• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imanobuのブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

S660で「ポテンザサーキットミーティング」@TC1000に参加する

S660で「ポテンザサーキットミーティング」@TC1000に参加するAM4:30に起床。(眠いっす)
筑波へ向かい、コース1000での走行会に参加いたしました。


自分としては、豪華すぎて年に1~2回しか参加できない、豪華なコース!


朝からあいにくの雨で、タイム的には見るべき点はなかったんですが、良く滑って楽しかった~。


講師の方が、「ウェットでは空気圧を変えて試してみる価値あり」
・・・といった旨のアドバイスをいただき、2.1から3.0kg/cm^2まで上げて試す。

ウェットで3.0kg/cm^2で特に違和感もなく、タイムもよかったデス。
他でも試してみる価値はアリっすね。


総計40台くらいは参加していたと思うのですが、軽自動車は
アルト2台と、キャリィ(!)1台と、S660が2台・・だけでした。
さみしいなあ。まあ普通の走行会だしこんなもんか。

同じS660で来られていた、よいまるさんに声がけしていただき、さらに楽しい走行会となりました。


15分×4枠で、約60周の走行が終了しますと、
毎度おなじみ、ブレーキダストで、ホイールもタイヤも真っ白。
・・・パッド。炭化してお亡くなりになってなければよいが
・・・2週間前に替えたばっかりなのに・・・・・・ちょっと走って様子見かな(涙
moduloのパッドでは限界なのかしらん・・・

alt




そして、昼ご飯は自販機のチキンラーメン!
こういうとこで食べるとうまいんですわ。寒かったし。

alt


Posted at 2018/09/29 20:40:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月25日 イイね!

今年の走行会参加予定

①【済】9月9日 (日) プロクルーズサーキットクロス / 本庄サーキット
②【受理済】9月29日 (土) POTENZA CIRCUIT MEETING / 筑波サーキット コース1000
③【受理前】10月13日(土) D-SPORT CUP / 茂原ツインサーキットサーキット
④【エントリー前】12月22日(土) プロクルーズサーキットクロス / 筑波サーキット コース2000

※【都合により参加出来なくなった走行会・・・残念】11月24日(土)無限サーキットチャレンジ / 筑波サーキットコース1000


参加費よりも、タイヤとブレーキパッド/ディスク、オイル代がヤバいっす・・・
Posted at 2018/09/25 23:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月24日 イイね!

楽しい雨のサーキット

楽しい雨のサーキット毎度のナリタモーターランド。

9:00から2時間枠で走りましたが、あいにく(?)小雨で、路面は水たまりがそこかしこにある、ウェットコンディション。

当然タイムは期待できないのですが、雨のサーキットって、低いスピードレンジでタイヤの限界がすぐに現れるので、これはこれで凄く楽しいのです。

自分のS660はオーバースピード気味でヘアピンに入れば、フロントはすぐに逃げるし、立ち上がりでアクセルを踏み過ぎれば、お尻がズルズルし始めます。(S660の場合、ズルズルを超えて、巻き込む動きになっちゃったらヤバいっす・・)

タイヤと相談しながら、丁寧・スムーズな運転が必須で、雨のサーキットって、とっても練習になるのでおススメです。

タイヤも減らないというオマケ付きですw。
Posted at 2018/09/24 18:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月10日 イイね!

ドライビングスクールの良さについて

サーキット未経験者にとって、サーキットでの走行会やドライビングスクール/レッスンはとっても良いものだと思います。

特に、一番最初はサーキットでやっている初心者向けのドライビングスクールに参加するのが一番良いように思います。

その理由は、車の限界と、自分の技術を、ある程度分かってからサーキット走行した方が、より安全だし習得も早いに違いないからでございます。

何より、やっぱり、最初はプロドライバーにダメ出ししてもらうのが一番ですね(汗


サーキットなどで開催しているドライビングスクールですと、費用は2万円前後と少し高いのですが、殆ど丸一日かけて、基本を実車でまとめて学べて、自分の車の限界もある程度わかりますし、分からないことはガンガン質問も出来るため、結局は一番効率的だと思います。


自分はホンダの車に乗っているので、「ツインリンクもてぎ」でやっている、Hondaドライビングスクールに行きました。ここはサーキットにあるレンタル車両でも受講できるのもよいですね。

そんで自分が参加した初心者用のレッスンでは、スポーツ走行の講義から始まり、直線状に配置したパイロンスラローム(直パイ)、広場でサーキットを模してジムカーナのようにパイロンを配置した周回走行がメニューでした。

結構、いい年をしたオッサンやおばさん(失礼)も参加しているので、臆せずに参加すると良いと思います。


スクールを受けたことで、ぐんとサーキット走行の敷居は下がりましたし、たとえサーキットに行かなくとも、街乗りでのリスクを少なくするのにも役立ちますよ。きっと。
Posted at 2018/09/10 21:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月09日 イイね!

本庄サーキット走行会に参加

9月9日 (日) プロクルーズサーキットクロス @本庄サーキットにS660で参加する。

朝4:30に起きて、7:15頃に到着。
途中休憩を30~40分取ったにしても、ちょっと遠い。

1枠目(1枠15分)の最初の3周目で既にブレーキの効きが悪くなっているの感じ、5周で慌てて、コースアウト。

ここはストップ&ゴーの繰り返し的な、ミニサーキットの割にはブレーキにも小排気量の車的にもキツイところです。

「こんなん無理」・・・と、思いつつ、クーリングを織り交ぜつつ、だましだまし、2~4枠目を10周ずつ程度、なんとかこなして終了。
4枠目は頑張ってベストタイム(50秒823でした)を出したのですが、スピンはするは、最終的に止まらなくなるわで、10分持たずに退散(泣)

でも、これが精いっぱい。兎に角、遠いので無事帰ることが最優先なのでした。


そんで終了後はブレーキから煙がモクモクと出て、炭化した白いブレーキパッドのカスも大量に。(下の写真)
ちなみにパッドはmoduloの耐熱600℃のものでした。これではアカンなあ。
alt


パッドは半分になってるし、フルードもきっとアカンですね。早く替えよう・・・


もちろん楽しいことは楽しかったのですが、冷汗も何度かかいた一日でした。

コーナーについては、特にダンロップ前のヘアピンが綺麗に曲がるのが難しいと思いました。責めがいはあると思います。

ブレーキ強化出来たら再訪いたしましょう。


Posted at 2018/09/09 19:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「慣らし運転を兼ねて須賀川へ行って来たの巻 http://cvw.jp/b/2621704/48582193/
何シテル?   08/04 19:29
imanobuです。よろしくお願いします。 S660はオプションパーツが多くて大変うれしいのですが、財布がどんどん軽くなるのが困りもの。 運転は下手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23 24 25262728 29
30      

リンク・クリップ

エアーウレタンのコツが分かったのでまとめてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:04:05
横転未遂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/23 08:05:44

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。 何気に4台S660を乗り継いでいます。 でも色と外見 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年7月13日納車 2025年7月19日現在の主な装備 ・縦引きパーキングブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation