• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編①】

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編①】

当日編の続き ~


6:00頃に起きてオープンしたての道の駅を撮りまくります
alt


前夜に買った半額寿司で朝食
alt
さすが長野県!

付属のわさびに国産(安曇野産)の本わさびを使ってるのは初めて見たかも

ほとんどが西洋わさび(中国産)なので普段はそのままゴミ箱行きだけど美味しくいただきます


余地ダム
alt
8:00にはダム見学開始


前日の晴れがまだ持ちこたえていて青空も見えていました
alt


古谷ダム
alt
ふるやでもふるたにでもなく「こや」と読みます


ダムカードは別の場所でもらえるので後ほど
alt


地図を見てると少し上流に滝を発見
alt
駐車場から300mほどで(最初だけ階段を下るけどその後は起伏の少ない遊歩道)


古谷渓谷 乙女の滝
alt
紅葉が奇麗だろうなぁ


滝の近くまで降りられました
alt
大きくはないけど巨石をはさんで二筋に分かれて落ちる特徴的な滝


先ほどの2ヶ所のダムカードをもらいに

佐久穂町役場
alt
ダムカード(余地ダム)
ダムカード(古谷ダム)


道の駅 八千穂高原
alt
夜を明かした道の駅に戻ってきました

オープン10日目のためか月曜日なのに大混雑


道の駅の登録証は2階の片隅に置かれていました
alt
まだ飾る場所が決まってなく事務所入り口に如何にも仮置きされた感じ


食事してもいいかなと思ってましたが
alt
混み始めていたのとお洒落な感じの雰囲気が惹かれなかったのでパス


小海町図書館
alt
トンネル・峠カード(小海トンネル)


御食事処 月華
alt
JR小海線の小海駅に隣接したお店で、ソースカツ丼とミニラーメンのセット(1050円)をいただきました

小海線と言えばJR線で最も標高が高い所を走る高原鉄道


南相木ダム
alt
石灰岩で覆われた白いダムで、日本で最も標高(1532m)の高いダム


御巣鷹山を挟んだ群馬県側の上野ダムとの間で揚水発電を行う巨大なダム
alt
かなりの数のダムを見てきたけどこんな白く美しいダムは初めて見ました


南相木温泉 滝見の湯
alt
ダムカード(南相木ダム)

山を下りてきた温泉施設でダムカードを配布しています


信濃川上駅 川上村観光施設
alt
発電所カード(金峰山川発電所)

次の場所でも同じカードを配布しているのを確認してなかったので結果的には立ち寄る必要はなかった


川上村役場
alt
発電所カード(金峰山川発電所)
眺望カード(狐原)

日本一高い標高(1185m)にある役場で、千曲川・信濃川の源流地の村


写ってる範囲の3~4倍はありそうな大きな駐車場と新しい庁舎
alt
月曜日なのに車が1台も停まってなくて、節電のためか入口も暗かったので、休みかと思ったほどです


宇宙飛行士の油井亀美也さんはこの村の出身とのこと
alt

ここに来るまでの風景にもレタス畑が広がっていて、のどかで奇麗な印象の村でした

老後に移住するならこんなところでのんびり暮らせたらいいなと思います(雪道を運転したことないので無理だけど)

こういうカード集めをしていると、旅行に行くどころか存在すら知らない市町村を知ることができるのがいいところです


ここまで南下してきたけど戻って更に北上して佐久市へ向かいます

鉄道(JR線)標高最高地点も近くだったので行っておけば良かったな…


道の駅 ヘルシーテラス佐久南
alt
マンホールカード(佐久市(C001))

ここも新しくできた道の駅


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ジャギ
alt
道の駅館内にあるカード化されていないデザインマンホール

佐久市では3種類のマンホールカードが発行されていて、何れも北斗の拳のデザインマンホールとなっています

次まで時間があまりないので、記念きっぷを買って、スタンプ押印したら早めに次へ向かいます


道の駅 ほっとぱ~く・浅科
alt
マンホールカード(佐久市(B001))

ここは以前に来たことあるけど、マンホールカードのために再訪


景色のいい道の駅ですが
alt
真っ暗だし、夕方には予報通り土砂降りに


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:サウザー
alt
道の駅の近くの歩道にあるので雨の中撮りに行きます


20:00までやっている観光物産館「プラザ佐久」へ行くため北陸新幹線の佐久平駅の駐車場へ
alt
もう1種類の「北斗の拳」マンホールカードをもらいに来たけどここは土日祝だけだった…

あと1枚集めておけば、翌日に明るくなった早朝から、ここ佐久平駅周辺にある実物のマンホールの写真が撮れたのだけど…


近くのスーパーへ買い物に
alt


(3日連続)半額になる時間帯なのは偶然です (^_^)v
alt


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ラオウ
alt
スーパーのあるショッピングモールの駐車場わき


「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」に戻って仮眠
alt


~ 後日編②へ続く ~

Posted at 2024/11/01 18:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2024年10月28日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【当日編】

LEVORG FUN MEETING 2024【当日編】

前日編の続き ~


夜中にはしっかりと雨が降っていましたが朝には止んで太陽も覗いてきました
alt


天気予報が悪かったせいもあると思いますがお仲間もいなく…
alt


雨水を拭き上げていると7:30頃には八ヶ岳が見えてきました
alt
事務局およびサポーターの皆さまのおかげで会場の準備も整っています


入場が始まって少し経った頃に待機場所へ
alt


サポーターの方々に誘導いただいて入場
alt
例年通りカスタマイズのビフォーアフターのお時間です


受付してノベルティグッズをいただきます
alt
予算ギリギリでは大変と思いますので参加費は値上げしてもいいのではと思います


開会式
alt


今年も250台近くのレヴォーグが集まりました
alt
以前は全景撮れたけど木が伸びたのか死角が増えてきました


木の隙間からマイレヴォーグ
alt


WRブルーがかなり増えましたね
alt


今年も最大勢力のホワイト
alt


これだけ多くの赤いレヴォーグが見られるのもLFMならでは
alt
レイバックも5台参加されてました


いつもすごい猫電さんギャラリー
alt
右下に映ってる状態のキーホールカバーいただいてしまいましたがどう加工しよう (^_^;)


みん友さんと少し早めのお昼
alt
3回目の山賊焼き定食


食後のデザートも
alt
ドッ缶みかん(みかんの缶詰を凍らせただけ…)


圧縮効果で密集レヴォーグ
alt
一眼レフは少しの間しか持ち出さなかったけど何枚か撮っていました


皆さんで持ち寄った景品
alt
クジ運はないので当たりませんでしたが


そして閉会式
alt
事務局およびサポーター皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました

ご挨拶程度しかできなかったみん友さんや、お会いできなかったみん友さんも多かったのは大規模オフならではですが、遠方の方々とお会いできる全国オフはいいですね


閉会式も終わりこの後どうしようか迷っていたのですが、比較的近い場所にあるカードを配布している場所があります

しかし、駐車位置が最奥だったので諦めてこの後の工程を考えていると、16:00前にはすんなりと出られそうになったので退出して16:20(入館締め切り10分前)に到着


茅野市八ヶ岳総合博物館
alt
生糸商標カード(北原製糸場)
まが玉カード(王様のネックレス)

また新種のカードが登場…


まが玉カードをもらうには入館(310円)が必要
alt
館内は八ヶ岳の自然、茅野市の歴史や文化などの展示(撮影可)

博物館などの見学は時間かかるので以前はあまり入らなかったのですが、ここ数年は有料でも入ることが増えました


別の展示エリアでは
alt
小惑星イトカワとリュウグウの特別展示


まだもう1ヶ所間に合いそうなので茅野駅に向かって

茅野市観光案内所
alt
眺望カードをもらいに来たのですが配布終了とのことで、2年前のLFMの際にももらったマンホールカードをリピート…


2年前に見るのを忘れていた駅の反対側にあるSL
alt


スーパーで夕食と翌朝食を購入
alt
旅先のスーパー巡りは東京にはない商品も多く楽しい o(^o^)o

半額になる時間帯なのは偶然です (^_^)v


湯川温泉 河童の湯(入浴料400円)
alt
全体的にはこじんまりしているけど、この料金とは思えない大きな露天風呂で、閉館時間(21:00)まで過ごします


道の駅 ビーナスライン蓼科湖
alt
新たに増えた道の駅なので初訪問だけど、こんな時間に道の駅めぐり


ここはトイレ棟があるだけで道の駅としてのお店などはありません
alt
記念きっぷや道の駅カードの販売もしていなく、スタンプと登録証はここにあるので、道の駅めぐりとしての目的は完了!


ここで朝まで過ごそうと思っていましたが、翌日のルートを考えていると移動しておいた方がいいかなと…
alt
暗闇の向こうには蓼科湖があるけど見ずに出発


目的地は「道の駅 八千穂高原」
alt
メルヘン街道って書いてあるし、昼間なら普通に走れる観光道路ですがこれがキツかった…


ドラレコ映像保存してなかったけど

出発して間もなくで鹿さんの群れに遭遇

まあいるよねー、と思いつつ、飛び出しだけはやめてね、と願って30km/hほどで慎重に進みます

山を上るにつれてこの旅で三度の濃霧になり…

ハイビームでは余計に見えなくなることを初めて経験して、フォグランプ+パッシングしながら進みます

鹿だけでなく野生動物をたくさん見ました

鹿:50頭、キツネ:20匹、タヌキ:10匹はいたでしょう

中間点手前の麦草峠を越えてやっと霧が晴れたので少しはホッとしました

後半も速度は抑えて走り、この間に1台の車にもすれ違わずに、1時間半ほどかかって0:00前に無事到着


道の駅 八千穂高原
alt
1週間前の9/27にオープンしたばかりの道の駅


日曜日の夜ということもあるけどガラガラ
alt
しかし、建設途中の中部横断道の終点なので夜中もトラックが多く通ってうるさかったけど、疲れもあるので仮眠には問題なし


後日編①へ続く ~

Posted at 2024/10/28 19:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2024年10月26日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【前日編】

LEVORG FUN MEETING 2024【前日編】
10/6(日)に開催されたレヴォーグの全国オフ「LEVORG FUN MEETING 2024」に参加してきました

去年は東京レガシーハーフマラソンと重なってしまい、2年振りの参加(通算5回目)になりました


開催日前日の土曜日はいつも通り観光を兼ねてカード集めを予定し、更に今年は後ろに2日間休暇を取って4日間の旅としました


私の旅の基本は道の駅巡りなのですが、長野県の道の駅は2016年~2018年に全て訪問済み
alt
しかし、その後この範囲だけでも6駅(ピンク色のアイコン)が増えているのでまずはこれを消化することが目的です

ただ、この間にダムカードやマンホールカードの収集を始めて、調べていると同じ場所で他の種類のカードを配布していることが多くいろいろな公共カードの収集に手を出している状況です


諏訪湖周辺は2年前のLFMの際などである程度収集済みなので(いろいろ増えてるのでまた行かなければならないけど)、今回は上信越道の周辺(佐久市~千曲市辺り)を中心にしました


松本市、安曇野市、麻績村辺りにも行きたいけどどう考えても時間が足りないのと、中央道が工事の影響で渋滞が激しい情報もあったので避けたのもその理由

あと、天気は1週間前の予報から悪いのがほぼ確実だったので主に市街地でのカード収集となりました


前置きはこのくらいにして


LFMの前日AM3:30頃に出発し、初めて外環道の千葉区間を走って、関越道から上信越道に入り、横川SAに5:00過ぎ、佐久平PAに6:00には着いてしまいます
alt
ここ数年は関西や東海を中心に訪問していたので、2:00には出発しないと朝から活動できないため感覚がおかしくなってました


予報通りここまでしっかりと雨が降っており
alt
どこからスタートするかは全然決められてなかったけど、まだ朝早いのと、西に行けば雨雲は抜けていたので…


金原ダム(東御市)
alt
下界は明るかったけど上がってくると濃霧…


何も見えない(視界30mくらい)
alt
フォグランプなんて何年振りに点けたのだろうか


8:00の開店時間に合わせて
alt


道の駅 雷電くるみの里
alt
ダムカード(金原ダム)
マンホールカード(東御市(A001))


くるみおはぎ定食で軽く朝食
alt
駅名の雷電は、東御市出身の実在する力士で雷電為右衛門から

1800年前後に活躍し、通算成績は254勝10敗、歴代最高勝率.962


雷電生家
alt
力士雷電の生家を見学することができます


マンホールの実物と
alt
後ろは雷電さんのお墓


東御市観光情報ステーション
alt
マンホールカード(東御市(A001))
生糸商標カード(東上舘)
季節の観光カード(シークレットカード:東御市)

調べていると新種のカードを見つけてしまい…

生糸商標カードは、明治から昭和にかけて実際に使用された「生糸商標」をカードにしたもので、レトロ感もあるお洒落なカード

季節の観光カードは、上田市など9市町村で四季ごとのカード+通年カード+シークレットカードの計54枚(6種類×9市町村)ある観光名所の紹介カード


海野宿資料館
alt
生糸商標カード(東上舘)
歴まちカード(東御市)


海野宿(うんのじゅく)は北国街道の宿場町
alt
カードと同じ画角


マンホールカードにはなっていないけど宿場町の様子を描いたカラーマンホールも
alt
こういうのはそのうちマンホールカード化されて、また行かなきゃってなるやつ


白鳥神社
alt
海野宿の入口にある神社

隣の上田市は見るところが多すぎるので一旦スルーして


千曲市総合観光会館
alt
マンホールカード(千曲市(A001))
生糸商標カード(生仁社)
千曲市の観光カード

トンネル・峠カードと季節の観光カードは配布終了だった…


ここは名湯「戸倉上山田温泉」のど真ん中、ってことでまだ14:00だけど

戸倉国民温泉(入浴料340円)
alt
番台式の昭和レトロな温泉で、カランやシャワーも全て源泉かけ流しで床からもお湯が湧いている(許可もらって撮影しています)

ちょうど良いぬめり加減でいいお湯でした


千曲市戸倉創造館
alt
マンホールカード(千曲市(B001))
マンホールカード(千曲市(C001))

千曲市(B001)は別の場所で配布していたけど9/1から改修工事のためここで2枚配布されてます


更埴文化会館(あんずホール)
alt
↑で入手した千曲市(B001)の配布場所なので行く必要ないのですが


マンホールの実物(座標)がこの近くなので訪問場所が減るメリットが…
alt
次の場所のルート上なのでロスはなく


千曲市ふる里漫画館
alt
生糸商標カード(有明社)
歴まちカード(千曲市)

ここの休館日が月火なので上田市を後回しにして千曲市まで来たのでした


道の駅 あおき
alt
生糸商標カード(信濃社器械製絲)
トンネル・峠カード(明通トンネル)
眺望カード(ふるさと公園あおき)
季節の観光カード(シークレットカード:青木村)

この道の駅も訪問済みでしたが、上記の通りたくさんのカードを配布してるので再訪


大規模な改修がされているけど
alt
インパクトの大きい「アオキノコちゃん」の像は健在でした


途中のスーパーで夕食と翌朝食を買って
alt
2年前に行った諏訪湖近くのお店で食事したかったけど、コロナ禍最中の時のようには行かず満席とのこと…


国道152号線、国道142号線で諏訪湖を経由し諏訪IC近くで給油
alt
しっかりと雨が降っていたので洗車はパス


そのまま現地に前乗り
alt
雨はしばらく止んでいましたが、早朝のダムの様に霧が濃くてフラッシュ焚くと霧に反射して真っ白


当日編へ続く ~

Posted at 2024/10/26 17:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2024年09月15日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

やっぱり初参加となった千里浜のオフ会ですね😉



これがなかったらブログ書くこともなかったし、刺激になったこともあって、今のレヴォーグライフに繋がってます。

最近はブログもかなりサボってますがボチボチやっていきたいと思います。
Posted at 2024/09/15 11:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年06月23日 イイね!

ダイヤモンド富士を求めて2024⑤番外編 パールスカイツリー

ダイヤモンド富士を求めて2024⑤番外編 パールスカイツリー

前回、この冬にやっと拝むことができたダイヤモンド富士
alt
ずっと上空には三日月を確認できていましたが


帰りには徐々に降りてきていました
alt


どこから見ても富士山は美しいですね
alt


以前の富士山偵察場所まで北上すると
alt


送水管とマンションの隙間に富士山
alt
右下の長い光は東京メトロ東西線の列車が通過


三日月も一段と降りてきて
alt
右端にはスカイツリーも


三日月なので実際にはこんな感じで見えていますが
alt
上の写真でも影の部分も含めて丸いお月様に写っています


これは地球照
alt
明るい部分は太陽に照らさている部分で、暗い部分は地球に反射した太陽光によって月を照らしている部分になります

富士山をメインに夜景を撮るにはシャッタースピードを少し遅くしているので、こんな感じで肉眼では見えにくい部分も写ります


お月様はずっと右下に沈んで行くためこの日は富士山に近づくことはないので
alt
富士山と三日月のコラボは横浜や木更津辺りまで行かないと無理だけど、右側にはスカイツリーがある!

月の入り場所を調べると篠崎公園の辺りなら丁度いい感じかなと…


要所要所で富士山を撮りながら北上します
alt


東京タワーとタワーホール船堀の展望塔
alt
時間調整しながら北上して1時間ほど経過すると


スカイツリーに近づいてきました
alt
この期間はバレンタイン特別ライティングで、ギフトボックスに赤いリボンがかかっているイメージとのこと


更に近づいてきたけど
alt
おっと、この位置ではズレてしまいそうだ…


行き過ぎたので場所を調整して
alt
河川敷の土手の上なのでいくらでもスペースはあります


パールスカイツリー(三日月バージョン)の完成!
alt
富士山の頂上に満月が乗るのを月を真珠に見立ててパール富士と呼び、そのスカイツリー版でパールスカイツリー


てっぺんを過ぎると北側へずれて沈んで行くので
alt


撮影場所を南に移動すると
alt


撮っては移動を繰り返して
alt


天望回廊(第2展望台)と重なりました
alt
月に代わって!?


真ん中だけでは面白くないので
alt
ひょっこり


天望デッキ(第1展望台)と重なりました
alt
ちょっとずれた…


更に下がって
alt


足元まで降りてきました
alt
ここから南側はスカイツリーが見えないゾーンに入ってしまい終了

この場所まで戻ればオレンジ色の大きな三日月が見えたはずだけど…


その後、すばる(右端のかたまりのプレアデス星団)を撮ったり
alt
六連星ってことで無理やり車ネタ


オリオン座を撮ったり
alt
あまり上手く行かなかった


三日月がスカイツリーのてっぺんに乗った写真ですが
alt
ウェザーニュースアプリから投稿したら番組に採用されてました (^_^)v

【LIVE】最新気象・地震情報 2024年2月12日(月)/〈ウェザーニュースLiVEムーン〉


この日の歩行距離は31km

三脚背負ってよく歩きました

Posted at 2024/06/23 21:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色 | 旅行/地域

プロフィール

「雨で少し早く終わったのと、初めて出口に近い所だったので邪魔にならないように退出し、諏訪湖を半周して岡谷駅に到達しました。
LFM終了後だけでまさかの10枚収集😅
マンホールカードはリピートだけどシルクカードが目的です🐛」
何シテル?   10/05 17:42
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation