
11月30日は、M5との最後のイベントになるであろうBMW ドライビング エクスペリエンスのコンパクトスポーツに行って参りました。
朝五時半に起きて、会場の南知多美浜サーキットにGO!
八時半頃到着し、受付を済ませました。
参加者21名は、ほとんどがBMWオーナーでした。国産メーカーや他社欧州車の方もいた気がします。
使用車両は、BMWが用意してくれます。116i 120i 328iでした。


美浜サーキットはミニサーキット?カートのコースでしょうか?普通車がレースするような幅はありませんでした。
BMWドライビング エクスペリエンス(以下ドラエク)は、サーキットでのタイム短縮のための講習ではなく、スムースドライビングを学んで、安全かつ効率の良い運転を身に付ける事が目的らしいです。
運転の欠点、悪癖を指摘いただいて、スムースなドラテクを身に付け、
「う~ん、こっそりったら運転上手なのね~、私を運転してチョウダイ♡」
何て言われるのが目的ではありません。(笑)
全員揃いまして、まずは講師の紹介、菰田先生、紅一点 佐藤久美先生、萩原先生の御三方です。
菰田先生の座学が終わって全員外へ、7人づつ三組に分けられて、スムースドライビング、パニックブレーキ、オーバーステア&アンダーステアの体験の実技と、最後はフルコースで先導車付のスポーツ走行のカリキュラムでした。
菰田先生のご挨拶。
最初は萩原先生のスムースドライビングから。

サーキットを116iで自由に走行し、無線と同乗でアドバイスされると言うシステムでした。
私は、ステアリングの操作が急に成る事がある、アクセルのオフが乱暴である事を指摘されました。
萩原先生の運転に同乗しましたが、ステアリング、アクセル、ブレーキともユッタリした操作で、ひっそり様の首都高クルーズを思い出しましたです。
菰田先生、久美先生も同じで、「視線を先に遠くを見る」近くを見てるから、操作が遅れて乱暴な操作に成る、判っちゃいるけど難しいですね。頑張ります(笑)
次は、久美先生によるスッリッピーな路面でのパニックブレーキ&危険回避

最初は、60Kmからのフルブレーキング、最初からABSが作動するようにブレーキを踏む。これは何とかこなせました。
次はABS作動させながら、回避動作をする。
これがなかなか難しいです。(笑)ブレーキ気にするとステアリング操作が遅れるし、ステアリング気にするとブレーキ甘くなるし。(笑)
速度落ちたら、ブレーキ抜いて回避する方がいいんじゃね?なーんて怖くて言えませんでした。(笑)
次は菰田先生の水を撒いた路面で定常旋回からの、パワーアンダー&パワーオーバーステアの体験。

実はこれが一番大変でした。緊張するし喉乾きました(笑)パワーアンダーは何とか成りましたが、オバーステアからのスピン回避。これもそうですが、低速で一回転以上ステアリング回す時、免許取ってから30余年、いい加減な操作が染みついていて無線で怒られっぱなし。(笑)
片手でクルクル、パワステだから。(笑)教習所で習ったこと思い出して、一から出直します(笑)
結局、基本を忘れてるから、素早い操作が出来ないんですね。

最後は、328iと120iを使った先導車ありのスポーツ走行でした。


先導車に同乗、先生方、無線機片手に余裕で運転です。Dレンジで(笑)
久美先生、無線機を落として縁石に乗り上げ「失敗しちゃったー。」って。(笑)
これある意味レア(笑)元レーサーでも運転以外に気を取られると失敗するですね。
朝9時から、午後5時過ぎまで、内容濃くて疲れました。
が、自分の運転の悪い所指摘される事なんて、教習所以来良い経験になりました。
また来年機会があれば、参加しようと思った、こっそりでした。
帰り、渋滞にハマってやっと名古屋高速都心環状、ビルの窓がツリーになってました。

いよいよ12月、M5ともお別れです。何となくシンミリ&オセンチでございます。
駄菓子菓子、営業さんから「ホイール来たー!」との知らせ、帰りにD様に寄ったのは内緒です。(笑)


やはりP-ZEROランフラットでありました。乗り味は如何に?
今日も長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2012/12/01 18:36:53 | |
トラックバック(0) |
M5 | クルマ