道の駅 両神温泉薬師の湯」へ到着。


トイレ休憩後、国道299から志賀坂峠へ入り、十国峠(街道)を経由して「道の駅 上州おにし」へ。



ここからは、赤が眩しい86の助手席にお邪魔して出発です。



たかまるさんのドライビング技術も手伝ってか、
「86イイな~ぁ、気持ちイイな~ぁ」的な心の声が
ツイツイ、かつ、終始、口から漏れつつ、あっという間の峠越えでございました。



小休憩の図。

非日常の風景の中に…、大好きなクルマたちを止め…、おしゃべりしながら眺める…。
何度、繰り返しても止められません。



ここからはパパさんのtSの助手席へお邪魔します。



パパさんの運転も非常にジェントルです。


が、踏まれると「あ”っ!」という間に視界から消えちゃうの
知ってますけどね…(; ̄o ̄)y-~~~。



「道の駅 上州おにし」へ到着。


こちらは遺跡があったり、古い校舎(譲原小学校跡地)が残ってたり…。



が、ここもトイレ休憩のみ、直ぐにランチ会場へ向かっちゃいます。


今回のランチ会場はこちら。
お昼は混むので早目の到着、早目のランチです。



こちらはワタシが頂いた爆弾ハンバーグ(キング)、ソースは山わさびクリームで。


安定のクオリティ、大変、美味しゅうございました<(_ _)>




お腹が膨れた一向は来た道を一気に引き返します。
国道462から十国峠(街道)を戻り、土坂峠を越えて合角ダムへ。


合角ダム到着の図。







こちらは迷子の一台をナビゲートしてきたheichan号…。


迷子の方、一台だけグラベルを走って来たらしい…。



黒い…もとい、赤い方が増えてます。
もえわんさまが合流です。




糖分が不足してきた一行は、甘味を求めて移動でございます。


「MAPLE BASE」へ到着。
「秩父ミューズパーク」内にあるパンケーキ屋さんです。



ワタシが頂いた「オリジナル・パンケーキ」。
模様は「秋っぽく紅葉~」…ではなく、「店名のメープルに因んで」らしい…。



糖分補給でほっこりしたあと、駐車場に戻りますと、
知らないクルマが一台…、わざわざ隣に…。
※一番、向こう側ね。



こんなに広い駐車場なのに何故?























だってだって!!






















こーーーーーーーーーーーんなに広いんだよ??

※カメラではこの広さが入りきれません。


○○○ラーの心理…、ワタシにはホントに理解できません…。



そんなこともございましたが
その後は、飯能方面へ国道299の裏っちょを通って南下しつつ
某コンビニまで来て解散となりました。


虎徹の走行距離はこんな感じ。



参加された皆さま、お疲れ様でしたー。



来年は…、もー、やらんかもwww
Posted at 2017/12/05 20:28:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日 イイね!

みなさま、ご無沙汰しております。

みなさま、ご無沙汰しております。こんなにブログの間隔があいたのは…、

結構、あります(^^;






先日、「自称フランス人」で生粋の日本人の友人と、こんなやりとりが…。



  ・友人 : 「やぁ、最近どうしたんだい?」


  ・poo  : 「んっ?まぁ、色々ね。」


  ・友人 : 「君はFacebookもTwitterもやらないんだから、
         みんカラくらい更新してくれないと心配になるじゃないか?」


  ・poo  : 「あぁ、申し訳ない。気をつけるよ」


  ・友人 : 「何かあったのかい?」


  ・poo  : 「チョット、色々あって気分が乗らないんだ…。」


  ・友人 : 「それはダメだな~ぁ。クルマのない君なんて、
         ただの公園で食べるモンサンミッシェルのオムレツみたいなモノなんだから(笑」


  ・poo  :  「・・・。

         はぁ??
         ってか、鼻から息を抜きながら話すの止めてくれないかな?」


  ※日本語訳:なし、全て日本語での会話
  ※著作  :heichanさん






さて…(?)、久々のブログですが…(^^;。



先週末、heichanさんご夫婦とパパさんとで、静岡方面へドライブへ行って参りました。





待ち合わせは『東名・中井PA』。

7:00集合予定でしたが、諸事情により5:30過ぎには到着していたと言う…。
なので人知れず「朝ごはん前の朝ごはん」の図。




その後、みなさまは定刻にはキッチリ集まり、いざ出発でございます!
先ずは(ホントの)朝ごはんを食べに焼津方面へ。

こちらは『東名・富士川SA』での休憩&時間調整の図。



青と青の間に挟まれた…。
次に集まるときはワタシも青に変化する…のか…???





休憩もほどほどに、朝食会場へ到着。

「焼津さかなセンター」。



「回転寿司のぶちゃん」さんの「スーパー海鮮丼!!」

朝(9:30)から超絶贅沢です♪




因みに、事前のお店探しでワタシのアンテナに引っ掛かり、下見の際に頂いたのがコチラ。

「てっか丼 山もと」さんの「豪快!はみだし丼!!」


「インスタ映え」はこちらに軍配カモですが、どちらも美味しゅうございました。





朝食を済ませた一行は、次の目的地の大井川方面へ向かいます。

途中…。

下見の際に気になったこちらで寄り道です。


「塩郷の吊り橋」



長さ220mほどの吊り橋で、大井川に架かる吊り橋ではもっとも長いらしいです。


またこれだけ長いのに、一度に渡れる人数が10人ほどと制限されています。
※が、係員のような人がいる訳でもなく、誰かが人数を数えて制限している訳でもないので
 全ては渡る人のモラルに委ねられるルールとなっています。


橋を渡っている前の人の人数を数え、向こう岸に到着したのを目視で確認しつつ
ワタシたちも順番に渡っていきます。






流石、吊り橋…、縦に…横に…結構…揺れ…ます。

左手には塩郷ダムが見え、なかなかの景色なのですが、足場時はこんな感じです…。



ドキドキしながら渡るワタシ…。

後ろの方々は…、全然、余裕らしい…。



と言う訳で、サクッと橋を往復して参りました。






「押すなよ…」




また帰り際、橋のたもとの「お店?民家?」にて、素通りすることを阻むレディーが…。
名前を伺うのを忘れましたが、2歳の柴犬らしいです。



なかなかグラマラスなボディーの持ち主でしたが、
あまりの可愛さに連れて帰りたくなりましたよ(^^;

また会いに行きたいなぁー(〃 ̄・・ ̄〃)





さて、寄り道もほどほどに目的道へ向かいます。


『大井川鉄道・駿河徳山駅』




ネットで駅舎を見て、是非、生で見てみたいと思ったポイントです。




全く知らない、何の縁もない場所ですが、不思議とどこか懐かしく…。












素晴らしい景観、是非、いつまでも大事にしてもらいたいモノです。






駿河徳山駅を後にした一行は次の目的地に向かって更に大井川沿いを北上します。

とまたここで、トイレ休憩と言う名の寄り道。

『大井川鉄道・奥泉駅』





こちらは大井川鉄道で数えるほどしかない有人駅…のようです(^^;









奥泉駅を後にし、程なくして到着したのがこちら。


『大井川鉄道・長島ダム駅』



ダムと鉄道をいっぺんに楽しめるという、「heichanさま専用」的な贅沢スポット♪



ダムは「平成14年に完成、堤高109mの立派な重力式コンクリートダム…」って
heichanさんおブログに説明が載ってました(^^;




でこの日は到着と同時にトロッコ列車が出発してしまってタイミングを損ねましたが、





列車が着ているとこんな感じの光景が見られます。
※下見時の写真<(_ _;)>





んーーん、自分も乗りたくなっちゃいますね。









さてこの時点で既に時刻は「14:00」。
遅い朝食だったとはいえ、流石にお腹が空いてきます。

と言う訳で、来た道を一気に下り、「道の駅・川根温泉」近くまでも戻ります。












そこで頂いたのがこちらの「チーズ感たっぷり」の手作りハンバーグ。


そこそこの大きさですがペロッといけちゃいます。





食事が済むと、ヤッパリクルマ談義。
「買い換え/増車」ネタなど、話題は尽きないのですが
今回の決定事項としては

「poo…、オロチ(光岡自動車)を買う」らしい…。






否、(全ての意味で)ムリっす(T_T)/~~~






ランチ後は当初の予定より、大幅に時間がズレ込んだため、
「東名・足柄SA」まで戻り、そこでたっぷり(2時間くらい)まったりして解散となりました。




いやーー、今回は遠方のため「フィジビリ企画」だったのですが、やはり遠かったですな。


高速道路での移動時間が長すぎて日帰りコースに向かない印象でした。
※実時間以上に、高速を走っている感覚になっちゃいます。
 やっぱりもっと、山道を走りたかった。

逆に言いと、一泊コースなら色んな可能性が広がるコースとも言えるのかな?


今回もご一緒いただきましたheichan(と奥様)とパパさん、お疲れ様でしたーっ





次回は恒例の”アソコ”かな???
心当たりがある方々、宜しくお願い致します~っ!!




と…、パパさんが申しております<(_ _)>。
Posted at 2017/10/07 21:19:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

駐車場にマグロ

駐車場にマグロ一貫だけ?なんで??


イカとエンガワも好きなんだが…。









さて、
梅雨明けしたんですよね、関東地方。



4回目の車検も終えますます元気なウチの虎徹。



このところ走行距離という足枷のためか、
めっきり走りに行かなくなってしまっておりましたが
仕事でいろいろございましてね…。





仕事帰りの泡盛もイイのですが…、





※海ぶどう「LOVE」です♪





やっぱり山がイイ♪










あ…、こちらは祭り前日の祭り会場の図(^^;





※飛ばしたくなる気持ちは解りますが…、
 あ、温泉街では持ち歩いてるだけで捕まるかもしれません…( ̄▽ ̄;




自分を見つめ直すためにはやはり峠デス♪ ※注意:ワタシの場合です、そしてウソです。












んーーーーん!まだまだ虎徹イケてるかな?









道脇の雑草が育ちすぎて走るにはだいぶ気を使いますが、
みなさま、一緒に走りに行きませんか ヽ(*´∇`)ノ


Posted at 2017/07/30 21:52:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たかまるさん>是非、行きましょう♪」
何シテル?   11/10 22:35
カメラを持って・・・、 車に乗って・・・、 あっちへフラ×2、こっちへフラ×2。 そんなんがスキです。 あっ、ブログはマイペースで更新していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

左ドアミラーのウィンカーランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 03:11:42
Golf7 GTIインテリアのサンバースト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/23 08:41:33

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何の巡り会わせか「Rotary」から「BOXER」へ。 初めてのスバル車、初めてのIMP ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
大好きな車(通称:セバスチャン)でした。 手放すとき、 自宅から走り去る後姿を見て(ドナ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation