• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編②】

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編②】

後日編①の続き ~


最終日のこの日は降ったり止んだりで基本的には雨
alt
なので道の駅めぐりとカード収集になりました

カードの配布は、観光案内所では9:00からが多く、早くてもお役所の場合で8:30からなので、その前に時間に関係ない場所に行くことで効率よく回れます


ぴんころ地蔵
alt
「元気に長生きし(ぴんぴん)、寝込まず楽に大往生(ころり)したい」という健康長寿の愛らしいお地蔵様


成田山薬師寺の参道で見守っています
alt
最近、老後の生活を考えるようになり、健康に余生を過ごして90歳くらいである日コロっとお迎えが来るのが理想だなと願います


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ケンシロウ
alt
このお地蔵様を知ったのは、デザインマンホールが近くにあったためです


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ユリア
alt
ぴんころ地蔵から1kmほどの場所で、JR小海線の中込駅近く

原作画デザインマンホールは計8枚あり、ここまでで(昨日含む)5枚見たことになりますが、残りは施設内にあったりするけどこの日は休館日なのでまたそのうち…


8:30になったので

佐久市下水道管理センター
alt
マンホールカード(佐久市(A001))


館内にはいろいろなマンホール(ただのパネルも含む)
alt
これで佐久市のマンホールカード3枚集まったので


北陸新幹線の佐久平駅
alt
3枚の実物マンホールは全部この駅周辺にあるので見にきました

「北斗の拳」デザインマンホール(A001):ケンシロウ
「北斗の拳」デザインマンホール(B001):ジャギ
「北斗の拳」デザインマンホール(C001):ラオウ


それだけでなく
alt
「北斗の拳」デザインマンホール:トキ
「北斗の拳」デザインマンホール:ユリア
「北斗の拳」デザインマンホール:サウザー
「北斗の拳」デザインマンホール:レイ


この7ヶ所の配置は?
alt
北斗七星!

残り4枚についてのマンホールカード発行は検討中とのこと

集めるの大変なので増えなくていいのだけど…

ちなみに、ここまで北斗の拳のマンホールを追いかけてきましたが、世代的にもドストライクのはずなのですが、マンガもアニメも一度も見たことがなく、思い入れは全くありません (^_^;)

マンホールカードコレクターの義務です ( ̄^ ̄)ゞ


道の駅 ヘルシーテラス佐久南
alt
前日に来た時には時間がなく駅内をあまり見ていなかったので立ち寄りました


道の駅 ほっとぱ~く・浅科
alt
こちらも前夜に来たけど通り道だったので立ち寄りました

昼食にいいかなと思っていたけど火曜日のこの日は定休日


道の駅 女神の里たてしな
alt
新しくできた道の駅だけど外観は新しさを感じず

元々は「農ん喜村」というドライブイン的な施設が道の駅に転換したものでこのようなパターンも幾つかあります


食堂「のんき亭」で昼食
alt
蓼科牛焼肉重(1350円)


道の駅 マルメロの駅ながと
alt
トンネル・峠カード(和田峠トンネル)
眺望カード(長窪城跡)
季節の観光カード(シークレットカード:長和町)


同じ場所で観光パンフレットの棚に置かれていたカード
alt
ながわサイクルカード(和田宿ステーション)
ながわサイクルカード(緑の花そば館)
ながわサイクルカード(立岩和紙の里)

ちゃんとトレーディングカードのように加工されたカードがパンフレットラックに置かれていたのでいただきました

この道の駅はあまり覚えてなかったのですが、上記の通りカード類を配布しているので再訪しました
alt
直売所で見つけた「凄い玉子」が気になり購入

期待通り濃い色の黄身で、箸でつかめる凄い玉子でした


道の駅 和田宿ステーション
alt
今回の旅で5駅目の新しい道の駅

非売品の特別記念きっぷがあり(1000円以上購入)あったので買う物を探していたけど、農産物は今まで見てきた道の駅よりかなり高めだったので、通常きっぷ2枚と蕎麦となめ茸を購入しました

ここまでも多くの道の駅でシャインマスカットを見てきたけど、この大きさなら1200~1500円程度だったものが2200円は高すぎ

駅名の通り、中山道の和田宿が近くなので行きたかったのですが、この雨なのでまたの機会に


上田市へ向かって


常田館製糸場
alt
生糸商標カード(笠原組常田舘器械製糸)


明治33年(1900年)創業の製糸工場(現在も営業使用中)を見学することができます
alt
今回、生糸商標カードの配布場所を調べていて、天気が悪いこともあって、ここは行きたいと思っていました


館内の展示はそれほどでもないかなと感じましたが
alt
この建物自体が国指定重要文化財なんですね


新幹線上田駅観光案内所
alt
季節の観光カード(通年カード:9市町村、秋カード:9市町村)
季節の観光カード(シークレットカード:上田市)

一気に19枚入手!

残りの春と夏は行けるけど、冬は雪道を運転したことがないので新幹線で行かないと無理だな…

他のカードと同じ場所で配布されてるので集めてますが、マンホールカードのような加工はされてなく、ただの紙パンフレットなのでこのためだけに行くことはないでしょう


上田市観光会館
alt
マンホールカード(上田市(A001))
歴まちカード(上田市)
生糸商標カード(笠原製絲株式会社)
生糸商標カード(シークレットカード1)

生糸商標カードはシークレットカードがあと3枚あるけどハードルが高い…


マンホールの実物は向かい側
alt
このすぐ後ろが上田城址公園


上田城址公園
alt
雨も降っているし、遺跡の発掘調査であちこちフェンスで囲われてるので奥まで行かずにまた来ることにします


この後は21:00までカード配布している場所があるので向かっていたのですが
alt
神社とお寺の写真を撮ってからでないとダメで、かなり雨も強くて暗くなってきたので断念


道の駅 みまき
alt
来たことある道の駅で、温泉に入ろうと立ち寄りましたが土砂降りで、車から出るのも躊躇うほどの雨に面倒になって諦め…


道の駅 ららん藤岡
alt
上信越道は山岳区間の佐久ICから藤岡IC間だけ乗って、土砂降りなのでペースカーを見つけてトラックの後ろを大人しく80km/hで下ってきました

ここからは国道17号バイパスで信号も少ないので下道を走り22:00頃に無事帰宅しました


この旅の戦利品


道の駅記念きっぷ
道の駅カード
alt


マンホールカード
alt


ダムカード
発電所カード
歴まちカード
alt


トンネル・峠カード
眺望カード
ながわサイクルカード
alt


生糸商標カード
まが玉カード
alt


季節の観光カード
千曲市の観光カード
alt


~ 完 ~

Posted at 2024/11/05 18:36:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2024年11月01日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編①】

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編①】

当日編の続き ~


6:00頃に起きてオープンしたての道の駅を撮りまくります
alt


前夜に買った半額寿司で朝食
alt
さすが長野県!

付属のわさびに国産(安曇野産)の本わさびを使ってるのは初めて見たかも

ほとんどが西洋わさび(中国産)なので普段はそのままゴミ箱行きだけど美味しくいただきます


余地ダム
alt
8:00にはダム見学開始


前日の晴れがまだ持ちこたえていて青空も見えていました
alt


古谷ダム
alt
ふるやでもふるたにでもなく「こや」と読みます


ダムカードは別の場所でもらえるので後ほど
alt


地図を見てると少し上流に滝を発見
alt
駐車場から300mほどで(最初だけ階段を下るけどその後は起伏の少ない遊歩道)


古谷渓谷 乙女の滝
alt
紅葉が奇麗だろうなぁ


滝の近くまで降りられました
alt
大きくはないけど巨石をはさんで二筋に分かれて落ちる特徴的な滝


先ほどの2ヶ所のダムカードをもらいに

佐久穂町役場
alt
ダムカード(余地ダム)
ダムカード(古谷ダム)


道の駅 八千穂高原
alt
夜を明かした道の駅に戻ってきました

オープン10日目のためか月曜日なのに大混雑


道の駅の登録証は2階の片隅に置かれていました
alt
まだ飾る場所が決まってなく事務所入り口に如何にも仮置きされた感じ


食事してもいいかなと思ってましたが
alt
混み始めていたのとお洒落な感じの雰囲気が惹かれなかったのでパス


小海町図書館
alt
トンネル・峠カード(小海トンネル)


御食事処 月華
alt
JR小海線の小海駅に隣接したお店で、ソースカツ丼とミニラーメンのセット(1050円)をいただきました

小海線と言えばJR線で最も標高が高い所を走る高原鉄道


南相木ダム
alt
石灰岩で覆われた白いダムで、日本で最も標高(1532m)の高いダム


御巣鷹山を挟んだ群馬県側の上野ダムとの間で揚水発電を行う巨大なダム
alt
かなりの数のダムを見てきたけどこんな白く美しいダムは初めて見ました


南相木温泉 滝見の湯
alt
ダムカード(南相木ダム)

山を下りてきた温泉施設でダムカードを配布しています


信濃川上駅 川上村観光施設
alt
発電所カード(金峰山川発電所)

次の場所でも同じカードを配布しているのを確認してなかったので結果的には立ち寄る必要はなかった


川上村役場
alt
発電所カード(金峰山川発電所)
眺望カード(狐原)

日本一高い標高(1185m)にある役場で、千曲川・信濃川の源流地の村


写ってる範囲の3~4倍はありそうな大きな駐車場と新しい庁舎
alt
月曜日なのに車が1台も停まってなくて、節電のためか入口も暗かったので、休みかと思ったほどです


宇宙飛行士の油井亀美也さんはこの村の出身とのこと
alt

ここに来るまでの風景にもレタス畑が広がっていて、のどかで奇麗な印象の村でした

老後に移住するならこんなところでのんびり暮らせたらいいなと思います(雪道を運転したことないので無理だけど)

こういうカード集めをしていると、旅行に行くどころか存在すら知らない市町村を知ることができるのがいいところです


ここまで南下してきたけど戻って更に北上して佐久市へ向かいます

鉄道(JR線)標高最高地点も近くだったので行っておけば良かったな…


道の駅 ヘルシーテラス佐久南
alt
マンホールカード(佐久市(C001))

ここも新しくできた道の駅


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ジャギ
alt
道の駅館内にあるカード化されていないデザインマンホール

佐久市では3種類のマンホールカードが発行されていて、何れも北斗の拳のデザインマンホールとなっています

次まで時間があまりないので、記念きっぷを買って、スタンプ押印したら早めに次へ向かいます


道の駅 ほっとぱ~く・浅科
alt
マンホールカード(佐久市(B001))

ここは以前に来たことあるけど、マンホールカードのために再訪


景色のいい道の駅ですが
alt
真っ暗だし、夕方には予報通り土砂降りに


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:サウザー
alt
道の駅の近くの歩道にあるので雨の中撮りに行きます


20:00までやっている観光物産館「プラザ佐久」へ行くため北陸新幹線の佐久平駅の駐車場へ
alt
もう1種類の「北斗の拳」マンホールカードをもらいに来たけどここは土日祝だけだった…

あと1枚集めておけば、翌日に明るくなった早朝から、ここ佐久平駅周辺にある実物のマンホールの写真が撮れたのだけど…


近くのスーパーへ買い物に
alt


(3日連続)半額になる時間帯なのは偶然です (^_^)v
alt


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ラオウ
alt
スーパーのあるショッピングモールの駐車場わき


「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」に戻って仮眠
alt


~ 後日編②へ続く ~

Posted at 2024/11/01 18:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域

プロフィール

「第50回江戸川区花火大会🎆
30年くらい見に行ってなかったけど、ここ3年連続で見てきました😅」
何シテル?   08/02 23:28
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation