• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imanobuのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

S660に水冷インタークーラーは必要なのか?(その2)

S660で走れずに暇すぎるので、2回目です。

茂原では「気温10℃を超えたあたりから水冷式I/Cは有効みたい・・」
という微妙な結果でした。

ナリタではどうでしょうか?と。


下のグラフは、夏(8月:27℃)と冬(1月:9℃)のナリタで、1セット(=2周)×2セットを、ほぼ連続走行(計4周)したときの吸気温度の変化です(赤線)。

alt
alt

◆夏のナリタについて:
気温27度では、1セット目の1周目終盤からすでに吸気温度は60℃を超えているため、終始水冷式インタークーラーは効果が見込めそう。(水冷式は終始有効)

◆冬のナリタについて:
現状の空冷インタークーラーでも、気温10℃くらいであれば、2セット連続しても吸気温度は十分に冷えている(60℃以下)、と言えそうです。
よって冬は連続して3セット、4セットと周回しなければ(=10分程度インターバルを置く)、空冷式でも十分に出力を維持できそう。(水冷式は終始無用;)

茂原と同様の結果といえそうです。


タイムアタッカー的には、
水冷式インタークーラーは肝心の冬に効果があまり期待できないので、
「いらない子」の可能性が高いです。
・・車重は増えますし。


「いらない子」の結論を覆すためには、水冷式でザックリ以下の2つの条件を満足している必要があります。

<いらない子、ではない条件>
(1)スタート時の吸気温度が空冷式よりも低いこと。
(2)吸気温度の上昇率が空冷式よりも緩やかであること。

ですが、(1)の条件が満たせそうにない気がします。高温安定型なので。
((2)は満たしていそうですが)


これは実際に試してみて、結果を見て工夫するしかないところですね。

どうなるのか楽しみだわぁ。




Posted at 2020/09/06 17:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「本日早朝の気温26度のため、久々にS660オープンで近所を20kmくらいプチドライブ。
小さくて車高が低い、頭がスルっと入る!・・・当たり前ですが(汗
スネて調子が悪くならないようにしないとアカンな~。」
何シテル?   08/03 06:52
imanobuです。よろしくお願いします。 S660はオプションパーツが多くて大変うれしいのですが、財布がどんどん軽くなるのが困りもの。 運転は下手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 18 19
20 21 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

エアーウレタンのコツが分かったのでまとめてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:04:05
横転未遂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/23 08:05:44

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。 何気に4台S660を乗り継いでいます。 でも色と外見 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年7月13日納車 2025年7月19日現在の主な装備 ・縦引きパーキングブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation