![【3日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング] 【3日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/047/182/397/47182397/p1m.jpg?ct=ba6630cce916)
5/2(日)
道の駅 白崎海洋公園

前日はイマイチな天気で夜は強風だったけど起きたら快晴!
昼間は混むが早朝なら撮り放題

前夜の強風はある程度納まっていた
道の駅としては公園の入口だけで車では奥までは入れない
歩いて先端まで散策
青空に石灰岩の白色が映える
展望台へ

下の駐車場はこの時は閉鎖されていたが現在は昼間は入れる模様
左の建物は2018年9月の台風21号(関空連絡橋にタンカーが衝突した台風)で壊滅的な被害を受けた跡
展望台に着くと急に日が陰ってしまったけれど

この絶景 ( ´ ▽ ` )
立巌岩(たてごいわ)

道の駅の営業開始までまだ時間があるので近くのこちらへ
駐車スペースも狭いのでやはり早朝に限る
前日の強風の影響でまだ波が高く道路も水を被っていた

奥が白崎海洋公園
道の駅に戻ると

まだ9時15分前だったけど観光案内所とキャンプ場の受付としては開いていて記念きっぷ等は購入できた
日の岬パーク

カメさんに誘われて登っていくと
廃墟になっている展望遊園地

更に奥には廃墟になっているホテル
廃ホテルの右側を進むと日ノ山御崎神社の鳥居があるけどこの先は草むらで進めない

廃ホテルの左側を進むと少し登って展望広場に鉄塔と「紀伊半島最西端の地」の碑(見晴らしはない…)
紀伊日ノ御埼灯台

さっきの「紀伊半島最西端の地」の碑よりここの方がずっと西にある
日高港新エネルギーパーク(EEパーク)

マンホールカード:御坊市(A001)
切目川ダム

和歌山県のダムカード配布は武漢ウイルスのせいで配布停止中だけど、ダムカードの配布場所は印南町役場で、ずっと海側の市街地にあるのでダムの訪問は済ませておき、配布再開されたらカードをもらいに行く算段(その際に訪問した写真が必要)
川又観音

シャクナゲの名所だけどこの年は早くて見頃は過ぎてしまっていた
少し登ったところに天然記念物の栃の木と観音堂

観音様は公開されていない模様
更に登っていくと2つの滝が見えてくる

左側は数日前の大雨のためにできている滝
菱の滝

水が落ちる形が菱形に見える
奇麗な苔がびっしりと生えた石段を登ると滝を祀るお社

水量が多かったこともあって見ごたえのある滝でとても雰囲気の良い場所でした
道の駅 水の郷日高川 龍游

名物の龍神産しいたけを使った「しいたけバーガー」
和歌山県中南部から奈良県南部を巡っているとこの道の駅の通りは頻繁に通ることになり、このGWの時だけで5回、この後の2年間で10回以上通っている
道の駅 紀州備長炭記念公園

ここへ来るまでの案内版や道の駅でも聞いていてわかっていたけど海側へ抜ける道が…
通行止め ( ̄◇ ̄;)

回避したGW1日目(4/29)の大雨の影響で地すべりの恐れとのこと
奇絶峡(ここまでは行けた)

橋を渡るとすぐに不動の滝の滝壺
滝の中腹に妙見大菩薩

更に登ると不動明王
道路からも見える巨岩が建物にめり込んでいてこの岩を祀っているようだ

建物わきに見える滝は大雨のあとで水量が多く大迫力
田辺市街方面は通行止めなので一旦さっきの場所まで戻って迂回路を確認しようとすると、15分後の17:00で通行止めが解除になるとのこと!
奇絶峡のさっきの場所より少し上流で

渓谷を眺めながら時間をつぶす
道路公団の黄色い車を先頭に規制解除待ち

元々右側の道が土砂崩れで川の左岸へ迂回する仮設道路が用意されていたが、この一帯が大雨で崩れる可能性があるので通行止めにしていた模様
道の駅 ふるさとセンター大塔

建物の裏は富田川(とんだがわ)
道の駅 熊野古道中辺路
めはりずしなどを夕食に購入
この時は18:30までの営業だったので間に合ったが、今は17:00までのようだ
夜を明かした白崎海洋公園でたっぷり潮風を浴びていたので洗車して

紀勢道のPAにもなっている「道の駅 くちくまの」の下道側の駐車場で車中泊
~ 【4日目】へ続く ~
Posted at 2023/08/29 19:43:32 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 旅行/地域