• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOVEPSYCHEDELICAのブログ一覧

2017年04月05日 イイね!

さぁ、皆さん早押しです。

何を作っているでしょうk

ピンポーン!!!

はい、では回答をd

スピーk

はい!正解!!




さて、皆さんおはようございます。

相変わらず車弄りとは関係のない工作にはまっています。


今回も100均で材料集めてみました。
ただ、メインユニットはお気に入りの1インチスピーカーです。

今回は最後パテを盛って形成しようかと計画。






こいつです。

まだ届いてませんが、ポリラックって奴の練習です。

車内内装カスタムには不可欠なパテ盛りの練習の為と理由つけてワクワク工作です。


で、今回100均で買ったものは

画像はネットから拾い

MDFバインダー2枚(使ったのは1枚)



米研ぎカップ
先端を利用したい。
先端も底の径もスピーカーと同じです。




↑の径と↓の細い方の径が同じ

蛇口シャワーノズル
ホーンにもなるしラバー部分もシャワーノズルも使える
しかも100均スピーカーがすっぽりピッタリはまります。
100均スピーカーとこのシャワーノズルはオススメセットです。




↑の広い方の径と↓の分解したら出てくるステンレスパイプが同じ径

たこ焼き油引き置き



イヤホンジャック→RCA





です。



其々の径が合うものを探してみました。

この中から
シャワーノズルの銀のメッキカバー(ラッパ口)を1インチスピーカーの背面と繋げます。

径がちょうど同じなのでアルミテープで固定するだけでピッタリ合います。


で、スピーカー端子にRCA部をカットしたイヤホンジャックケーブルを繋げます











こんな感じです。

ラッパ口側はスピーカーの背面側です。


このシャワーノズルのラッパ口の広がった方の径とたこ焼き油引き置きのステンレスパイプ?とが同じ径になります。
ので、画像のシャワーノズルをそのステンレスパイプにピッタリ合わせる事ができます。まぁ、まだそこまでしてませんが。

まぁ取り敢えず作って行きますよ。

いつもながら場当たり工作です。

設計図無し。

、、、、、、、、、

どんな形にしようかな、、、、

と悩んだ結果。

取り敢えずカット線を引く




こんな感じ。

この展開図?で既に予想出来そうですが、まぁ続けますよ。

あ、今回も使った工具はカッターナイフと鉄製のL字定規と紙ヤスリです。

でカットしたものと材料達です。








右側にあるのがたこ焼き油引き置きのステンレスパイプとシャワーノズルのメッキカバー部分です。

これらの径がピッタリ合います。


こんなピッタリ合うなんて、何かに使いたくなってしまいますよね?
ね?ね?

あと米研ぎの先端部分はスピーカーカバーに使えそうだと思い購入。

径はピッタリ合います。

しかも、なんかかっこいい形。

まぁ、多分ですがこいつはスピーカー内部に使いそうな予感。

じつはまだ完成してません。

ガワは取り敢えず形が出来ましたけど、内部構造はまだ思案中。

今回はキチンと音を出しながら変化を調べて最適な内部構造にしようと考えています。

のでまずは全体を作ります。

で、こちら↓





こんな形にしてみました。

名付けて

火山スピーカー

です(^ω^)

噴火口にスピーカーの前面か背面かを持ってくるんですが、それすらまだ未確定でございます。

まぁ、意外と綺麗に成型出来ました。




先端のプラスティックは塗料が乗りにくそうな感じですね。

そういえばガラス塗料みたいなヤツが100均で売ってた気がする。
最初は黒にしようと思ってたけど、
火山だし赤く塗ろうかな、、
不謹慎_:(´ཀ`」 ∠):

このスピーカーはリビングの床に置いて使おうかと思ってます。

ので360°無指向型にしました。

角をなくしてもう少し丸くする予定。
蹴っても痛く無いし倒れないはずです。



適当に角とったのに8角錐にしたら隙間も少ないし、結構いい感じ?

