
先日の三連休を利用して結婚以来恒例となっているカミさんの帰省のお供をしてきました。
前回は4月上旬だから5カ月振りの奈良行きです。
今回のお供はbmw 435i カブリオレで参勤交代ではお初となります(笑)
この奈良往復の3日間の顛末を時系列的にアップしますが中身はないのでその点お許しください。
【1日目】
実家への土産の鉢植えの花とか諸々を満載し、そうでなくても重い4株に乗って早朝自宅を出発!
でも高速ではそんな重さも感じさせなくて、ボクスターよりはるかに静粛性も高く乗り心地もいいのでカミさんもこっちがお気に入り。
だからすぐに爆睡してました(泣)
ランチはあらかじめ予約しておいた奥浜名湖にある千草さんにて鰻をいただきました。
2度目の訪問になりますがここはボリュームたっぷりでコスパも高くお気に入りです。
↑ 見苦しいですネ(汗)
でもごはんの下にも鰻が隠れているので嬉しくなります)^o^(
三ヶ日から新東名に入り伊勢湾岸道〜東名阪と走り、名阪国道を小倉で降りてここから毎回楽しみにしている奈良ニュルのコース半分を室生龍穴神社まで疾走♪
適度なアップダウンとコーナーが沢山あって本来ならとても楽しいですコースのはずが、今回は荷物満載の為コーナーではかなり膨らみ、しかもトランクにも荷物があるのでオープンに出来ず(泣)
つまらなくはないですが楽しみ半減のドライブとなりました(苦笑)
夕食は恒例となっている実家の隣町にあるお好み焼き屋さん。
カミさんの姉夫婦と一緒に先ずはカンパーイ!
その後カミさんの運転で実家に帰り、私はすぐに爆睡でしたf^_^;
【2日目】
前回のブログにもアップしましたが、今回西国三十三所観音霊場巡りを再開する為に、那智勝浦にある一番札所の青岸渡寺へ向かう事にしました。
たまたまみん友のcookiearejiさんがドライブ旅行で近くにきてるとの事でどこがで遭遇か?と思いましたが那智勝浦周辺でニアミスしたようです(^^)
私がハイドラやってたら会えたかも!
カミさんの実家からだと那智勝浦まではR168かR169を使い紀伊半島をほぼ縦断するルート。
なので往路はR169、復路はR168を使う事にして、先ずは熊野市を目指して出発♪
早朝でガラガラのクネクネ山道をオープンにして気持ちよく駆け抜けます(^^)
ボクスターに比べるとエグゾーストノートもかなり控えめでちょっと寂しいくらいですがbmwの直6は本当に気持ちよく吹き抜け、まさにシルキー6です(´∀`*)
熊野の地にはあちこちに熊野古道が残っていて実際に歩く事が出来ます!
そんな寄り道をしながら約3時間で太平洋とご対面!
そこには荒波と風雨に侵食された獅子岩や鬼ヶ城もありました。
まだ9時なので青岸渡寺へお参りする前に世界遺産の熊野速玉大社へ参拝!
更に天然マグロ水揚げ日本一の那智勝浦にて10時半から営業しているヤマキさんで天然黒マグロの大トロ丼でお腹を満たします(o^^o)
いやぁ口の中で溶けました!
そして目的地の一番札所の青岸渡寺へハンドルを切ります。
長い石段を登って本堂へ
カミさんとここに参拝したのはもう40年近く前。
その頃はお互いスレンダーで楽々登れたのに今回は息絶え絶えでした(大汗)
もちろんきちんとお参りして三十三所巡りの二巡目のスタートを二人で誓いましたが果たしどうなる事やらσ(^_^;)

でも汗をかいたご利益として境内から日本三大名爆の一つの那智の滝がお出迎え❗️
そしてここからはR168を走って実家に戻ります。
熊野地方は降雨量も多くてあちこちに滝がありましたが滝行はみん友のクッキーさんに任せて私は遠慮しました(笑)
そして復路のメインは熊野本宮大社と十津川の谷瀬の吊り橋!
ここには日本一の大鳥居がありました!
三輪素麺を買いに来ながらついでに何度かお参りした奈良の大神神社が一番かと思ってましたが二番でした。
ちなみに三番は新潟弥彦神社で、今回で上位三番までは制覇しました(^^)v
ここでしばしおやつタイム。
食べたのは熊野地方の名物の、めはり寿司!
ご飯に巻いてある高菜の味と食感がとても良かったです!
そして谷瀬の吊り橋到着!

下の河原までの距離もさることながら対岸までの距離が長い為、中央付近ではかなり揺れてマジでビビりました(*≧∀≦*)
渡るのは無料ですが駐車代が500円かかります。
実はここから先の道は結婚前にカミさんのサニーを私が運転していて二人でドライブ中にぶつけた苦い過去があるので今回スルーしました(爆)
昔は本当に酷道だったんですよ❗️
そんな事でR168から逸れて大塔村から天川〜黒滝へ。
でもこっちのルートの方が対向不可の箇所も多くて遥かに酷道でした(大汗)
それでも交通量が極端に少ない事に救われなんとか無事に実家に到着。
カミさんの実家は誰も飲まないので名物の柿の葉寿司をツマミに一人で乾杯(苦笑)
【3日目】
最終日はカミさんを実家に残して、埼玉まで一人でお気楽ドライブの開始です(^^)v
車も軽くなったし、うるさいカミさんもいないのでルンルンです♪
そして高速ばかりだと退屈なので伊賀上野から甲賀を抜けてあちこち寄り道しながら名神の八日市まで下の道。曇り空でオープンにしてもちょうどいい気温でした。
その後中央道に入り伊北で降りて諏訪湖で休憩してから霧ヶ峰〜車山〜白樺湖とペースカーもほとんどいないビーナスラインを気持ちよく駆け抜けて軽井沢へ抜けました♪(´ε` )

車山高原ではススキもそろそろ見頃を迎えてました。
何度走ってもビーナスラインはとても気持ちいいですよね(*⁰▿⁰*)
ここまでの3日間でアチコチ駆け抜けたので流石に肩と腰が張ってきてしまい運転が少し辛くなってきました(^^;
歳は取りたくないもんですネ!
それで休憩を兼ねて軽井沢で時々利用するホテルのプールで泳ぐことに。
タイミングよく宿泊客がチェックインする前だったので貸切状態。
マイペースで泳げて腰の張りと肩凝りもほぼ解消(^^)v
しかしこの時点で既に上信越道も関越道もかなりの渋滞が始まっていたので翌日会社を休めるならこのまま泊まりたかったです(泣)
仕方なく渋滞回避の為高崎まで下の道を走り、ここで夕食タイム!
本能のおもむくまま、大好きなシャンゴに到着(^。^)

そしていつものトマトベースにたっぷり魚介とニンニクチップ入りの熱々パスタをオーダーし、舌を火傷しながら美味しくいただきました(笑)
食べ終わっても関越がまだ渋滞していたのでここからも一般道を2時間ちょっと走りなんとか自宅に無事到着。
この3日間で約1600キロ、しかもオープンで紀伊半島やビーナスラインを駆け抜けたので大満足*\(^o^)/*
これでしばらくドライブしなくてもいいくらいです。
でも今週末にまた迎えに行かなくては( ̄O ̄;)
お粗末m(__)m