タイトル画像は千里浜なぎさドライブウェイのダルマ夕日
2025年のGWは5/3(土)~5/11(日)までの9連休とした
世間ではGWとしては4/26(土)かららしいけど、前半の祝日は4/29(火)だけでただの休日なので、GW後半に3日間の休暇をくっ付けた
いつも通りかなり遅くなってしまったが、10月のLFMと、秋のツーリング前に戦利品だけでも上げておかないとと思って、戦利品+超ダイジェストを軽く書き始めたけど、長くなってしまったのでダイジェストを分けた
今回の範囲

前年までの2年間で愛知県と岐阜県南部(郡上市まで)をほぼ周ったので北へ足を延ばして岐阜県北部(飛騨・高山)と
富山県、石川県とした

帰りに一部カードを取り漏れているのと新たに配布されたカードを回収予定
5/3(土)
AM2:30頃出発し、松本ICから安房峠道路を通って7:30頃に
道の駅 宙ドーム・神岡

来た事ある道の駅だがここで飛騨市のマンホールカードを配布している
但し、9:00開店なので待つか悩むが、1時間半も時間を潰すのはもったいないので先へ進むとする
今回、奥飛騨温泉郷(新穂高ロープウェイ乗り場近く)でもマンホールカードを配布しているが秋に行く予定なのと、GWでは冬季通行止めでダムカードを配布していないところが数ヶ所あるので歯抜けになることは想定内
呉羽山公園展望台

富山市に入り最初のマンホールカードをもらった近くで、富山市街と北アルプスを望む展望台
晴れているけどちょっと霞んでいる
富山市の中心へ向かう

路面電車が怖い...(前が動き出したけど信号で停車中に撮影)
富山市限定ハローキティのマンホールカードと実物
これが在庫なくなり次第配布終了(増刷なし)とアナウンスされていたため初日に富山市から入った
これらは全部富山市のマンホールカード
マンホール型のコースターも一緒に貰えるのはいいのだが8種類も作るの止めて欲しい...
富山市のHP見ると、2025/7/28からこのうち3種類について英語版も配布開始したと...
富山城(富山市郷土博物館)
富岩運河環水公園

あとであの観光船(富岩水上ライン)に乗るけど、一旦富山駅まで往復してマンホールカード回収
富岩水上ラインに乗って中島閘門へ

富岩運河にある水閘門で、水位の異なる山側と海側の水位を調整して船を行き来させる
写真の左上は閘門内に入ってすぐで、右上は海側へ水を抜いて水位を下げたところ(水の跡を見ると1m以上下がってるのがわかる)
国の重要文化財で操作室も見学することができる(左下)
これに乗ったのは中島閘門のダムカードをもらうため(右下)
5/4(日)
前夜「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」で夜を明かそうとしたが満車でだったので「道の駅 KOKOくろべ」へ
ここでも満車だったので臨時駐車場の案内で進むと黒部市総合公園の駐車場に到着

車が5台くらいしかいなくトイレも綺麗だったのでこちらで良かった
人懐こい秋田犬がいたので撮らせてもらった
横に名前が書いてあったけど尻尾振ってこっちを向いてしまうので名前がわからず (*^_^*)
宇奈月ダム

黒部峡谷鉄道のトロッコ電車
東山円筒分水槽

貝田新円筒分水槽
最近復活されたみん友さんが紹介されていたところでこれは見たいと思っていた
次へ向かっていると信号で止まった時にバックミラーを見ると後ろから右側の店にでも入るのかと思ったらそんな場所はなく、反対車線からまくって赤信号無視
プリウスミサイル発射!!

その先の信号も当然のように信号無視
ドラレコ映像を集めたYouTubeをよく見るけど、実際に遭遇するとは思わなかった
まあプリウス(富山 ??? ? 10-22)だから仕方ないか (-_-)
砺波市の散居村(さんきょそん)展望広場

GWの次期は水を張った水田に映る夕日が美しい
ここは2016年のGWにも来ている
5/5(月)
2025となみチューリップフェア(最終日)
いつにするか悩ましかったが、天気が良いのがこの日くらいで最終日になってしまったのでとても混んでいた

基本的にはこういう場所は避けるのだけど、近くの道の駅でマンホールカードを配布しているし、マンホールの実物が入口正面にあるので、覚悟を決めてピーク時に正面突破となった
開門前から並び、20人目くらいに入ったので最初に撮った写真は人も少ない状態で撮れた
右下は京都橘高等学校吹奏楽部の特別演奏会

とても有名な吹奏楽部だそうで全国からおっかけが来ているらしい
開門前に後ろに並んでいた高齢のおやじが「推しの孫」がいてどうたらこうたらと非常にうるさかった
芸能活動しているアイドルのおっかけならまだしも、高校の部活動の生徒たちなのに実名もわかってるらしい
チューリップの見どころの説明に周っていたボランティアのお爺さんに、園内のパレードがあるのかと問い詰めていて見苦しく、ああいう人間にはなりたくないものだ
小牧ダム

庄川合口ダム(ダムカードなし)
5/6(火)
富山新港展望台(後ろは新湊大橋)
その向こうの海王丸パークには新湊大橋が建設中の15年くらい前に来てる

富山港展望台2日前に観光船に乗った富岩運河と神通川の河口
富山市のマンホールカード残りを回収しながら、天気は悪いけどいくつかのダムを巡って小矢部市へ
道の駅 メルヘンおやべ

初見では絶対に読めない石動駅(いするぎ)
やっと泊まることができたアパホテル〈高岡丸の内〉

フロントの日本国旗が素晴らしく、魔除けの書が置いてあり快適に過ごせるという
夕食は半額祭りで氷見産の天然ぶり刺身やほたるいかなど
5/7(水)
朝食はホテルのビュッフェ

GW明けの平日なことと朝食は無料ではなく別料金のためか、7:00~8:00頃まで自分がいる間は他に誰もいなかった
朝食券が2枚入っていたので2名先客がいたのと、帰り際に2名入ってきただけだった
ご当地メニューも豊富でアパ社長カレーが特に美味しかった
高岡大仏

高岡古城公園(射水神社、高岡城跡)
勝興寺(国宝)

雨晴海岸(道の駅 雨晴)
この時点で既に15:00だけどまだ高岡市を出ていない
高岡市には瑞龍寺(国宝)もあるけど行けなかったので今度は行かなければ
氷見駅前の怪物くんと「道の駅 氷見」のマンホール

長坂の棚田(氷見市)
千里浜なぎさドライブウェイ

レヴォーグ越しのダルマ夕日
夕食を買いに来たラ・ムーの隣にあったカレーのチャンピオンで初金沢カレー

こちらも初ラ・ムーではほとんど残ってなかったけど翌朝食を購入
5/8(木)
JA石川かほく

水の恵みカードをもらいにきたJAの直売所でお米が安かった
東京ではブランドにもよるけどこの頃は5kgで4,500円前後(税抜き)だったので買いたかったが、帰るまでまだ数日あるのと週末は暖かくなる予報だったので断念
千里浜なぎさドライブウェイ

前日は夕方だけだったが、天気が良いので再び通って部活も
道の駅 のと千里浜

2017年の黒ねこちゃんオフの2か月後にオープンした道の駅なので初訪問
能登牛の牛丼で昼食(注文したら完売になった)
能登半島のダムカードやマンホールカードも調べてあったが、地震の影響でどのルートが通れるかわからなかったので今回は見送り
金沢中央観光案内所/金沢市役所

右下の歴まちカードの写真の場所は偶然通りかかって「おお!ここだ!」となったもの
辰巳ダム/石川県庁

金沢市のダムを2ヶ所行って石川県庁でダムカードを頂いて展望ロビーへ
受付で三脚立てていいと聞いたので期待してたけど、1時間前まであんなにいい天気だったのに (つд`)

近くのラ・ムーで買った大黒様の牛めしは激安だけどご飯が柔らかすぎて不味かった
砂浜を走ってたので洗車
~ 【飛騨・高山編】へ続く ~
ブログ一覧 |
ツーリング | 旅行/地域
Posted at
2025/09/19 21:22:31