噴火口辺りには前回の余り物のバルサ板を使っています。

このあたりをポリラックで盛っていこうかと思ってます。




裏側です。



一先ずはスピーカーユニットを仮固定して音を視聴してみました。




無固定箱無しで鳴らすのと比べるとそりゃ良くなりますね。

音量も音の広がりも増え聴ける音になりました。

ただ、低音は全然聞こえませんね。

やはり、バックロードかバスレフか作らないといけないです。

最後にバスレフ口の隙間をどうしようか。



まぁ、取り敢えず今日はここまで。

お昼ご飯食べながら考えよう。






続き









アルミテープを貼りまくりデットニングをしてスポンジシートを貼りました。
スポンジシートちょうど一枚くらいです。
後最後に底蓋はめるのでそれ用にもう一枚必要です。
1枚200円。これはホームセンター品です。
元々シールになってますので便利でコスパも良いです。

でスピーカー背面のラッパ口にゴム手袋を切ったヤツを被せてみたのですが、いまいちすぎたので辞め。

代わりにスピーカー背面にパッシブラジエーター代わりに100均スピーカーをはめてみました。




配線を切ってはめただけです
マグネット残したまま_:(´ཀ`」 ∠):
仮にはめてるだけです。

シャワーノズルのメッキ部分に100均スピーカーユニットがジャストフィットします。

パッシブラジエーターってやつにしたいんですけど、なにか良いものはないかなと悩み中。
100均でさがすならこれが最良な気がする。

これを通した方が耳に刺さるような音が減って全体的に低くなる気がしますね。
太くなる?って表現ですかね。
でも少し音量が減る気がする。

まぁ、、どうしようか、、、

今更ながら8角形ってのを少し後悔笑

今回はバックロードではなくバスレフにしようかと思いキチンとバスレフポートを用意しました。
けど、会社に忘れてきた。

文具で筒作って四方に穴開けようかと思ってます。
が、穴開けるの躊躇してます(^ω^)

うーん、、、

進まぬσ(^_^;)
























Posted at 2017/04/05 09:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年03月30日 イイね!

家長今工作。

パパー(´・ω・`)何してんのー?

と言う息子とトミカで遊びながら工作しました。

ゆっくり作らせてくれよ(;ω;)なんて家長が考えてはいけませんね。


さてさて、皆さんおはようございます。

先日よりスピーカーボックス制作にハマっている私ですが、ハマっていると言っても1DINのを試作品と改良版を作っただけですが。

で、100均一で色々物色してたら100円スピーカーに惹かれてしまいました、、、、

と言う事で、100均一物でスピーカーボックス制作してみました。

画像は完成品しかありません、、








こんな感じの物が出来上がりました。

今回のスピーカーボックスのポイントは

スピーカーが無いスピーカーボックスです。

いや、中に有りますけど、表面(底)に見えるのもスピーカーのウラ側です。

コーンは中向きです。

で、材料は

100均一木枠×2



100均一スピーカー×1(画像はネット拾い物)



あとは
缶スプレーの蓋×1
風船×1
アルミテープ
アルミテープの芯×1

です。

木枠をバラして8枚の板に別けます
スピーカーバラしてユニットを取り出します

缶スプレーキャップにスピーカーユニットを固定して蓋兼拡張コーン代わりに風船を被せて膜にします。

箱を作ります

ユニット固定します

完成です(^ω^)

写真無いと説明出来ない能無しでございます。




中の構造はこんな感じです。

底に出てる部分が缶スプレーキャップとスピーカーのウラ側です。

他はどの面も木しかありません。

ぱっと見どこから鳴ってるのか、というか、スピーカーに見えないのがポイントですね。

最後に紙ヤスリで磨きまくって表面整えました。

最初の色はニスでしょうね。紙ヤスリで削ると下の木が出てきたので綺麗な箱になりました。


あとは色塗りですね。

ピアノブラックを目指そうか、、








あ、肝心の音ですが

多分良くなりました笑

最初の音はめっちゃ小さいし低音なんて全くでしたけど、ボックス作ると音は多少大きくなるし響くようになるので低音が出た気になります(^ω^)

あと、音の指向性がなくなり360度同じ様に聞こえるようになりました。
リビングで子供達にスマホの音楽聴かせる時に丁度いいです。
あいつらはスピーカーの前に座って聴く事なんて出来ませんからね(;ω;)
曲によっては踊り出します笑
ので360度聞こえるのは勝手が良いです。

あとはどの面を下にして置くかによって音質が変わるのが面白いです。
天地逆置き横置き縦置き全て可能です。
背中側が壁だとさらにバリエーションが増えます。
まぁ、、、どれもそんなに変わる訳じゃありませんが、其々響き方が変わるから楽しいです。
















で、一番好きな響き方がこの置き方でした↓






一つ(実際は一つどころじゃないと思いますけど)ヤスリをスピーカー固定してからしてしまったので裏側のヤスリが出来てないってところです。

塗装の際に後悔しそうです。



今回のは兎に角デザインが気に入りました。

なんかオサレ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎


車関係無いですすみません、、、







Posted at 2017/03/30 00:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月21日 イイね!

