• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ステア☆のブログ一覧

2016年07月14日 イイね!

FD型 シビック の出荷台数


ホンダのインフレータ・リコールのページに型式と台数が掲載されています
http://www.honda.co.jp/recall/160205_3758.html

エアバッグはほぼ標準装備のはずですので、この掲載台数がほぼ出荷台数と見ていいのかな?


CIVIC 2.0 TYPE-R
ABA-FD2
3543 平成19(2007)年3月20日~平成19(2007)年9月7日
4804 平成19(2007)年9月13日~平成20(2008)年8月4日
2623 平成20(2008)年8月26日~平成21(2009)年7月29日
3017 平成21(2009)年9月2日~平成22(2010)年8月26日
合計 13,987 台

CIVIC 2.0
DBA-FD2
367 平成18(2006)年2月17日~平成18(2006)年8月31日
675 平成18(2006)年9月20日~平成19(2007)年9月4日
524 平成19(2007)年9月13日~平成20(2008)年7月29日
477 平成20(2008)年8月26日~平成21(2009)年7月31日
270 平成21(2009)年9月5日~平成22(2010)年8月5日
合計 2,313台


CIVIC 1.8
DBA-FD1
9826 平成17(2005)年8月17日~平成18(2006)年9月2日
3807 平成18(2006)年9月13日~平成19(2007)年9月4日
2559 平成19(2007)年9月13日~平成20(2008)年8月1日
1372 平成20(2008)年8月26日~平成21(2009)年7月31日
650 平成21(2009)年9月2日~平成22(2010)年8月6日

147 平成18(2006)年3月17日~平成18(2006)年8月11日
231 平成18(2006)年10月6日~平成19(2007)年8月31日
158 平成19(2007)年10月10日~平成20(2008)年7月14日
73 平成20(2008)年9月5日~平成21(2009)年7月6日
263 平成21(2009)年9月8日~平成22(2010)年7月8日
合計 19,086台

CIVIC HYBRID
DAA-FD3
7169 平成17(2005)年9月9日~平成18(2006)年9月2日
5383 平成18(2006)年9月19日~平成19(2007)年9月1日
4012 平成19(2007)年9月18日~平成20(2008)年8月4日
4629 平成20(2008)年9月1日~平成21(2009)年7月31日
6476 平成21(2009)年9月7日~平成22(2010)年12月15日
合計 27,669台

DAA-FD3 27,669台 2005-2010
DBA-FD1 19,086台 2005-2010
ABA-FD2 13,987 台 2007-2010
DBA-FD2  2,313台 2006-2010

DBA-FD2 はかなりのレア車ですね

Posted at 2016/07/14 03:46:27 | トラックバック(0) | 日記
2016年07月09日 イイね!

ホンダの自動車の生産工場の調べ方

自動車が実際にどこで作られたものか、意外と気になるところです

ネットの情報を見ると、ホンダの自動車は車台番号をみると生産工場がわかるそうで

車台番号
xxx-1xxxxxxx → 鈴鹿製作所
xxx-3xxxxxxx → 寄居工場
xxx-8xxxxxxx → 狭山工場

さらに鈴鹿の中でもラインが3つあるそうですが、どのラインで作ってるか見分ける方法もあるのかな?どうだろう

生産してる間はニュースなんかに、どこのラインでどの車種を作ってると情報が載ってたりしますが

トヨタの2.4Lエンジンの一部が中国生産だったり、
4代目 K13型の3気筒マーチは、世界戦略車として開発し日本国内での販売分もタイの工場で作ってるといったニュースでみたことが有ります

最近では日本車が必ずしも日本で作られてるとは限らないみたいです

本田技研工業 埼玉製作所 狭山工場



八千代工業 四日市製作所



S660 は厳密には子会社の八千代工業の工場で生産されていて、混成ラインで生産されています
八千代興業のコーポレートカラー?のオレンジのキャップが印象的です

軽トラに混ざって流れてる感じが少し不思議な絵に見えます

S660 はスポーツカーだけあって、普段見れない裏側がとても丁寧に平らにつくてあるのが見てとれます


富士重工業 群馬製作所


スバルのBRZと、トヨタバッジの86が混ざって流れてます

コンベアにかわってAGV(自動搬送車)が動き回ってるのが特徴的で、動作音がサザエさんだったりレイダースだったりちょっとかわいいです

三菱自動車工業 水島製作所



トヨタ自動車株式会社 堤工場



日産自動車九州


フロント無しで走ってるクルマは、おそらく他社へのOEM
Posted at 2016/07/09 06:41:49 | トラックバック(0) | 日記
2016年07月08日 イイね!

自動車保険と型式と料率クラスのジレンマ


保険屋さんがいう型式は、-(ハイフン)の右側だけで区別する様です



8代目FD型シビックの場合、

CIVIC 2.0 DBA-FD2
CIVIC TYPE-R ABA-FD2
CIVIC MUGEN RR ABA-FD2

は、保険屋さんはどれも同じ型式「FD2」として、同じ車であると扱う様です

140ps の一般車?と、 225ps のサーキット志向の特別仕様車?や 240ps の 300台限定車が同じ扱いとは、保険屋がその昔に決めたであろう、この型式ルール?いろいろ破綻してる気がします

ホンダが型式を決める時に、保険屋が勝手にやってる型式の扱いなんか気にしないのか
それとも狙ってやっているのか、どうなんでしょうね


型式ごとに、「対人賠償」「対物賠償」「傷害(人身傷害・搭乗者傷害)」「車両保険」の項目ごとに等級が1~9の9段階設定されて、高いほどリスクが高く保険料が高くなります

料率クラスが1つ上がるごとに約20%高くなる様です

保険屋さんは、同じ型式の自動車全体における過去3年間の事故発生状況に応じて、毎年1回1月1日付で「型式別料率クラスの見直し」を行うそうです


料率クラスを検索できるHPで調べてみると



FD2 は車両保険が6と高めです
FD1 は傷害(人身傷害・搭乗者傷害)が 「7」と高いのが気になります
FD3 は対人が6と高め

この保険屋の評価を極端に受け止めると、FD1 は乗ってる人が痛い目あうリスクが高く、FD2 は車両が破損するリスクが高く、FD3 は人にぶつかるリスクが高いといえるのかな

視認性のよくないAピラーや同乗者や運転スキルあたりの傾向による関係でしょうか


軽自動車の場合は、この料率クラスというのは無いそうです
Posted at 2016/07/08 21:49:47 | トラックバック(0) | 日記
2016年07月08日 イイね!

8代目 FD型 シビックのレッドゾーン

メーター読みで


DAA-FD3 LDA 6300rpm~7500rpm レギュラー
DBA-FD1 R18A 6800rpm~8000rpm レギュラー
DBA-FD2 K20A 6800rpm~8000rpm レギュラー
ABA-FD2 K20A 8400rpm~9000rpm プレミアム
ABA-FD2 RR K20A 8400rpm~9000rpm プレミアム


Posted at 2016/07/08 19:04:35 | トラックバック(0) | 日記
2016年07月07日 イイね!

ホンダ シビック インターナビ隠しメニュー

メニュー+現在地+AUDIOボタンを同時長押し






Posted at 2016/07/07 23:10:31 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビック ルームランプ COB LED 取替 T10x31 http://minkara.carview.co.jp/userid/2622460/car/2219517/3989323/note.aspx
何シテル?   11/16 01:05
ステア☆です。よろしくお願いします。いつかは空飛ぶデロリアンに乗りたい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDA(純正) 後期型フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/04 00:03:57
ホンダ(純正) フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/04 00:03:32
[SJフォレスター純正] サイド・アンダーミラーの移植(1.流用部品 詳細) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 23:43:25

愛車一覧

トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
よろしく
ホンダ シビック ホンダ シビック
2.0GL DBA-FD2  水冷直列4気筒 K20A DOHC i-VTEC チェー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation