今回で外環道工事風景シリーズ最終回です
国道14号線と葛飾大橋の間になります
今回の写真の撮影時期は一部を除いて2018年4月です
撮影ポイント①
国道14号線との交差点から

ブログに書いていて気が付いたのですが地下に潜るトンネルが!?
外環道はずっと半地下を通っているしこの場所はインターチェンジの出入り口でもないので一般道の国道298号線しかないはず
この先の京成本線の菅野駅を潜るために国道298号線もトンネルになっているのでした

駅の真下を外環道が通る形になります
撮影ポイント②
国道298号線の車道部分を歩行者用通路として開放していました

車も通れるようだけど前後が全く繋がっていないので車の通行は皆無
次の写真もそうですが外環道の開通まで2ヶ月を切ったこの時点で国道298号線は全然完成する感じに見えません
この通路の入り口で交通整理をしていたお兄さんが暇そうだったのでいろいろ聞いてみたところ国道298号線の開通はまだまだ先のようでした
その後の情報で国道298号線も外環道と同時に開通と言うニュースは見たけど全線片側2車線で開通できるのかな?
撮影ポイント③
完成はまだ先?
撮影ポイント④
この場所から「道の駅 いちかわ」前後の少しの区間だけ国道298号線は片側1車線で部分開通しています

歩道橋の先が市川北IC(松戸・三郷方面へのハーフインターチェンジ)
撮影ポイント⑤
そして「道の駅 いちかわ」に到着

撮影日は道の駅のオープン当日でこれはオープン時間の前です
道の駅に絞ったレポートはこちら
ちなみに「道の駅 いちかわ オープン」でググると20番以内、「道の駅 いちかわ」だけでググっても30番以内にこのブログが出てくるようになったからかページビュー(PV)が堅調に伸びてたりします (^_^)v
撮影ポイント⑥
歩道橋が渡れたので当然上ります (^_^;)

「なかこくにこにこ歩道橋」
区切りが判り難いけど「なかこく」は地名の中国分(なかこくぶん)からです
前回記事の歩道橋もそうですが親しみやすい(お役人が頑張って考えた?)名前になっております (・_・;
歩道橋の上から南側(道の駅 いちかわ方面)
北側(松戸・三郷方面)

この辺りから北側はほぼ完成していますね
撮影ポイント⑦
ルート上に小高い山
外環道は元々半地下ですが国道298号線もトンネルで抜けます
この山は小塚山公園といって大きくはないけど自然が残っていて野鳥もいるそうです
外環道建設の反対運動のゴネる理由の1つに上げられていました
撮影ポイント⑧
「矢切っ子歩道橋」も上れました

矢切小学校の児童が命名したとのこと
ってことは他の歩道橋もそんな感じなのかな…
「矢切」はあの「矢切の渡し」の「矢切」です
1.5kmほど西へ行ったところで矢切と葛飾・柴又間を実際に渡し舟で渡ることができますよ
柴又側はランニングコースにしているのでよく通りますが舟に乗ったことはありませ~ん ( ̄◇ ̄;)
歩道橋の上から京葉JCT方面

正面の森が小塚山公園
松戸IC(京葉JCT方面へのハーフインターチェンジ)がすぐ近くにあります
反対の三郷方面

あの交差点より先は国道298号線として少なくとも10年は前から開通していました
撮影ポイント⑨
小高い丘をトンネルで抜けると

歩行者は上部の公園になったところから向こうへ行けます
撮影ポイント⑩
なかなか見晴らしが良い ( ´ ▽ ` )

天気が良ければなぁ…
写真では金網と遮音壁で見え難いけど外環道を上から眺められます
外環道はここから先はずっと高架になります
撮影ポイント⑪
上の高架が外環道でクロスしている右側の道は国道6号線(東京方面)

この辺りの道路も複雑だけど歩行者もあちこち曲がりながらいくつかのトンネルの抜け道があります
撮影ポイント⑫
江戸川に出てきました
江戸川に架かる葛飾大橋を渡ると東京都に入ります
反対向きだけどほぼ同じ場所の2009年5月の写真が出てきました (^_^)/

外環道はまだ影も形もありません
架橋中も1回は撮っていたはずだけど写真が行方不明 (つд`)
外環道はここから約3km先の三郷南ICまで未開通区間ですがあとはずっと高架でつまらないので省略します
というか走りに行っていないので写真がないんですが (^_^;)
そして!
外環道 千葉区間の開通は
2018年6月2日(土)16:00
ついに1時間後に迫ってきました!
何とか開通までにブログを上げられて良かったです♪
待ちに待った開通ですが…
一般道の国道298号線は何度も通ると思いますが、高速の外環道はほとんど乗らないような気がしてます…
遠出する時は基本的に出発は早朝、帰りは夜遅くになるので
関越道へは外環道を通るには一旦外側に向かってからぐるっと大回りするので都内を突っ切るような…
東北道へは乗るとしても首都高の方が早いような…
常磐道へはそれほど距離はないので国道298号線で十分かな…
東関東道(湾岸道路)へは近すぎて乗るまでもないし…
というような感じです (^_^;)
まぁ、一度くらいは試しに乗ってみようかなとは思います
~ 完 ~
ブログ一覧 |
その他 | 旅行/地域
Posted at
2018/06/02 15:11:42