皆様おはようございます☔
新型コロナ、まだまだ落ち着きそうにありませんね💦
最近は自分の地元でも「◯◯さん(同業社)の従業員が感染したらしい…」とか、「そこの農協でも数人の感染者が…」と言う話を聞く様になりました😰
仕事中の感染リスクはあるものの、プライベートはなるべく外出しない方が良さそうです。
こんな時は自宅に引きこもるのが一番!
まぁ、自分はコロナに関係無くプラモ作りやモンキー磨き等で外出する事が少ないので大した変化は無いのですが…(笑)
せっかく購入した4K対応テレビもありますし、先日はWi-Fi中継器や地デジアンテナケーブル引き込み&接続もしましたので、自宅の居心地は悪くないと思います♪

先日購入したWi-Fi中継器。
お陰様で自分の部屋(2階)でもWi-Fi電波が安定する様になりました。
みんカラもサクサク観れます(ㅅ´ ˘ `)

以前購入したAnyCast。
スマホ画面のミラーリングやYouTube視聴等で使用しております🎵
ただ、設定をやり直さないとWi-Fi中継器の恩恵を受ける事が出来ません。
たまにYouTubeでフリーズする事がありますので少しでも電波が安定すれば…と思い、設定をやり直す事にしました。
とりあえずAnyCast本体のボタンを長押し(7~8秒)してリセット。
が…メカ音痴?な自分にとって設定のやり直しはそこそこ難易度が高い作業です💧
最初の設定もどうやったか全く覚えておりません。
今回ネットで調べながらやりましたけど、Chromecastのジェネリック製品な為か情報が少なくて欲しい情報がありませんでした(^^;)
ネットショッピングのページでは「簡単設定」とありますが、自分は接続設定で半日程掛かりました(笑)
これが正解かは分かりませんけど何とか自力で接続出来ましたので、AnyCast接続設定の同じ状況でお困りの方のご参考になれば…と思います。
因みに、これはAndroidスマホでの設定方法です。

まずはAnyCast本体と電源ケーブル(USB)をテレビのHDMIポートとUSBポートに差し込みます。
Googleプレイストアで“EZMira”のアプリをダウンロード。

アプリを開いて、画像のボタンをタップ。

「AnyCast・・・」をタップしてチェックマークを付けます。
この時、自動で“Wi-Fi選択画面”へ移動しない場合は先に進む事が出来ません。

自分はここで躓いてしまい、かなり時間が掛かってしまいました😅
設定モードにしてもWi-Fi電波を読み込まない💦
ネットで調べても情報が無い💦

色々試した結果、スマホの“位置情報”をONにしないとダメでした。

位置情報をONにして先程の画面に戻り、「AnyCast・・・」をタップするとWi-Fi選択画面になりました。
接続したいWi-Fiをタップし、パスワードを入力します。
パスワードは中継器ではなく、Wi-Fiルーターのを入力します。

テレビ画面右上の表示から❎マークが消えます。
これでAnyCastとWi-Fiルーターの接続が完了しました✨

スマホ画面(画像)のwebをタップすると…。

YouTubeやNetflixの選択画面になります(^^)
観たいボタンをタップして動画を選択すればテレビに映し出されます♪
自分はYouTube以外使った事無いですが…。

無事に中継器経由のWi-Fi電波で観れる様になりました。
動画の読み込みも早く、フリーズも無くなって快適に楽しむ事が出来ます(о´∀`о)
※AnyCastの仕様等で設定方法が違うかも知れません。

しかし…YouTubeの再生設定を2160Pに変更しても4K画質ではないんですよね💧
AnyCastは4K対応ですけど、Wi-Fi接続だと画質が落ちるのかも知れません🤔
ヨシ、予算がある時にアップコンバート機能付きUltraHD Blu-rayレコーダーを買おう(笑)
皆さんも外出自粛でストレスを溜めません様、十分に気を付けてお過ごし下さいませm(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/01/24 07:35:13