• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imanobuのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

筑波2000へ行く!

と、いっても随分先の9/21ですが、
筑波2000の走行会に申し込みました。

車がミニサーキット&峠&街乗り、という軟弱仕様S660のため、
筑波は地元ですが、あんまり行ってないんです。
行ったことがあるのは、TC1000だけでしかも3回だけ。
いずれも雨orウェット(泣

特にブレーキがパッド以外ドノーマル。

大丈夫かなあ・・・


っていうか2年前に筑波1000で走った際は、
6~7mmくらいあった純正パッドが燃え尽きてしまい、
1速2速とサイドブレーキで帰った苦い思い出があり、

また、本庄でもmoduloのパッドが炭化しきってしまい、
フルードと共に即交換と相成りました。


そんなこんなで、お金もかかるし、速度の乗るサーキットは敬遠してました。
(ナリタや茂原はブレーキ純正でも平気♪
 峠道みたいなもんですね。タイヤは100倍減るけど。)


などとビビっていましたが、

「走行枠時間を全部走らず、途中抜けすればいいだけじゃん?」

・・という昆虫の頭脳でもわかりそうな作戦で走ることにいたします。



さて、問題はタイヤをどうするか?です。

9月下旬の例年の気温は、平均22℃、最高26℃、最低19℃くらい。
降水量は9月が最も多い月である点も要注意。


走りこんでるナリタくらいしかデータはありませんが、
今まで使ってきたタイヤのタイムは以下のとおり。

alt


◆ドライの場合:
 タレにくいR-S4が長く楽しめそう(少しテールハッピーなのも良い)。
 タイム的にはナリタでA052の0.3秒オチくらいなので、
 距離は長いとはいえ、ナリタより直線の割合が高い筑波2000だと、
 0.7~0.8秒差くらいで収まるのでは?

◆ウェットの場合:
 A05271RS
 さすがにR-S4よりも数秒単位で早くて安心なことでしょう。
 (ナリタで1.5~2.0秒差)
 ドライになっちゃうと、長く楽しめないデメリットあり。


・・・・う~ん。天気予報で決めよう。

しかし最近は当日朝でも全然あたりませんので、おまじないみたいになってますが。

こんな風に妄想している時が楽しいですねん。
Posted at 2020/08/10 13:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月09日 イイね!

勝手にナリタチャレンジ

勝手にナリタチャレンジミッション「夏場デモ ベストラップ44秒台ヲ死守セヨ!」
(※ファミコン(古)ゲーム風)

・・・自分で言ってて無理ゲーっぽいですが、やってみるヨ!


何事も目標は大事。(適当)

あと雨は44秒台とか無理ですのでノーカンです。(適当)

本日10:00からの走行で、気温は30℃くらい。

ナリタは大盛況で、本日「1周抜け」の走行でした。
(スカスカの昨日とは大違いだ)

どうせこの気温でタイヤがタレるんで、1周抜けでも十分っす。


さて、ミッション・コンプリートのための作戦!

夏場、特に30℃を超えると様々な問題がありますが、
S660的には主に以下3点が大問題なので作戦を立てます。

<問題点と対策(作戦)>
①単純なエンジンパワー低下問題
 PV=nRTなので10℃温度が上がると酸素の総量は10/273≒3.7%減る
 →<対策①>出来るだけ涼しい朝イチに走行する。

②S660君の暑がり問題
 吸気温度が急上昇し、インタークーラーが空気を効率的に圧縮できなくなる。
 →<対策②>クーリング時間を長くとる。インタークーラーを水で冷却。

③タイヤがすぐタレる問題
 炎天下、路面温度は50℃を超えてグリップ低下。
 →<対策③>これもクーリング時間を長くとり、日陰でタイヤを水で冷却。

ちなみに②③では、昨日ホーマックの園芸コーナーで購入した、ハンドスプレーや、受付そばの水道ホースでのブッカケで実施いたします。


以上の対策に加え、
<対策④>(気温上昇前で車の蓄熱がない)走行一本目でベスト狙い!

ま、そんな狙ってうまくいくようなら苦労はしないです(笑

「1本目から気合を入れる」くらいの意味しかないですけどね。

・・といった作戦を決行いたします。


本日の結果!
alt


ベストラップは1本目の44.78秒。
なんとか本日ミッションはクリアだよ、おっかさん。

でも2時間で5周しか走ってない・・・
おじさんだから仕方ないの
暑いから汗だくでなんか心臓バクバクしてたし・・年はとりたくな(略。

そんで49秒に入ったのは最初の2本のみで、あとはだんだん落ちていくのみですた。

問題なのは、30分以上のインターバルを開けてもタイムが回復しない点。

車側をいくら冷やしても、昼に向かっての気温上昇で帳消しにされている感じかな。

これから35℃とか普通に出そうだし、
ミッションクリアはキツイかなあ・・・

その前に体力面で無理かなあ・・・おじさんだし・・

Posted at 2020/08/09 18:29:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月08日 イイね!

走るの大好き~♪フォンフォン行こお~♪

夏季休暇だしブレーキも新調たし、
毎度のナリタへいざゆかん!

タイヤはA052!夏なのでどうせタイム出ないけれれど、
気持ちが大事です。なんとなくですが。

そして、本日ナリタのパイロン設置数がいつもより妙に多い点に、
なにか「はみ出すんじゃねえぞ?」というような謎のメッセージを解読しようとしつつ、気温28度(車載温度計)9:00から走行開始です。


しかし・・そんな昂った気持ちとは裏腹に、
3時間でたったの14周しか走れません。

おじさんだから、暑いとタイヤと同じく
ヘタるのです。

そして、スーパーウエポン「らくらく電動シャワー」が故障したため、
タイヤやラジエーター、インタークーラーを冷やせない緊急事態が発生!

応急措置として、ジョウロでタイヤを冷やす作業を行い、
インターバルを開けつつボチボチと走行。


alt

アツアツのローターに水がかからないように適当に注意しつつ、水をぶっかける作業。そして乾くまで待つ!そしてペチペチ触って温度を確認。ずいぶん温度が下がります。

気化熱は偉大なり。



そんで本日の結果は、14周して44秒台は5周のみ。ベストで44.79秒(気温29℃)。

R-S4でも30℃で44.91秒出ているので、あんまり変わらない気が・・・
もっとがんばれA052。俺が下手なんだけど。


・・・・

帰りにホーマックの園芸コーナーで、次期スーパーウエポン(手動式)スプレーを877円で購入してまいりましたので、早速次のナリタで使用したいと考える次第です。
alt

左が壊れた旧スーパーウエポン。右が新規投入スーパー(略

容量は同じく2L。これは譲れない! なんとなく。


Posted at 2020/08/08 17:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月06日 イイね!

無限ローターに交換

無限ローターに交換メンテ週間その2として、
ブレーキローター、パッド、ブレーキフルード交換を行いました。


ローターは無限ディスクローターへ初交換。
パッドは毎度のプロジェクトμのType HC+(HC-CS-F341)。
フルードは無限。

ほぼ週1回ペースでミニサーキット通いをしていたとはいえ、ナリタばかり行っていたため、ローターは結構長持ちしており、14ヵ月で初交換。

14ヵ月でパッドは3回目の交換になります。これも結構長持ち。

ナリタはブレーキに優しいのです。

フルードは年2回程度交換しています。


無限ローターの感想デス:

moduloのドリルドローターよりも、パッドとローターの摺動音がずいぶん少ない(気にならない?)です。moduloのは終始「タララ~」と音がしておりました。

moduloのローターは赤く塗装されたベルハウジング部分が、とってもカッコいいんですが、無限は塗装は無く地味
moduloの方が見た目は圧倒的にカッコいい!(個人の感想です)
ただし、サビは無限の方が少ない気がします。自分は気にしませんが。

効き具合についてはサーキットで試しておらず、これからあります。

楽しみ~
Posted at 2020/08/06 21:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月01日 イイね!

メンテ週間

先週の4連休は毎日サーキットでしたので、
今週はメンテナンス週間でございます。

メンテ項目は

・タイヤ
・ブレーキパッド
・ブレーキローター
・ブレーキフルード
・EGオイル
・MTオイル

以上の予定。


本日は、タイヤ交換です。

alt

タイヤは夏のサーキットでガンバれるハンコックR-S4です!(また・・)

激しくリピートしております。(F:195/50R15、R205/45R16)

交換、廃タイヤ処分、バルブ費(ゴムバルブ好き)コミで

税込み46,280円

A052、71RS、AD08Rの大体半額。

素晴らしい!!


ハンコックR-S4の特徴~!

◆グリップはA052より2ランクくらい劣るが、滑り出しがとても分かりやすくコントローラブル。
なので、気温20度以上でドライであればA052比で0.2~0.3秒オチくらいまで詰められる。(@ナリタ)

◆ライフは71Rの1.5倍以上(ナリタで200周くらいはイケる)

◆タイヤカスはあまり拾わず、摩耗してもトレッド面は綺麗。(71R/71RSはこれがアカン)

◆難点その1は、回転方向指定があり、左右交換が出来ないため、片側のタイヤが減りやすいこと。(時計回りのサーキットが多いので、大体左が減る)

◆難点その2は、ウェットグリップ(2~3秒オチくらい)や低温時のグリップが、ハイグリップタイヤとしてはイマイチな点。この辺は国産ハイグリップに任せましょう。値段が値段ですし。


R-S4はいいタイヤ~♪
Posted at 2020/08/01 13:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 S660デカール貼り直し https://minkara.carview.co.jp/userid/2621704/car/2185827/8388905/note.aspx
何シテル?   10/05 08:59
imanobuです。よろしくお願いします。 S660はオプションパーツが多くて大変うれしいのですが、財布がどんどん軽くなるのが困りもの。 運転は下手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345 67 8
9 1011121314 15
16171819 2021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

エアーウレタンのコツが分かったのでまとめてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:04:05
横転未遂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/23 08:05:44

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。 何気に4台S660を乗り継いでいます。 でも色と外見 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年7月13日納車 2025年7月19日現在の主な装備 ・縦引きパーキングブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation