• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【④京葉JCT~国道14号線間】

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【④京葉JCT~国道14号線間】
③京葉JCT の続き ~


今回は京葉JCTと国道14号線(千葉街道)の間になります
alt


今回の写真の撮影時期は全て2018年1月です


撮影ポイント①

この日は快晴!

あまりに綺麗な青空なのでおまけで前回最後のクレーン4本とほぼ同じ場所の写真
alt
ブログに載せるには快晴の写真の方が気持ちいいですね♪


撮影ポイント②

京葉道路を飛び越えた国道298号線が降りてくるところ
alt


撮影ポイント③

同じくもう少し離れたところから
alt


撮影ポイント④

外環道の反対側へ
alt


撮影ポイント⑤

なんかゴチャゴチャ (^_^;)
alt
ゴチャゴチャに見えるだけでちゃんとしているのだろうけど


この橋は県道6号線を跨ぐ工事用の仮橋です
alt
工事が進んでお役御免となり解体中


一時期ここから北側の本八幡駅近くのボウリング場でプロレッスンを受けていたのでこの付近は週1回通っていてこの仮橋が出来始めた時から馴染みのある場所だったりします


撮影ポイント⑥

国道298号線の高架が降りてきてこの場所で横切る県道6号線と交差します
alt


撮影ポイント⑦

この辺りから外環道のスリット構造が見えてきました
alt
京葉JCT付近の完全地下から再び半地下になります


撮影ポイント⑧

幼稚園のすぐそばだからなのか騒音と振動の測定器がありました
alt


撮影ポイント⑨

京葉JCTも含めてこの辺りの区間が一番工事の遅れている場所のようで歩道橋も建設中
alt
歩道橋の名前は「鶴指てくてく歩道橋」


撮影ポイント⑩

この場所の歩道橋は渡ることができました
alt


道路や歩道橋の切り替えの案内
alt


この歩道橋は市川中央IC(京葉JCT方面へのハーフインターチェンジ)とほぼくっ付いています
alt
近過ぎると思うけど安全面とか大丈夫なんだろうか


京葉JCT方面への入り口
alt


反対の松戸・三郷方面
alt
奥に架かっているのはJR総武線の高架です


撮影ポイント⑪

JR総武線
alt
線路の橋脚を補強して、または付け替えたりして外環道の車線を確保しているように見えます

何気なく出来ているように見えますが東京~千葉間の主要路線(成田エクスプレスも走るところ)なので電車を止めずにこのような工事をするのは大変なことだったでしょう

手前の歩道橋「みんなを守るひらた歩道橋」はまだ工事中で渡れませんでした


撮影ポイント⑫

「この先通行止め」
alt
「この先」とは外環道を横切るこの壁の先を指しているんだけど通れないのは見れば分かります (^_^;)


撮影ポイント⑬

⑪と同じくJR総武線ですがこちらは快速電車
alt


国道14号線へ抜けられる歩道
alt
このように外環道に沿って左右に歩行者用の通路があるのですが左右どちらかだけにしかない場所もあって右へ行ったり左に行ったりしながら走っていました

稀に大きく迂回する場所もあるので真っ直ぐ走るより2倍くらいの距離は走っています


撮影ポイント⑭

国道14号線(千葉街道)に出てきました
alt



Posted at 2018/05/31 22:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2018年05月29日 イイね!

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【③京葉JCT】

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【③京葉JCT】
②高谷JCT~京葉JCT間 の続き ~


今回は京葉道路と外環道が交わる京葉JCTのご紹介です
alt
京葉道路の京葉市川IC(旧 市川IC)があるところに斜めに横断する形で外環道が通ります


個人的に江戸川を挟んで東京側の篠崎IC(京葉口)と合わせて一番利用する場所です

ちなみにこの京葉市川ICと篠崎ICとの間は無料区間になっています


今回の写真の撮影時期は全て2017年11月です


撮影ポイント①

京葉JCTからは少し離れた場所ですがこの先から国道部(国道298号線)は高架になって京葉道路を飛び越えます
alt
外環道(高速道路部)はこの南側までは半地下の掘割スリット構造だったのがこの京葉JCT部分は完全に地下に潜ります


奥に既に架かっている橋は新行徳橋で今回の工事には影響の無い橋ですがこの橋への接続部から京葉市川ICを含めて非常に複雑な構成になっています


この図のように複雑過ぎて何がなんだか (^_^;)
alt
国道298号線(上の写真のダンプカーが出てきている道路)に沿っている歩道がなく交通整理のおじさんに迂回路を聞きました


撮影ポイント②

右へ曲がって
alt


左に曲がって
alt


完全に迷路状態…
alt


通り抜けできません (・・?)
alt
以前は真っ直ぐ行けたようですが更に左へ迂回


撮影ポイント③

迷路を抜けると国道298号線の高架部分の工事中
alt


撮影ポイント④

かつての道路
alt
この交差点の形覚えてる


あっちへ付け替え、こっちへ付け替えしながら工事しているので車で通る時も暫くすると道が変わっているのでどの車線が行きたい方向なのか戸惑ったものです
alt
京葉市川ICを含めて周辺の道路は元々交通量の激しいところなのでどうやって車線を確保しながら工事するのだろう思っていました


撮影ポイント⑤

新行徳橋の上から
alt


奥に見えている信号が①の場所です
alt


撮影ポイント⑥

高架の真下
alt


撮影ポイント⑦

真新しい歩道橋があったので上ります
alt


撮影ポイント⑧

歩道橋の上から
alt


撮影ポイント⑨

歩道橋の上からパノラマで
alt


京葉道路の真上から東京方面
alt
反対側の千葉方面も船橋ICまでの10km弱はこのように直線の広い3車線ですが60km制限です


こんな感じで京葉道路の北側へ下りられます
alt
左から合流する道は東京方面からの出口で深夜早朝以外は常に渋滞の激しいところ…


撮影ポイント⑩

京葉道路の北側
alt


撮影ポイント⑪

工事現場の壁に小学1年生が描いた「はたらく車」の絵がありました
alt


ここを下ると京葉道路を潜る地下通路があったので反対側へ戻りました
alt
上の絵を描いた「稲荷木小学校」はここすぐ裏側ですが地区名にもなっている「稲荷木」は「とうかぎ」と読みます


この写真を撮った2017年11月には読み方を一旦は認識しましたが忘れていました

ブログに書いたから暫くは覚えていると思うけど数ヶ月後にはまた忘れているでしょう (^_^;)


撮影ポイント⑫

クレーンが沢山♪
alt


撮影ポイント⑬

上の写真と同じクレーンだけど旋回してたのか見る角度が変わったら4本のクレーンが平行♪
alt



Posted at 2018/05/29 23:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2018年05月27日 イイね!

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【②高谷JCT~京葉JCT間】

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【②高谷JCT~京葉JCT間】
①高谷JCT の続き ~


今回は高谷JCT~京葉JCTの間のご紹介です
alt


今回の写真の撮影時期は全て2017年10月です

半年経過しているので新たな写真も欲しかったけど時間がなくて撮りに行けません (>_<)


撮影ポイント①

高谷JCTから外環道へ入るとすぐに料金所が見えてきます
alt


撮影ポイント②

この区間(高谷JCT~京葉JCT間)では、外環道(高速部)に沿って通っている国道298号線は10年程前から片側一車線で暫定的に開通しています

一般道(国道298号線)は内回り側から外回り側へ移動
alt
片側ずつ整備を進めているので共用されている部分は右へ付け替え、左へ付け替えしながら通しているので所々でこのように反対側の車線へ移動させられます


撮影ポイント③

内回り側はまだ工事中
alt


撮影ポイント④

【番外編】妙典橋(左岸側)
alt
撮影ポイント③の外環道と交わる高谷3の交差点から江戸川を越える妙典橋が建設中

2018年度中の開通予定とのこと

この橋の前後は距離が長いので橋ができるとジョギングコースも柔軟に組めそう


撮影ポイント⑤

【番外編】妙典橋(右岸側)
alt
対岸は東京メトロ東西線の車両基地の真上を通るのでここから車両の出入りを眺めるのもいいかも


撮影ポイント⑥

歩道橋(高谷かもめ歩道橋)が見えてきました
alt


この時点で既に渡れるようになってました
alt
市川南ICの真上にあります

上から見られるのか o(^_^)o


市川南ICの料金所(内回り側)
alt
ここは京葉JCT方面のみ出入りできるハーフインターチェンジです


歩道橋の中央から京葉JCT方面
alt
外環道(高速道路部)はこの先で地下に潜ります


反対の高谷JCT方面
alt
外回りは地下から高谷JCTにかけてかなりの上り坂になるため速度低下防止のためにペースメーカーライトが導入されているとのこと

ってことは逆に内回りは高谷JCTから地下へ向けて速度超過の恐れがあるので取り締まりポイントにもなるでしょう


地下から出てくる道路は外回り側の市川南IC出口です
alt
地下で分岐して国道298号線の外側から出てくる形になります


撮影ポイント⑦

高谷2の交差点付近
alt
工事ご苦労様です m(_ _)m


東京メトロ東西線の高架
alt


青い橋脚は恐らく外環道部分の邪魔になる橋脚を撤去するための補強と思います
alt


撮影ポイント⑧

東京メトロ東西線のすぐ北側の歩道橋はまだ上れず…
alt


撮影ポイント⑨

更に数百メートル北側の歩道橋は上れました
alt


遮音壁を越えると
alt


外環道はこんな感じ(高谷JCT方面)
alt
両脇に見えている道路は国道298号線で外環道(高速道路部)は中央のスリットの地下にあります


外環道の構造
alt
完全な地下ではなくて半地下(掘割スリット構造)になっています


当初は全て高架で作る予定が住民が騒音問題でごねた結果このような構造になったようです


反対側(京葉JCT方面)
alt
奥に架かっている橋は新行徳橋で右にカーブした先が京葉JCTになります

~ ③京葉JCT へ続く ~

Posted at 2018/05/27 18:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2018年05月20日 イイね!

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【①高谷JCT】

東京外環自動車道(外環道)千葉区間の工事風景シリーズ【①高谷JCT】
東京外環自動車道(外環道)千葉区間の開通が2週間後(2018年6月2日16:00)に近付いてきました


東京の端っこ民にとっても悲願の道路の開通で、私が車に乗り始めた頃からいつ出来るのかと待ち遠しかったものです


ただ、ここ数年は工事の進捗は目に見えていたけど用地取得状況を見たときにまだ100%でなかったこともあって、諦めと言うか開通時期を気に掛けることがありませんでした


ところが、今年の初めに開通予定を見たとき2018年6月頃との情報があって「えっ?今年?」と意外に早いと感じました


そして思ったのが

マズイ!工事風景のブログが間に合わない( ̄◇ ̄;)


今年2月の東京マラソンに当選したこともあって去年の秋からトレーニングを兼ねてブログのネタとして工事風景を撮っていました


いろいろあって開通直前になってしまいましたが何とか開通に間に合うようにアップしていきたいと思っています m(_ _)m


南部の湾岸道路へ接続する高谷JCTから北上していきます

ちなみに高谷は「たかや」ではなく「こうや」と読みます



高谷JCTはこんな感じに湾岸道路へT字に接続します
alt
高速道路部に沿って国道部(298号線)も通っていますがここの国道部はもう10年くらい前から(正確な時期は失念)完成しています


都心方面から湾岸道路(首都高湾岸線 or 国道357号線)を東に進んで東京ディズニーランドを過ぎて10km弱で高谷JCT
alt
内側が首都高湾岸線
外側が国道357号線


撮影ポイント①

右側から左側へ架かっている高架にて湾岸線から外環道へ入ります(2017年10月)
alt
この時点では高谷JCTの高架部分は全て完成しているように見えます

青い高架が国道部で赤茶っぽい高架が高速道路部です


ほぼ同じ場所(2015年6月)
alt
橋を架けている途中でまだ途切れていますね


撮影ポイント②

撮影ポイント①の反対側(上り線側)から(2009年10月)
alt
2009年10月には青い高架の国道部はこの時点で既に開通していますが、高速道路部はまだ影も形もありません


撮影ポイント③

撮影ポイント①の途切れている高架を下から(2017年10月)
alt


ほぼ同じ場所(2015年6月)
alt


更に遡って(2009年10月)
alt


撮影ポイント④

江戸川のサイクリングロードから(2017年10月)
alt


ちょっとずれているけどほぼ同じ場所(2015年6月)
alt


撮影ポイント⑤

撮影ポイント④から少し南へ移動してJCTの外側から(2017年10月)
alt
右端はJR京葉線の高架


ほぼ同じ場所(2015年6月)
alt


撮影ポイント⑥

JCTの内側から その1(2017年10月)
alt


撮影ポイント⑦

JCTの内側から その2(2017年10月)
alt


撮影ポイント⑧

JCTの東側から(2017年10月)
alt


撮影ポイント⑨

JCTの北側から

今は込み合っているけど(2017年10月)
alt


国道部だけの昔はスッキリ(2009年10月)
alt


撮影ポイント⑩

JCTの中心でぐるっと一周

北側半分(2017年10月)
alt


南側半分(2017年10月)
alt


キリがないのでこれくらいにしておきます (^_^;)


国道部分を走ったドラレコの画像もアップしようと思ったのですが見つからず (´・_・`)


~ ②高谷JCT~京葉JCT間 へ続く ~

Posted at 2018/05/20 21:56:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2018年05月16日 イイね!

【ダイジェスト版】2018年GW道の駅・ダム・絶景巡り[2018年GW◆岐阜県南西部~三重県北中部ツーリング]

【ダイジェスト版】2018年GW道の駅・ダム・絶景巡り[2018年GW◆岐阜県南西部~三重県北中部ツーリング]
今年のGWは7日間+αで岐阜県南西部(西濃地域)~三重県北中部(北勢・伊賀地域)の道の駅、ダム、絶景を求めて展望台などを巡ってきました (^_^)/


そして、今回のツーリングで道の駅の訪問数が500駅を越えて501駅になりました \(^o^)/

これでも達成率はまだ44%…

先は長い (・_・;


どのようなスタイルの旅行記にするか悩みどころですが、[2017年夏◆紀州・伊勢志摩ツーリング]から引き続いて観光ポイント毎に記事を分ける形式にしようと思っています


と言うことでまずは超ダイジェスト版です


4月29日(日)のAM2:30頃出発して


岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑
alt


2015年から地元の方々が遊歩道を整備してここ数年で知られるようになった絶景スポット
alt


横山ダム
alt


今回から10-18mmの超広角レンズと18-400mmの超望遠レンズを導入!

たいぶ安く買えたのでついポチってしまいました (^_^;)


超望遠は使いこなせてない感は否めないけど超広角は撮っていて楽しい♪


18mmではコンクリートの壁にしか見えないけど…
alt


10mmならダムの堤体に近付いても全部入る o(^_^)o
alt
この2枚は全く同じ場所で撮影してます


徳山ダム
alt


5月4日、5日には観光放流があったので見てみたかった…
alt


文殊の森(山口城跡)
alt
展望台を目指して軽い気持ちで登ったけどかなりキツイ山登りになりました…


その割りに晴れているのに霞んでしまって景色は残念なことに (つд`)
alt
岐阜駅の高層ビル


南濃温泉 水晶の湯
alt
露天風呂からこんな夜景が見られる温泉♪


多度山

真っ暗なうちからの登山で濃尾平野に昇る朝日を拝みました
alt


木曽三川(奥から木曽川・長良川・揖斐川)に映る朝日
alt


国営木曽三川公園
alt


養老の滝
alt


5月2日は雨空だったのでダム巡りは諦めて名古屋市周辺のマンホールカード集め (^_^)v
alt


安濃ダム
alt


石山観音公園


石仏として観音像が約40体も岩に彫られています
alt


展望台からは伊勢湾(津市方面)が望めます
alt


道の駅 あやま
alt
この「道の駅 あやま」で500駅達成!


比奈知ダム
alt


青蓮寺ダム
alt


青山高原
alt
ここも絶景♪


あまりにも気持ちよくてあちこちの撮影ポイントでゆっくりし過ぎて後ろの予定がカットに (^_^;)
alt


長良川河口堰
alt
17:00までと思っていたけど16:00までだったのでダムカードGETならず (>_<)


なばなの里
alt


全く行く気はなかったのにあるサプライズにより「なばなの里」でイルミネーションを見ることになりました (^_^;)
alt


ここを最後に帰路につき、途中で仮眠というかガッツリ寝て、5月6日(日)の昼過ぎに無事帰宅しました

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
総走行距離  1727km

道の駅            16駅
ダム              13ヶ所
マンホールカード   9枚
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

Posted at 2018/05/16 23:30:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「第50回江戸川区花火大会🎆
30年くらい見に行ってなかったけど、ここ3年連続で見てきました😅」
何シテル?   08/02 23:28
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation