

先日アップしたアリストの画像でチラッと写っていたホイル。
思い出しまして、確かマグホイールだったと。
カンパーニョロ 中学生の時代、自転車小僧であった私の憧れの自転車部品メーカー。
これが、テクノマグネシオの前身と知って、何やら深い御縁を感じたことを思い出しました。
右、これ中学2年か3年の時、関西の走り屋の聖地?芦有ドライブウェイの下りで撮影したものです。
この自転車、今も現役でQS.6 XTが不調の際は出撃しています。
スポークが折れたので、現在オーバーホールの為入院してます。
今日はこっそり、ホームの支店に出かけました。メカさんにお願いして上げてもらいました。

昨日、ひっそり走行様のブログで、風の流れエアフローの話が出てまして、
私には、難しい話と思っておりましたが。
ベルヌーイの定理、ベンチュリー効果、ググる先生に質問し、お勉強しました。
浮力とかダウンフォース、飛行機じゃないからダウンフォースのお話。
でも、時々飛んでくね。レースでも時々有る。フロントウィングが破損したりした際に確かに飛びます。
そう思って読み直しますと、FFの車、前に強いダウンフォース。でも後ろは?強オーバーステア?
P様、RR、後ろのみに強いダウンフォース。で前は?強アンダー。
とか、グダグダ考えてますと、昔変なF1マシン見た気がするなー。リアに扇風機?ファンが付いてる車。チーム思い出せない。ggrks!はい、先生!ブラバムBT46B 走ってる動画もニコ動で見ました。
他の車とは別次元のコーナリング。
でも、コーナリングの最中に扇風機故障したら…。大惨事ですね。
ああ、車高低くしてベンチュリー狙い杉、バンプで跳ねたら大惨事ですかね?
確かにM5、結構な速度でも風切り音大きくないし。雨の日リアウィンドウの水滴、あまり動かない。
風の流れ良いのかなと思いました。
で、本題の裏側です。

NACA(NASA)ダクト付いてます。三個口有りますが、真中は形状が違います。
接近して撮りました。
折角撮ったのに、微妙にピンボケ。何撮ってるかわからない。すいませんです。
今見ると、逆方向からとか、真下とか、もうちょっと違う角度から撮ればよかったと後悔しています。
参考になりましたでしょうか?
左後方からも好きな角度です。リア良いですね。
M135i支店の一号機が到着していました。
私のは11月15日到着予定で、千葉から大垣まで7日から10日前後掛かるそうです。
ホイールは12月に入ってから。微妙に時期ずれますが、車見せなきゃ大丈夫。
楽観的に行こうと思っています。(笑)

リアのブレーキキャリパーの///M良い感じです。
P.S.
因みに、サイドのM5ダクトはダミーだと聞いた気がします。
今日もお付き合いありがとうございました。
Posted at 2012/10/27 18:54:43 | |
トラックバック(0) |
M5 | クルマ