2017年03月20日
新品夏タイヤに戻って一安心……と思ったので、今週はお彼岸だし、妻側の御実家に伺うのできれいにしないと。
せめて、車の外見だけでも掃除しようと考え、イソイソと始めたら、ホイールキャップが気になったので、裏側掃除するか、と外したら、恐らく新車時から1度も掃除されていなかっただろうと思われる鉄粉中心の汚れがビッシリ!
おい、前オーナー何してたんだよ。
水場がないので、ボロ洗面器に水を張って、中性洗剤垂らしてたわしでゴシゴシ。
んんんん!?ダメだ!
汚れが酷すぎて落ちているのかどうなのかさえわからないありさま。ひとこすりで水に戻すと汚れがあっという間に綺麗だった水が茶色く濁るので、汚れが広がっていくばかり。汚れ自体も伸びていって、もうこりゃあだめ!
それも水がないので、すすぎ切れないし、水の補充も間に合わない。
オマケに溝の部分には焼きついた汚れがあり、頑張っても無理。
うちは工具はほぼないし、薬品増やすときりがないのでひとつ洗って(マシレベルまで1枚落とした)諦めました。
もう夕方に差し掛かっていたので急いでホイールキャップを差し込み、本体だけヌルテカソウルしてあげました。
それもよく見ると、ホイールキャップががり傷だらけ。
前のオーナー、乗りっぱなしかよ…もう憤慨レベルでした。
一体どんな方が乗っていたのでしょうね。
道具はしっかり見てあげれば輝くよ(メッキとかではなく)。
一つ、嬉しい事があって、妻から
「こんなことばかりだったら次は新車かねえ。でも最近の車高いよね」と。
そう、多分それで良いと思うよ。安物買いのなんとかだよ。
でも、俺はあの風車風ホイール大嫌いなので、この風車デザインがなくなってからにしようかな。
そんな悲しい夏タイヤ交換でした。
もう販社は信用ならないので、見れる範囲で自己管理していきます!
ああ、水場と道具が欲しい。
Posted at 2017/03/20 06:37:15 | |
トラックバック(0) |
デミオのこと
2017年03月20日
「何をやっていたのだよ…01」の続きです。
到着してお願いして、しばし待つ。店内をウロウロしていたら10分くらいで店員さんからお声かけがありました。
「お客様、タイヤがもの凄い古いので、一緒に確認してもらえませんか」
と。ん?あ、はい。作業場入って良いのですか?と伺ったら(昔、工場にいたから危険性がわかっていたので入っていいか聞いてみたのです)「大丈夫ですよー。どうぞ」と案内してくださったので、恐る恐る作業場へ。
既にスタッドレス一式は外されていて、夏タイヤの装着を待つのみ。夏タイヤが転がっていました。
「この夏タイヤ、3本が10年前のタイヤでして…まずいかと」
えあ!?10年!?
こいつ、新車時から取り替えられていないということ!?
ジュワッ!?溝はしっかり残っているけど、そんな問題ではない。
あと1本も数年前の古いタイヤですね。どうします?
この1本。実は去年ディーラーで、前のタイヤの時に
「タイヤのサイドに傷があります!今ならお安く入れ替えられますよ!?最悪このままだと破裂します!」
と猛プッシュされたものです。
私は近づいてやっとわかる傷程度だったし、貧乏なのでもったいないから
「いやー、不要」
と言おうと思ったら、たまたま隣の父が
「子供も乗せて走るんだ。万が一のために取り替えよう。全部出してあげるから」
と父からありがたいお言葉を頂き、交換していたのです。年金生活を送る両親にとってはきつい金額で申し訳なく取り替えた記憶が蘇りました。
中古はめられていたのかよ…。それもその前のタイヤも恐らく生産時のタイヤだったのだろうなあ。呆れと申し訳なさで涙が出そう。
もう夏タイヤはメーカーバラバラだし、いつかメーカー揃えたいなあ、と思っていたので、まずは全交換した場合を前提に銘柄から相談させて頂き、親身に接客して頂きました。
ダンロップさんとか出てきたのだけど、工賃込みでこれだと5万超え。愕然。
当然、自宅で子供といる妻に相談電話。
妻は当然経済面では苦しいので、苦言。
ですよねー。だから、なるべくわかりやすい言葉で説明したら、わかってくれたので、店員さんに「おにゃがしみゃっす」と返答。
そしたら、
もっと安いのあるかもしれないから、もう少し探しましょうか。
と店内をウロウロしたり、外の激安タイヤを案内されていたら、ふと東洋タイヤさんが目に入ってきました。
この東洋タイヤさんだといくらですかね?
と聞くと、工賃込みで3万くらいですね。性能も至って普通ですよと。
はい!決まり!東洋タイヤ!
改めてお願いして一時間半ほど待つと作業完了のアナウンスが。
再び確認しに作業場へ。トルクレンチで確認し、作業終了。いいなあ、トルクレンチ。
帰宅途中(やはり乗り心地硬いなあ)なんて思いながら帰宅。
速攻で販社本体にクレーム。と言っても柔らかくですけどね。
去年そちらで取り替えたタイヤ、古かったのですけど、これはどうなのさ!
というのをヤンワリと。
返金も土下座も必要はないので、今後はしっかり説明してくださいねー。
をヤンワリ。
折角メーカーは良い車作りを目指しているのに、こんなことしていたら本体にも響きますよ。
をヤンワリと。
まあ、もうそこの販社とは関わらないので……ん!?父が関わっているじゃない!
父が去年、
アテンザのタイヤ交換代金が20万もして困っているんだ。
みたいなのを聞いていたし、父を担当するセールスはあれやこれやと不具合見つけては、直してくれるからお金はかかるけど仕方ないんだ、と苦笑いしていたのを思い出して、父に電話。
今回の件を話すと父激怒。当然ですよ。
明日絞め殺しに行く!と言うので、
まあまあ、待って。担当者に激怒するのも良いけど、それよりも今後は鵜呑みにしないで、警戒した方が良いよ。もしよければ自分にも相談して。
と話すと落ち着いたのか、収まったようだったので、親子電話終了。
人の善意に寄りかかって仕事するなんて正気の沙汰じゃない。少なくとも私は大嫌いなので、ムカムカしたままでした。
ましてや年金生活者の無知識に吹っかけてくるなんてまるでPCなんたらのやり方と一緒。
妻にも話すと「あー、次はマツダないわー」だと。もうメーカー含めて悪印象へ。
はあ、それにしても、これはいかんぜよ。
続きます。
Posted at 2017/03/20 06:12:40 | |
トラックバック(0) |
デミオのこと
2017年03月20日
先週、(そろそろ夏タイヤに履き替えるか)と思い付きました。
いやいや、むかーしスタッドレスにしたときと随分乗り心地とか音とか改善が変わっていて、スタッドレスタイヤの性能の進化に驚いたものでした。2015年のアイスガード、ホイール、タイヤ、工賃コミコミで6万4000円でした。本気で貧乏なのでキッツいお値段でしたが、妻がメインで保育園への送り迎えに使うので、仕方なくでした。
さて、夏タイヤに交換するためにオートバックスさんとイエローハットさん、どちらにしようか考えたのですが、自宅からに近さからと、直ぐに持ち込めるようにとしていた理由で、スタッドレス交換時はイエローハットさんでしたから、イエローハットさんへ。
当初ボルトさえあれば、2700円で済みますよー。と説明されたので、ベランダで保管している夏タイヤのボルトを確認し、えっちらおっちらと積んでイエローハットさんへ…と思ったらホイールの後ろが汚い!
凄い!ある意味凄い汚い!
作業する方も汚いのは嫌だろうから、少しキレイにして持って行こうと思っていたのですが、我が家は水をもってこれないと思ってよい環境なので、バケツに水入れて軽くこすって…ってダメだー!
あっという間に雑巾が真っ黒。ダメだ!せめて、フクピカに巻き込んで取ろうと思ったらそれさえもダメ。オマケに汚れが伸びていく。高圧洗浄機で吹き飛ばすか、なんて考えたりもしたのですが、高圧洗浄機が周囲にあるかがわからないし、時間もない。
一応ワガママ承知の上で
「水お借りできませんか。あまりに汚いので申し訳なくて」
とイエローハットさんに相談したら、
「うちはそういうサービスはやっていないのですよー。ごめんなさい」とお答えがあり、
「そりゃあそうだ。こちらこそごめんなさい。ではそのまま持ち込みます」
とえっちらおっちら下ろす。それにしても鉄ホイールはやはり重い。
やっとこ下ろして、妻に念のために一万円もらって、イエローハットさんへ。
つづく。
Posted at 2017/03/20 05:19:51 | |
トラックバック(0) |
デミオのこと
2017年03月10日
子供を乗せるようになってから、荷重移動を意識するようになってきました。
ああ、その昔は端から見て
「あの車酷いなー」
と言われる所が
「…人外だ…運転者は人か!?…」
という運転をしていたのに…。
さて、何故荷重をなぜ意識し始めたかというと、揺れからくる「疲れ」と「車酔い」を防ぐためです。
そのためには予測が必要ですが、ここでもバイクの経験が役に立っています。
一台前の車の予測だけでなく、二台前以上の挙動、左右斜め前後を見ています。
判断が難しい場合は、信号機の点灯状態や左側のお店の窓ガラスを見たりしています。
ついでにナビのカーブの具合とか。
我が家のデミオは7万キロ超えているからか、サスペンションもボディーもお疲れ状態なので、これが活きていると思います。
ゆっくりスタート、速度にのったらそれを維持するための操作を最低限、速度差が感じられたらエンジンブレーキから始め、軽くブレーキ、更に必要な場合はさらにブレーキ。
もっと必要な場合は同乗者に「備えて」旨の言葉を出して準備してもらいます。
カーブもハンドルを切ったまま一定。可能な限りですけど。
こ、これにマツダのGVC付いたらどうなってしまうのよ!?w
だから、次はスイフトを狙っていたのだけど、マツダも捨てがたくなってきました。
自分の子供がいつか「車の免許が欲しい」と言ってきたら、まず「バイクの免許取れ」と言うかな。バイクの免許を取得してから「マニュアルで免許取れ」というつもりです。
双方の気持ちをわかって、穏やかに運転したいものです。
元人外運転者より
追伸
過去に煽り倒し、頭をねじ込み、3車線から出口まで流れ星車線変更して迷惑をかけた方々、ごめんなさい。
Posted at 2017/03/10 08:14:19 | |
トラックバック(0) |
デミオのこと
2017年03月05日
今日、久しぶりに60キロ以上の距離を往復しました。
色々な車、色々な運転をされる方がいます。
唐突に妻から、
「ジェスチャー大きくない?w」
と言われました。
それを聞いて、真っ先に
サッカーの国際試合で大きく身振り手振りで試合をコントロールする審判や、プロ野球の「まんじ審判」で有名な敷田審判員を思い出してしまい(好意的にです)、(その方々と一緒なのか)と笑ってしまいました。
具体的に運転中にどういうジェスチャーをするかというと、道を譲る時です。
「譲るから行っていいよー」をコイコイと腕をフリフリ
もしくは
「いけるよ」を大きく目の前で丸を描いたり。
あと、御礼で手を上げて表現されたときは、こちらも手を挙げるなど。
なぜそうなったかというと、バイクに乗っていたからでしょう。
バイクは基本生身です。意思表示をはっきりさせなければ痛い目に遭うのは自分だからです。
だから巻き込み確認も教習所並みに行いますし、進路変更もネックコンタクト(今自分で造った造語。首を相手に振ること)を中心に意思表示する癖が自然についてしまったのです。
そんな感じで、私の運転する車と出逢い、クイクイや丸を描いていたら、どうぞお先に。
Posted at 2017/03/05 03:16:21 | |
トラックバック(0) | その他