約一月振りに西国巡りに行ってきました。今回は近江八幡市にある31番長命寺です。
写真に書かれている「健康長寿の観音さん」は長命寺のキャッチフレーズなっているようです。
ここから808段ある階段を上がって行くか、隣にある自動車道にて山門下までいくか二通りありました。当然階段で行こうと思っていましたが、階段で上がる道が判らずに自動車道を歩いて上がっていきました。約1,3kですが傾斜がきつく息が上がりました。(汗)

山門下から石階段を見た処です。

山門です。大変質素でびっくりしました。
山門をくぐり階段をあがると、本堂です。

本堂です。

本堂よこからの眺めです。
琵琶湖がすごくきれいでした。

三仏堂です。釈迦・弥陀・薬師の三尊を祀っています。

三仏堂から渡り廊下で拝殿に続いています。

一段高い所に鐘楼が立てられています。この鐘楼は中に入りはしごを上がり鐘を突きます。
大変いい音色でした。

山の斜面に巨岩が目につきますが、これは「修羅岩」と呼ばれ、開山、竹内宿彌のご神体とされています。

三重塔です。この三重塔は桃山様式の建築で慶長2年(1597年)に建てられたものです。

帰りは階段にて下山しました。これは途中に階段をを撮ったものです。

石階段の途中に山門風の建造物があります。おそらくこれは「結界」と思われ、これより奥は清浄な領域ということになります。
石階段の参道ですが下りだけでしたが、膝が笑いそうになるほどきつい勾配でした。
自動車道を使って正解!参道が判らず良かった。(笑) とつくづく思いました。(汗)
Posted at 2017/12/04 22:44:13 | |
トラックバック(0) | 日記