• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

【1日目④】赤そばの里<長野県上伊那郡箕輪町> [2018年秋◆南信州もみじ狩りツーリング]【2018/10/20(土)】

【1日目④】赤そばの里<長野県上伊那郡箕輪町> [2018年秋◆南信州もみじ狩りツーリング]【2018/10/20(土)】

1日目③ の続き ~



下古田の展望台」から近く、2~3分で「赤そばの里」へ



広い駐車場があります
alt
9月中旬~10月中旬のイベント中は近くの小学校の校庭も駐車場として開放されます


林の中を進むと
alt


イベント中に開かれるそば処と農産物直売所
alt


右折して更に進むと駐車場から5分ほどで到着
alt


いい景色 ( ´ ▽ ` )
alt


左側からあぜ道を歩きます
alt

alt

alt

alt


奥からススキと赤そば
alt


ぐるっと回って戻ってきました
alt


あ、ゴメンナサイ


実際はこのくらいの色 ( ̄▽ ̄;)
alt

alt


個別には赤いところもあるけど…
alt
見ごろは9月下旬でだいぶ過ぎてるので、全体的には色褪せてます (^_^;)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
到着 11:05頃
出発 11:50頃
滞在  0:45
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

1日目⑤ へ続く ~

Posted at 2019/08/04 18:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色/展望台/岬 | 旅行/地域
2019年08月03日 イイね!

【1日目③】下古田の展望台<長野県上伊那郡箕輪町> [2018年秋◆南信州もみじ狩りツーリング]【2018/10/20(土)】

【1日目③】下古田の展望台<長野県上伊那郡箕輪町> [2018年秋◆南信州もみじ狩りツーリング]【2018/10/20(土)】

1日目② の続き ~


箕輪ダムのダムカードを配布している「みのわ温泉ながた荘」から県道203号線を南下して5分ほどで「下古田の展望台」へ


道路わきの駐車スペース
alt


カーブの外側に綺麗なマリーゴールド
alt

alt


その他にも数種類の花が咲いていました
alt

alt


ちょっと景色が遮られてしまってますがこの枝はハナモモ(花桃)
alt
この通りは「信州みのわ花街道」と言ってハナモモを中心に植えられていて、春にはここから南アルプスの残雪とハナモモのコラボが良いらしい


逆光で見難いですが観音様などの石仏群
alt


広場には東屋があって…
alt
後方の高台 (・・?)


この後ろに上ることができます
alt


肝心の南アルプスは雲がかかってしまいました (>_<)
alt


高台の後ろには池
alt


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
到着 10:45頃
出発 11:00頃
滞在  0:15
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

1日目④ へ続く ~

Posted at 2019/08/03 21:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色/展望台/岬 | 旅行/地域
2019年08月03日 イイね!

【1日目①】もみじ湖/もみじのトンネル<長野県上伊那郡箕輪町> [2018年秋◆南信州もみじ狩りツーリング]【2018/10/20(土)】

【1日目①】もみじ湖/もみじのトンネル<長野県上伊那郡箕輪町> [2018年秋◆南信州もみじ狩りツーリング]【2018/10/20(土)】

序章 の続き ~



AM4:00頃自宅を出発し、中央道を諏訪ICで降りて県道442号線でもみじ湖へ



道中はこんな道…
alt
予定していた国道152号線経由なら、もみじ湖の直前1km弱だけ離合不可な道で他は2車線だったのに、ナビがこっちを引いていたのを気付かなかった…


もみじ湖とは、諏訪湖から10kmほど南にある箕輪ダムのダム湖です
alt
奥に箕輪ダム


名前の通りもみじの名所
alt
紅葉情報を見るとまだ早いようだったのですが、この日から「もみじ湖祭り」が始まるとのことだったので、そこそこ紅葉してるだろうと思って来ました


7:45頃に到着
alt
奥のカーブの先(北側)からやってきました


そしてこの左上に上る道が


もみじのトンネル
alt
ん~、全然早かった /(^o^)\


見ごろならこんな景色が見られるらしい
alt


もみじのトンネルを抜けた先は駐車場になっていて一部紅葉していました
alt

alt


駐車場の先には末広広場
alt
まだ朝早いので独り占め (^_^)v


広場の奥から望遠で狙ってみました
alt
いい感じと思うけどチェーンが邪魔…


広場の片隅に東屋
alt

alt

alt


所々はこんな感じで綺麗に色付いていました
alt


もみじのトンネルを下ります
alt
あと1~2週間後ならもっと綺麗でしょうね


もみじのトンネルとは別の脇道
alt


湖の方面に戻ると広めの駐車場があって竹の尾橋を渡ると
alt


「もみじ湖祭り」メイン会場(?)の親水広場(竹の尾広場)
alt


出店などの準備を始めていました
alt
ここまではもみじ湖の上流から更に上ったところなので湖は見えません


もみじ湖に架かる橋から上流方面
alt


下流方面には箕輪ダム
alt
もみじ湖の周囲には約10,000本のもみじが植えられているとのことで紅葉の最盛期にまた来たいですね


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
到着  7:45頃
出発  9:20頃
滞在  1:35
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

1日目② へ続く ~

Posted at 2019/08/03 04:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色/展望台/岬 | 旅行/地域
2019年04月20日 イイね!

【7日目⑥】なばなの里イルミネーション [2018年GW◆岐阜県南西部~三重県北中部ツーリング]【2018/5/5(土)】

【7日目⑥】なばなの里イルミネーション [2018年GW◆岐阜県南西部~三重県北中部ツーリング]【2018/5/5(土)】
7日目⑤ の続き ~


5日目の朝にマンホールカードをもらいに行った「桑名市物産観光案内所」で、マンホールカードだけでなく「なばなの里」のチケットももらってしまった (^_^)v
alt

その為、旅の(実質的に)最終日の夜に、東京への帰路に立ち寄るコースとした


長良川河口堰」とは隣接しているが、いくつもある巨大駐車場は既に満車で誘導されて約400m北側の臨時駐車場へ


入ってiPhoneで何枚か写真を撮った後に一眼レフを構えると反応がない (・・?)
alt
車の中で充電していた電池を忘れてきた (>_<)


チケットには再入場不可と書いてあったので諦めようとしたが、iPhoneで撮った写真だけでは何のために来たのかわからないので受付に申し出るとアッサリと再入場チケットを発行してくれた


そして再入場
alt
このオブジェの前で記念撮影する人たちで長蛇の列だったが入れ替わりの隙に撮影


もう薄暗いので綺麗に撮るのは難しいし、周囲には人だらけであまりいい写真がない
alt


どこに向かえば良いのかわからないまま人の波に流されながら進む
alt


19:00になりイルミネーション点灯!
alt
撮影ポイントなのか各所で待ち構えている人たちがいたが、点灯の演出はアッサリ気味だったような…


沿道には花畑
alt


メイン会場に向かって流されていく
alt


しかし凄い人込みだ (・_・;
alt
チケットもらわなかったら自分からは来ないわ (^_^;)


光のトンネル入り口
alt
イルミネーションが点灯した地点から空いていれば数分で歩けるところを20分かかっている


光のトンネルの中へ
alt


一つ一つのライトも花の形をしている
alt


ライトの密集
alt



光のトンネルを抜けるとメイン会場
alt
この人込みではまともに見られないと思っていた


背後の展望台も人だかり
alt


ステージ前に通路が張り巡らされていて段差が設けられているので人波に流されて行くと見やすい位置にも自然と辿り着けた
alt


横幅約155mあるが中央と端では見え方が違うと思っていたが、どの角度から見ても同じように見える作りは考えてられいる
alt


熊本の復興支援の目的で、テーマは「くまもとだモン!~くまモンのふるさと紀行~」
alt


くまモンが熊本の自然や温泉や史跡などで遊びながら紹介する構成
alt


約7分で15シーンが繰り返しされているので抜けるまで4回くらい見た
alt


展望台から
alt


展望台の反対側に花ひろば
alt


後ろはさくらのトンネル
alt

alt


さくらのトンネルを抜けて戻る
alt


光の大河
alt

alt

alt


鏡池
alt


500円分の金券ももらっていたのでお土産を物色して帰る
alt
子供向けの演出なのは仕方ないが意外と楽しめた


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
到着 17:50頃
出発 21:40頃
滞在  3:50
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

~ 7日目⑦ へ続く ~

Posted at 2019/04/20 07:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色/展望台/岬 | 旅行/地域
2019年04月16日 イイね!

【7日目③】青山高原 [2018年GW◆岐阜県南西部~三重県北中部ツーリング]【2018/5/5(土)】

【7日目③】青山高原 [2018年GW◆岐阜県南西部~三重県北中部ツーリング]【2018/5/5(土)】
7日目② の続き ~


伊賀市と津市に跨る「青山高原」へ

青山高原ドライブウェイが南北に走っていて、両市の市境がほぼこの道に沿っている


南側(地図では左側)から入り最初の駐車場
alt
後ろは「カフェ ウィンディ ヒル」


カフェのわきの展望
alt
下の方は霞んでいる


そこから少し丘を登ると
alt


三角点に到達
alt


さっきのカフェが下に見える
alt


反対側は風車群の絶景♪
alt

alt

alt

alt

alt


ツツジと風車
alt

alt


以降は北へ抜けるコースを取り、点在している駐車場に停まりながら各所で景色を堪能した


丸山草原(第2駐車場)
alt

alt


伊勢見の丘(第5駐車場)
alt
駐車場から少し歩いてきて、伊勢方面が見えるかと思ったが見晴らしはなし…


第7駐車場かな…
alt

alt


更に北側の駐車スペース
alt

alt

alt
この向かいの駐車スペース(管理用道路の出入り口)が空くまで少し待っていた


ここは車との景色を撮るのに最高!
alt

alt

alt

alt

alt

更に北側の一番大きな駐車場
alt


休憩室は工事中
alt

alt

alt


最後に津市の市街方面の外れ
alt
天気も景色も良くてのんびりし過ぎた


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
到着  9:50頃
出発 12:35頃
滞在  2:45
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

~ 7日目④ へ続く ~

Posted at 2019/04/16 06:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色/展望台/岬 | 旅行/地域

プロフィール

「雨で少し早く終わったのと、初めて出口に近い所だったので邪魔にならないように退出し、諏訪湖を半周して岡谷駅に到達しました。
LFM終了後だけでまさかの10枚収集😅
マンホールカードはリピートだけどシルクカードが目的です🐛」
何シテル?   10/05 17:42
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation