夜中にはしっかりと雨が降っていましたが朝には止んで太陽も覗いてきました
天気予報が悪かったせいもあると思いますがお仲間もいなく…
雨水を拭き上げていると7:30頃には八ヶ岳が見えてきました

事務局およびサポーターの皆さまのおかげで会場の準備も整っています
入場が始まって少し経った頃に待機場所へ
サポーターの方々に誘導いただいて入場

例年通りカスタマイズのビフォーアフターのお時間です
受付してノベルティグッズをいただきます

予算ギリギリでは大変と思いますので参加費は値上げしてもいいのではと思います
開会式
今年も250台近くのレヴォーグが集まりました

以前は全景撮れたけど木が伸びたのか死角が増えてきました
木の隙間からマイレヴォーグ
WRブルーがかなり増えましたね
今年も最大勢力のホワイト
これだけ多くの赤いレヴォーグが見られるのもLFMならでは

レイバックも5台参加されてました
いつもすごい猫電さんギャラリー

右下に映ってる状態のキーホールカバーいただいてしまいましたがどう加工しよう (^_^;)
みん友さんと少し早めのお昼

3回目の山賊焼き定食
食後のデザートも

ドッ缶みかん(みかんの缶詰を凍らせただけ…)
圧縮効果で密集レヴォーグ

一眼レフは少しの間しか持ち出さなかったけど何枚か撮っていました
皆さんで持ち寄った景品

クジ運はないので当たりませんでしたが
そして閉会式

事務局およびサポーター皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました
ご挨拶程度しかできなかったみん友さんや、お会いできなかったみん友さんも多かったのは大規模オフならではですが、遠方の方々とお会いできる全国オフはいいですね
閉会式も終わりこの後どうしようか迷っていたのですが、比較的近い場所にあるカードを配布している場所があります
しかし、駐車位置が最奥だったので諦めてこの後の工程を考えていると、16:00前にはすんなりと出られそうになったので退出して16:20(入館締め切り10分前)に到着
茅野市八ヶ岳総合博物館

生糸商標カード(北原製糸場)まが玉カード(王様のネックレス)
また新種のカードが登場…
まが玉カードをもらうには入館(310円)が必要

館内は八ヶ岳の自然、茅野市の歴史や文化などの展示(撮影可)
博物館などの見学は時間かかるので以前はあまり入らなかったのですが、ここ数年は有料でも入ることが増えました
別の展示エリアでは

小惑星イトカワとリュウグウの特別展示
まだもう1ヶ所間に合いそうなので茅野駅に向かって
茅野市観光案内所

眺望カードをもらいに来たのですが配布終了とのことで、2年前のLFMの際にももらったマンホールカードをリピート…
2年前に見るのを忘れていた駅の反対側にあるSL
スーパーで夕食と翌朝食を購入

旅先のスーパー巡りは東京にはない商品も多く楽しい o(^o^)o
半額になる時間帯なのは偶然です (^_^)v
湯川温泉 河童の湯(入浴料400円)

全体的にはこじんまりしているけど、この料金とは思えない大きな露天風呂で、閉館時間(21:00)まで過ごします
道の駅 ビーナスライン蓼科湖

新たに増えた道の駅なので初訪問だけど、こんな時間に道の駅めぐり
ここはトイレ棟があるだけで道の駅としてのお店などはありません

記念きっぷや道の駅カードの販売もしていなく、スタンプと登録証はここにあるので、道の駅めぐりとしての目的は完了!
ここで朝まで過ごそうと思っていましたが、翌日のルートを考えていると移動しておいた方がいいかなと…

暗闇の向こうには蓼科湖があるけど見ずに出発
目的地は「道の駅 八千穂高原」

メルヘン街道って書いてあるし、昼間なら普通に走れる観光道路ですがこれがキツかった…
ドラレコ映像保存してなかったけど
出発して間もなくで鹿さんの群れに遭遇
まあいるよねー、と思いつつ、飛び出しだけはやめてね、と願って30km/hほどで慎重に進みます
山を上るにつれてこの旅で三度の濃霧になり…
ハイビームでは余計に見えなくなることを初めて経験して、フォグランプ+パッシングしながら進みます
鹿だけでなく野生動物をたくさん見ました
鹿:50頭、キツネ:20匹、タヌキ:10匹はいたでしょう
中間点手前の麦草峠を越えてやっと霧が晴れたので少しはホッとしました
後半も速度は抑えて走り、この間に1台の車にもすれ違わずに、1時間半ほどかかって0:00前に無事到着
道の駅 八千穂高原

1週間前の9/27にオープンしたばかりの道の駅
日曜日の夜ということもあるけどガラガラ

しかし、建設途中の中部横断道の終点なので夜中もトラックが多く通ってうるさかったけど、疲れもあるので仮眠には問題なし
ブログ一覧 |
オフ会 | 旅行/地域
Posted at
2024/10/28 19:30:00