言うは難し行うは易し(心得違い)






やってみたら出来ちゃった。

車に家族以外を乗せる事なんて年に1度あるかないか、しかもジーノは尚更。

自分が満足すればそれは100点って事だと錯覚しながら理想の車内環境を目指して頑張りました。


目指すはテレビを流しながら音楽を聴ける車

です。

元々ナビと純正スピーカーだったのでそこからその理想に向かうに一番簡単なのは追加で地デジチューナーとスピーカー内蔵のテレビモニターをオンダッシュで追加。
です。けど、金かかるしなんだかワチャワチャしそう(´・ω・`)

というか、押入れから10年前に使ってた外部アンプとCDデッキ出てきたからそれらを追加すると理想になるのではと思い、やってみたわけです。




今までオートバックスに行っても基本はシガーソケットから延長コード伸ばしてって感じばっかだったのですが、これを機会に色々真面目に取り付けてみようかなと無謀な挑戦をしてみました。

で、取り敢えず完成したのでその遍歴と備忘録がてら誰も興味無いだろうが綴ってみようと思いましたとさ。


バッテリー交換してデットニングするとやっぱりスピーカー交換したくなってしまいました。

元々はダイハツ純正紙コーン。

デットニングと相まって音は桁違いに変わりました。






最初はここで終わらそうと思っていたのですが、押入れから古いデッキ出てきたので追加で取り付けようかと思い立ちました。
自分でやればコスト無料で理想の車が出来上がるとわかってしまったのです。そりゃやるしかない。





押入れに眠っていたのはKENWOODのL909とADDZESTの外部アンプも一緒に入ってました。

というか、10年前に車売った時に取り外したものです。
アンプはAPA4160という機種でADDZESTと銘打ってますが、実はマッキントッシュと共同開発モノだという噂も。
まぁ詳細は不明ですが音の良し悪しなんてわかりませんので鳴れば良いですはい。






で、外部アンフ゜導入となるとバッテリー直結配線を通さないといけなくなりますので、ここからが本番です。

とはいえ、、、

結局は線を通すだけなので技術的に高い作業ではありませんでしたが、、、、
とりあえずバッ直ケーブルをダッシュボード内に引込、ターミナルを通して助手席下へパワーアンプ設置&電源配線までやりました。

シートを外して内貼り剥がして配線を通し通電確認です。





無事に電源が入り安心。
目指す理想車はどうやら自分で出来ると確信しました(勘違い) 

バッ直とアンプ導入までできたのであとはデッキを搭載してスピーカーつなぐだけです。




こんな感じ。
取り敢えず過ぎますが、取り敢えず車載完了。



ひとまずデッキを導入して配線を済ませ音を出す所までできました。

とまぁここで解決せねばならない問題が出てきます。
なんたって20年前の軽自動車です。
スピーカーはフロントドア2枚のみです。ので、複数のデッキからの音を出す事が出来ません。

スピーカー追加しないといけません。
ジーノのリアスピーカー追加はトノカバー追加が定番ですので、例に漏れずトノカバーへ追加する事にしました。RockFordの10cmスピーカー、カバーもついてるし7000円位ですしこいつにすることに。 取付は簡単です。トノカバーに穴空けて固定するだけです。ですが、トノカバーの金具との干渉問題が発生して結局はゴムバッフル作って嵩上げして固定です。
が、まぁ特に難しいことは無いです。




で、デッキ搭載した時にリアにも配線を通しておいたのでトノカバー付けて配線つなぐだけです。
L909のフロント2chをパワーアンプの1/2chに繋ぎ、フロントドアスピーカーへ出力
MRZ099楽ナビのフロント2chをパワーアンプの3/4chに繋ぎリアトノカバースピーカーへ出力

これで理想とするシステムが完成しました。








けど!!しばらく走っているとやはり不満点が出てきました。
それはテレビの音が聞こえづらい。という不満です。
いや。。最初からみんな言ってた事なんですけどね。。
テレビの音は後方のトノカバースピーカーのみというのはやはり厳しいようでした。のでフロントにスピーカーを追加しようかと模索するようになりました。


で、、、設置場所見つけました。ここです。




ここの1DINスペースに搭載したら隙間になった1DINスペースも隠せるし一石二鳥だと思い頑張って作ることに。
家のテレビのスピーカーなんてどんなサイズが入ってるかすら知りませんが、普通に聴けますからね。わざわざ10cm以上の大きいスピーカー入れる必要は無いと決断。

ただし。私スピーカーボックスとか作った事ありません。。。。

が!!!今回車を弄った内容だって初体験ばかりでしたし、、なんとかなるでしょう。
ということでコーンユニット探しと製作物の脳内設計開始です。

結果。バックロード風&バスレフ風の1DINサイズで作る事にしました。
使用したユニットは

AURA SOUNDS というメーカの  NSW1-205-8A と言うモノです。

1インチ
1インチ(2.5cm)サイズで5Wフルレンジ再生が可能だそうです。
再生周波数は220Hzからですので低音は期待出来ませんが、そこはボックスの形状で化ける所です。
どんなボックスが出来上がるか。楽しみです。
で、初号機を作成しました。




材料は余っていた2.5mmMDFボードです。
サイズ図りながら部屋でカッターでカットしてボックス作成。バックロードを空気の流れを妄想しながら配置してみました。
で、とりあえず初号機完成。
早速搭載しました。
これで、ジーノのスピーカーは合計で6つです。
フロントドアは音楽用
フロント1DINはテレビ、リアトノカバーは音楽兼テレビ
です。
前後の音のバランスを調節するために間にアッテネーターと言うモノを入れています。




で、一応完成したシステムはですね。
まぁほぼ完ぺきです。
1DINスピーカーもちゃんと音鳴ってるし、音楽を聴きながらテレビを見れる車になりました。







大満足



で、暫く経過。


、、、、、、、、、、

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、

満足、、満足なのか?

否!

やっぱり見た目が満足出来ません。

ここで満足しないワタクシなんですよだんな。

1DINスピーカーを作り直したくなってしまいました。。
なんたって適当に作ってしまったボックスです。
デザイン性も無く、板も余りものの2.5mm板です。
どの角度から見ても安っぽい笑
のでフェイス部の外注と、箱自体の作り直し、バックロードをきちんと考える。
を目標にやり直しました。



今回はミラジーノファンクラブというクラブのロゴを使用しました。
管理人様へ使用許可をもらってから北海道の木材加工やに依頼し、2週間で送られてきました。
バックロードは基本系をステレオ仕様にデザインし、スピーカーサイズと比例するように縮尺させてみました。
角を無くしたりかなり細かく手を加えました。
苦労に対する見返りなんて求めてはいけません。
こんなものは気分です!

と言った感じで箱も完成。
実際に搭載して音を聞いてみると以前の初号機とは比べ物にならないくらいに良い音になりました。
分厚い板と考えたバックロードのおかげなのでしょうか。
実際はわかりません。
あくまで私の体感ですから。





外注したフェイスと公式ロゴの存在感のおかげで見た目は初号機とは見比べるのも恥ずかしい素晴らしいものが出来ました。




で、搭載終了。

これでシステム的にも見た目的にも満足のいくものに仕上がりました。











と言った感じです。

本当に車の素人の私ですが、グーグル先生のおかげでここまで出来ました。

実際にやってみると簡単です。

時間とやる気さえあれば本当に誰でも可能だと思います。

ショップに頼らず全て自分で作り上げたって自負が満足感を更に高めてくれますし、なんたって気に入り度が段違いです。

何か問題発生してもやったのは自分ですので原因究明もしやすいです。

それに、やれる事が増えたので今後新たに何かしたいと思った時も対応出来るようになった気がします。


やってよかった( ^ω^ )









Posted at 2017/03/21 18:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月15日 イイね!

みんから

この記事は、みんカラステッカー プレゼント♪♪♪ & C-HR キャンペーン♪♪♪について書いています。

マグネットに続き、当てたい!!!
Posted at 2017/02/15 21:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月14日 イイね!

100均→コーナン→オートバックス


おはようございます。

昔からではありますが、最近は特にこのルーティーンが多いLOVEでございます。

しつこい位の連投で皆さまの気分を害しているかとは思いますが今日もなにかしら呟きますよ。



さてさて、導入したKENWOODのL909の感想でもしてみます


とはいえ、まだ使いこなしていないです。


なんたって10年間押入れに眠っていたものです。

最近の機種に馴れた私には設定が難しいです。

とはいえ、どちらかといえば得意な方なのでゆっくり馴れていきます。





見た目はこんな感じです。

シンプルで高級感があってボタンも心地良いしいい感じです。
なんたってしばらくぶりのダイヤルの音量です。
やっぱりダイヤルの音量っていいですね。


なんていうかですね、ガラケーって感じで操作が懐かしいです。

昔から携帯や家電やカーオーディオも設定画面は弄り倒すのが好きな人なんです。
新機種を手に入れると取り敢えずは設定画面に入ってどんな事が設定出来るのだろうかと弄るのが好きなんです。


携帯だったらカーソルとテンキー等があるのでまだわかりやすいけど、音楽系の機材の設定は本当に難しいです。

このボタン長押しかよ、、とかよくあります。

で、このKENWOODL909も設定がややこしいんです。
スタンバイ状態でないとでないと設定や長押しやダイヤルなのかカーソルなのかとかそんな感じで。
でもまぁ馴れです。

今日スピーカー注文したのでそれつけたら1DIN追加システムの完全完成ですのでそれから色々設定していきます。

ちなみに買ったのはロックフォードの13cm です。






ドアに穴開けれたら楽しいだろうなぁと妄想しながらも、取り付けはトノカバーにしようかと思っています。まぁ、簡単だと予想してですけどね。

二個で7000円位です。なんとフロントより高価ですw

まぁ、いいんです、、
トノカバー強化とかも今は考えてない(というかそう言ったらやりたくなってきた)
し、デットニングもしない(出来ない?)のでいいんです。



L909ですけど、設定画面探してたらなんかCDのアイコンとPICダウンロードとかあるんですけど(´∀`*)と思って説明書読んでみるとというか先に読めよという話ですけど、どうやらCDのタイトル画像とか読み込めるみたい。他にも探していると壁紙設定を見つけました。



そして66pへ行けとの指示が、



で、66pでは、、、、、、
そんなネットページあるわけないだろ(^ω^)

とは思いながら色々検索してみます。

変換画像サイズさえ解ればCDに焼いたら出来るんじゃね?とか思いながら物色していると変換ソフト見つけました。

おお。ナイス。
しかもどうやら変換後はファイル形式変わるみたいだ。サイズだけじゃなかったのね。

まぁ、これは是が非でもやらねば。という事でいつものようにエクセルで文字書いてカットペイントペーストで画像作って変換させて焼いてL909君に入れてみた。

どんな感じに映るのか見たかったので適当です。




おおお。

ええやないの。

こんな時に自分にセンスがあればかっこいい壁紙作るんだろうなぉと思いながらも、この壁紙の設定は気に入りました。

さて、どんな壁紙にしようかな、、

で、音質ですがこの機種は内臓アンプが30×4という高性能なのですが、外部アンプに飛ばしていますので単純な音質はわかりません(^ω^)




そういえば、ここみてて思ったのですが入力auxが1200mvなんですね、、mなんですね、、

オーディオ界では常識なんでしょう、、全く知りませんでした(´∀`*)

ああ、あのハイローコンバーターってこの為!?!?って思った。

ので、明日買ってきます。

取り敢えず5000円位のヤツを。

どうも外部入力が混線してるよなぁ、、って思ってた原因はこれでしょうね、、

いやぁ、、長々と意味もない駄文をよくかけるもんですな。

おやすみなさい。

明日はスピーカー取り付けです。

配線を助手席下のアンプからトノカバーに持っていかないといけませんね。
元々のリアスピーカーケーブル?そんなものはありませんでした(´∀`*)


まぁドア間際のフロアマットめくってアルミテープで車体に貼り付けとけば大丈夫でしょ。
きっと。

楽しみだ。







Posted at 2017/02/15 01:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「彩雲??
泉大津辺りで」
何シテル?   04/22 18:15
LOVEPSYCHEDELICAです。 2016年 ミツビシが大事件を起こすまさにその直前、3月にスペースギアを中古車屋にて契約し4月に納車。ウキウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MC21ワゴンRフロントサス化(その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/06 23:23:20
MC21ワゴンRフロントサス化(その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/06 14:58:38
トランク照明② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 10:45:06

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ L700 MAMAGINO (ダイハツ ミラジーノ)
嫁さん号 のハズが私が好き勝手してます 車屋やってた叔母の知り合いから譲ってもらった ...
三菱 デリカスペースギア L400 PAPADELICA (三菱 デリカスペースギア)
スペギV6 ActiveFieldEdition 2016/4 走行6万7千キロ 中古 ...
アメリカその他 その他 キック坊 (アメリカその他 その他)
押入れ20年選手。 息子が1歳半位から二人乗りでいろんなところに出かけた。 息子が3歳の ...
ヤマハ R1-Z ワン爺 (ヤマハ R1-Z)
もう何年も乗っていないのですが、実家のガレージでカバー被せたまま放置しているバイクを一台 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation