• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっし~~のブログ一覧

2014年03月01日 イイね!

HID化完了~~~

HID化完了~~~朝から雨だったけど、降ったりやんだりだったので、さくっと施工!

楽天で7990円ぽっきり
http://item.rakuten.co.jp/auc-lala/10000288/

輸入車高級車向けできちんとライト切れのキャンセラーも内蔵しています。

↓取り付け前



↓取り付け後



昔に比べてバラストも小さくなってて、取り付けしやすい!
そもそもイグナイタってあったと思うんだけどそれはどこ行った?内蔵されたのか?!いつのまに。

コネクタを自分で加工する手間も不要だし!

ライトカバーに穴あけするのと、バラストの位置を決めて取り付けるのが唯一の手間ですね。

そんなわけで、ちょうど良いタイミングでヘッドライトが切れたA-Classは、あっという間にHID仕様にはや代わりしてしまったのでした。

チャンチャン
Posted at 2014/03/01 14:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年01月24日 イイね!

年末のことだけど冬タイヤ装着&インチダウン

以前買っておいた冬タイヤを年末に装着して写真撮っておいたのを忘れてましたw

とりあえずアップしておきま~す!







うぅ~ん!さっすがは巨匠、ジョルジェットジウジアーロですね。
なんという美しくも格好良く、無駄のないライン。
むふふw


ちなみに、タイヤはもホイールはヤフオクで、送料と組付け工賃入れても1.5万円くらいでした(笑)
Posted at 2014/01/24 00:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月31日 イイね!

お母さんの愛車を

お母さんの愛車を4~5年前に私が助言というから、ほぼ一存で決めて、千葉の安くて綺麗な車を購入した上で、ソニカ用のスタビライザーを装着して京都まで納車した車です。

この、潔いまでの台形フォルムが魅力です。
まるでルノー5の再来のような。

久しぶりに乗ったけど、スタビライザーを追加したことを忘れてて、「あれー?この子軽のクセにこんなにコーナーで安定してたっけ?」と思って思い出す始末。

そんなこの子も、青空駐車で痛みが出てて、塗装が少し色あせてきた感じ。
なので、研磨材入りワックスでしっかり磨いてあげました。
バンバーと塗色に差があったのが全く分からなくなりました。

今後も元気に京都の街中を元気に走り回ってもらいたいですね~(*´ω`*)

これでホントの仕事収め!

さーて!
そろそろうまい酒を準備して、年越しの準備しようって!
Posted at 2013/12/31 17:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年12月29日 イイね!

フィアット・グランデプントのウィンドウレギュレータ修理完了!

前回「グランデプントの窓落ちた。ウィンドウレギュレータ修理・・・?」の続きです。

結局、100円で売ってるシマノのシフトワイヤーで修理が完了しました。

ちょっとコツがいったので、写真とともに要点をまとめて残しておきます。

最初の難関、意外と難しいモーター軸へのワイヤー巻き付け。
実はこれ、余分なワイヤーにテンションをかけておかないと、ワイヤーの復元力でグチャグチャになっちゃいます。

ちなみに、写真の上(表)側が上側のワイヤー、下(裏)側に下側のワイヤーを巻く感じです。
私は下側のワイヤーを全部巻いて、上側は写真のように穴にはめて伸ばすだけの状態としました。そして、この状態でワイヤーにテンションをかけながら数回回して上と下のワイヤーの巻き取り回数が大体同じくらいなったところで作業をするのが一番好ましいのではないかと思います。
なぜなら、下側のワイヤーを全部巻き取ってしまった状態で、次の工程の赤いプラ部品をレールの真ん中で組みつけてしまうと、それより下に巻き取ることが出来なくなってしまうからです。



ワイヤーにはグリスアップが必要。
元々ついていたグリスは出来る限り拭き取って、同じくシマノのDURA-ACE(最高級品w)のグリスをおごってやりました。


次の難関はこちら。(下の写真)
すべての部品を組み付け中は、可能な限りテンションをかけ続けるんですが、そのテンションをこの部品にはめるスプリングで発生させているようです。
はじめは、ガラスへの負荷を逃がすためにスプリングが入ってるんだと思ってたけど、テンションかけていないと、ワイヤーを巻き上げるプーリーが中で絡まってウニョウニョになっちゃうんですねー。
なので、ここは少し力とコツがいる作業です。

一方のワイヤーの端を赤いプラ部品の穴の中でスプリングを縮ませて強いテンションをかけ、片方のワイヤーに、その状態のままストッパーを取り付けます。まぁ二人がかりでやるほどの作業ではありませんでしたが。
そうすると、写真のように両方のワイヤーが赤いプラ部品の中で同じテンションがかかって、5mm程度ずつ縮まっているのがわかるかと思います。これが5mm程度が適正なのかはわかりません。
しかし、あまり縮みしろが短いと、実際にモーターで窓を閉じきった際や開ききった際に、一方に強いテンションがかかるため、もう一方が緩む状態になります。そうなると、緩んだほうは最悪の場合にプラ部品からスプリングの押さえになっているワッシャーが外れ、スプリングにテンションをかけられない状態になってしまう可能性があります。両方外れたりしたら、、、どうなるかわかりませんが、たぶん壊れやすくなると思います(^^;;;

上側の当たり具合。
前回の記事に載せた写真と末端の処理の仕方が異なっていますが、変えました。
なぜなら、ここでストッパーに当たるので。
しかし、念のため二重にワイヤー止めをしたけど、不要だったかも。これのおかげで赤いプラスチック部分に負荷がかかって、割れてしまう事態が起きないとも限らないわけで。。。ここ要研究ですね。割れたら考えますw


下側のストッパーはこんな感じ。こちらも同様な問題を抱えています。


全体像。はずすときにきちんと覚えておらず、これがわからなかったので、上下を間違えて1度組みなおす羽目になりました。
ちなみにこの向きで取り付けることになります。


全体像逆側。こっちは車体の外側から見た感じです。


取り付けました。
って、ものが見えないけど。
左下のねじが三つ見えているのがモーター部分。
右側の上下に広く間隔が開いているのが、レール部分です。


ちなみに、部品を修理するまでは、窓はこんな感じで固定していました。これで意外に落ちませんw


ここは外す際にもコツがいる部分です。
隙間にデジカメを突っ込んで撮影しました。
赤いプラ部品の突起を、ガラスの丸穴に入れ、ストッパーのプラ部品をクリップとして固定する感じです。


これがクリップ。
元はレール側のプラ部品と一体になっていましたが、すぐに折れてしまうので紛失に注意です。


内張り画像。
今回の工事で、爪というか、プラスチックのネジみたいな突っ込んで固定するブルーの部品が二つ破損しました。
ディーラーでもおそらくは数十円だと思うので、あまりに破損しまくって、パカパカになったら、補填すればいいかな。
ちなみに、6画ネジ3箇所と、+ネジ2箇所で固定されていて、後はプラ部品です。


ドアの開閉ワイヤーです。


ここにはまっています。


6画ネジ3箇所はこの写真のとおり。。。って、見えないねw
ドアノブのところは目隠し版を外します。
ドアハンドルの下側は見えてます。


今回の領収書。
失敗して買いなおしたシフトワイヤー×2と、ワイヤーストッパー?×1で約300円が無駄な出費でしたが、1000円以内で直ります。
しかし、イオンバイクの変速ワイヤーはクッソ高い。
ブレーキワイヤーはアウターケーブルのために買ったんだけど、そっちのほうが安いって、そんなの絶対おかしいよwww



ちなみに、この手法は、ワイヤーが切れたイタリア車には応用できると思われるので、フィアット500やアルファロメオ・ジュリエッタ、MITOなど、年式が近ければ構造も近いと思うので、中古部品がなかったり、中古部品に1万円とか払うことを考えたら、どうせ捨てる部品!と思ってチャレンジしてみてください。
Posted at 2013/12/29 07:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月23日 イイね!

グランデプントの窓落ちた。ウィンドウレギュレータ修理・・・?

実家から帰るときに、バイバイするのに娘が乗っている右後ろの窓を開けて、出発したところ、妻が「窓閉まってないよー」とのこと。
ええ?閉めたのになー。
で、悪い予感。大体、こんな車に乗っているといつも悪い予感しかしませんけどねw

予感的中で、やっぱり窓落ちでした。
症状的にはワイヤーがグニュグニュ言っているのが聞こえたので、窓を抑えているプラ部品ではなく、ワイヤーのトラブルっぽいなということはわかりました。
はてさて、どうしたものか。

とりあえず家まで30kmほどは、走っていると落ちてくる窓をたまに持ち上げながら走行。
外気導入して暖房を入れていれば、それほど寒くなかったので助かったー。

で、帰宅したら早速バラシ。

うーん。ワイヤーぶち切れてますわー。

どうやら、下側のアウターケーブル内にたまった水気で錆が進行したみたいですね。
で、ヤフオク見ても適合部品が見つからないので、とりあえず自転車屋へ。

このワイヤーのモーター側のストッパーが、どう見てもSHIMANOのシフトワイヤー。
まずは自転車を購入してお世話になっているイオンバイクへ。

そしたら、店員さんの中に元自動車整備の方がいらっしゃって、見ていただいたら・・・「これ国産じゃないでしょ?」おぉ?!さすが!

そうです。イタリア車です。ヤフオクで部品がなくって~なんて話したら、そうでしょうねぇ。出てくるの待っててもいつになるかわかりませんよねー。
なんて世間話も交えつつ。
とりあえず在庫が一本しかなかったシフトワイヤーと、アウター用にブレーキワイヤーのセットを買って帰りました。

その後、ホームセンターでワイヤーのもう一方の端をとめる為の部品をゲットし、もう一ヶ所の自転車屋に寄ってそこでもシフトワイヤーを。こっちのほうが安い!なんと税込み100円!!!SHIMANOやるじゃん。


ちなみに、新品パーツで修理した場合。。。
https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/781193/1859227/note.aspx
パーツ代だけで28,350円!!!
こ、、、これは。。。やばい!



買い物したもの。


取り合えず、組みつけがいまいちなのでまだ動かない&日没時間切れで終了してしまったため、
またの機会に組付け直して取り付けることにしました。
それまでは、窓の両端(前後)をガムテープで固定しておきましたとさ!!!

内張りはずした


モーター側はウネウネになっちゃってる。。。


ブチ切れてるwww


これとこれをこうして・・・


ここに巻くのが難しい。。。


ワイヤー切断。


反対側の処理。超テキトー。


仮組付け。

(※この写真の組付けは間違っています)



続きのレポート作成しました。「フィアット・グランデプントのウィンドウレギュレータ修理完了!」
↑こちらに正しい組付け画像やコツを詳しく記載してあります。
Posted at 2013/12/23 18:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ちなみにX(旧:Twitter)がメインです。ID:issie」
何シテル?   10/02 10:56
【車歴の続き】 その後、クルマの仕事を副業で始めたので、初めて自分用に仕入れたルノー・ルーテシア、フェーズ2のシーケンシャルミッション車に乗りました。 遠乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) ぷじょくん (プジョー 308SW (ワゴン))
家族のメインカー、ピカソが電装系のトラブルでお亡くなりになってしまい、急いで探して次期フ ...
アルファロメオ MiTo MiToちゃん (アルファロメオ MiTo)
人生初の「セカンドカー」を導入しました。 10年ぶりのアルファロメオ。ベビーアルファとい ...
シトロエン C4 ピカソ 赤いの (シトロエン C4 ピカソ)
初のミニバンは知り合いの知り合いに譲っていただきました。 探していたEGS!!! これで ...
プジョー 207 (ハッチバック) ぷじょ (プジョー 207 (ハッチバック))
むすめが次は青い車が良いと言い、妻がプジョーに乗ってみたいというので、変態AL4じゃない ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation