• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

2024年GWの戦利品

2024年GWの戦利品

タイトル画像は文化遺産カードの収集で訪問した岐阜県海津市の臥龍山行基寺(がりょうざんぎょうきじ)


濃尾平野を一望できる庭園


1年程前にブラタモリで紹介されたとのことで混み合うこともあったようだけど、早朝に拝観したのでこの景色を独り占め


今年のGWも間の平日を有休で埋めて、4/27(土)~5/6(月・休)までの10連休

2023年から引き続いて、東海エリアのカード収集してきました
alt
事前に調べているうちに新たに増えてしまったカードが…

ARC道路カード(黄色の車マーク)
木曽三川水郷カード(青の滝マーク)
流域治水カード(赤の滝マーク)

エリアも配布場所も他のカードと被っている場所が多いのでついでだけど数が多い

流域治水カードは市役所などでの配布がほとんどなので平日限定ばかり

混雑するため平日に訪問したい場所も多数だけど、平日が3日間しかないので残ることは確実か…


天気や曜日の関係で、初日にどこから入るかで直前まで、なんなら出発してからも決めかねていたけど、最初の訪問地はカード収集とは全然関係なく

天王川公園(愛知県津島市)
alt
尾張津島 藤まつり


完全な見頃からは2~3日遅かったけど見事な藤の花
alt
近くでマンホールカードと歴まちカードを配布してるけど入手済み


ってことでこの旅の戦利品のご紹介

・道の駅記念きっぷ
alt
スタンプラリーでは訪問済み

「筆柿の里・幸田」「デンパーク安城」は2014年のレヴォーグ納車直後以来で道の駅カードのため再訪
この2駅ともに非売品の特別きっぷもあったので、このためにカードと合わせて500円分購入することもあって、道路カードのコンプリートカード入手が時間ギリギリになった一因
「クレール平田」は木曽三川水郷カードの収集のため再訪


・道の駅カード
alt
この2枚で愛知県の道の駅カードをコンプリート

国道23号沿いなので何度も通っているけど、時間が合わずやっと入手


・マンホールカード
alt
マンホールカードは22枚

他のカードと同じ場所で配布されている6枚はリピート


・ダムカード、ダム印
alt
佐布里池(そうりいけ)の入手でこのエリアはコンプリートのはず
長良川河口堰はダム印入手のためリピート
ダム印は静岡や長野も含むが一気に13種類に増えたけど、ダムは全部訪問済みなんだけど…


・文化遺産カード
alt
今回のメインになった文化遺産カードは46枚!

これは実際にその場所に行って撮った写真を提示しないともらえないので大変

だけど普通の観光客は行かないようなところがほとんどなので、GWのような連休に行くには空いてるのでいいし、日本の歴史や文化にふれられるのでおすすめ


・道路カード
alt
道路カードについては事前に別記事にしたのでこちら



・木曽三川水郷カード
alt
左から訪問場所順
上から、令和元年版、令和2年版、令和3年版、令和4年版

去年知らなかったのだけど、令和元年~4年の過去分の在庫がある物だけ配布中


表面は全く同じデザインが多いけど
alt
裏面は年ごとにパズルのように組み合わせると1枚の絵になる

これは令和3年版で2ヶ所は全種類在庫ゼロなので、最初から揃えることは不可能だった


・流域治水カード
alt
今年から新たに配布開始された流域治水カードは12枚

岐阜県恵那市~名古屋市を流れる庄内川(岐阜県内は土岐川)の流域治水の取組を紹介するカードで全部で39種類もあるそう…


配布場所の1つの名古屋地方気象台
alt
こんな機会でもないと入ることはない場所


・水の恵みカード
・歴まちカード(リピート)
・自然公園カード(NEWバージョン)
alt
各1枚ずつ


・ゆるキャラトレカ
alt
ゆるキャラトレカは3枚


・地団カード(地域団体商標カード)
alt
地団カードは3枚(これでこの地域はコンプリートのはず)


・カード型パンフレット
alt
観光案内所に普通のパンフレットと一緒に置かれているただのカード型パンフレット

全て三重県桑名市のものだが、3枚は桑名駅の桑名市物産観光案内所、2枚ダブりを含む6枚はなぜか道路カードを入手したセントレア(中部国際空港)のパンフレットラックあったもの


・御城印、円空印
alt
岡崎城、墨俣一夜城
宝冠阿弥陀如来(海津市)


・その他
alt
刈谷市のマンホールカード入手時に、Twitterをフォローすると貰えるマンホール型コースター
尾張旭市役所でもらったミニひまわりのたね
(確か)大垣城の入館時にもらったシール
金生山化石館で小石の中からピンセットで拾い出すともらえる黄鉄鉱の結晶(下の大きいのは普通の石)


・有料入場した資料館などの半券 
alt
六華苑(三重県桑名市)
諸戸氏庭園(三重県桑名市)
大垣城/郷土館(岐阜県大垣市)
上石津郷土資料館(岐阜県大垣市)
墨俣一夜城(岐阜県大垣市)
金生山化石館(岐阜県大垣市)
岡崎城/三河武士のやかた家康館(愛知県岡崎市)
etc...(お寺の拝観券など他にもあったような…)

Posted at 2024/05/20 21:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2024年05月18日 イイね!

ARC道路カード&コンプリートカードへの道【後編】

ARC道路カード&コンプリートカードへの道【後編】

【前編】の続き ~


猿投温泉の後は「道の駅 瀬戸しなの」で車中泊


翌日は犬山城周辺の文化遺産カードなどを収集
alt
こちらは犬山城カードなど配布している青塚古墳

犬山城自体は1年前のGW(平日)に行っているので今回は外から見ただけだったけど、その時はカード配布場所が休館だったのと、周辺でまだ未訪問の場所もあったので、GW中の休日はこの付近も近づきたくないくらい混むこともあり平日に再訪


その翌日、GW中の最後の平日にコンプリートカードを入手すべく行動開始


安城の道の駅で車中泊していたので余裕な工程だったけど、新たにマンホールカードの配布が始まっていた蒲郡へ朝一で
alt
海辺の文学記念館から竹島を望む


その後「道の駅 筆柿の里・幸田」「道の駅 デンパーク安城」に立ち寄って
alt
愛知県の道の駅カードをコンプリート


7ヶ所目:衣浦トンネルカード
alt
2024/5/2(木)


配布場所は3ヶ所あってルート順に

①碧南海浜水族館 受付窓口
【平日】9:00~17:00
【土日祝】9:00~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

目の前を通ったけどここはスルー

少し南下して

②碧南市農業活性化センターあおいパーク(総合案内)
【平日】9:00~17:00
【土日祝】9:00~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)


無料のミニ植物園
alt
広い敷地にJAの産直市や農業体験施設、レストラン、温浴施設もある


更に南下して碧南市の先端へ
alt
③JERA museum HEKINAN(旧へきなんたんトピア)
【平日】9:00~16:30
【土日祝】9:00~16:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)


衣浦トンネルカードが2枚になってしまったがここにも来たかったので
alt
「碧南火力発電所」での取り組みなど紹介する施設


国内最大、世界でも最大級の石炭火力発電所
alt
奥には広大な敷地の公園


カードデザインになっている衣浦トンネルの真上
alt
自転車や歩行者も通れる海底トンネルで、ローカル路線バス乗り継ぎの旅でも歩いていた場所


実は朝に蒲郡まで行ったことで時間が微妙な状況に…

次の目的地の大府PA(上り)まではかなり北上するのだけど、約7km北の衣浦大橋まで行っていたら渋滞もあって間に合わなくなるので

衣浦トンネル(260円)を通って
alt
半田ICから知多半島道路で大府PAへ

半田ICにコンプリートカードの引き換え場所があるけど一旦スルー


8ヶ所目:大府PA(上り)カード
alt
2024/5/2(木)


配布場所はPAの売店
alt
大府PA(上り)お土産ショップ
【平日】8:00~20:00
【土日祝】8:00~20:00

この日の夜はここで車中泊していたので誰もいない状況でカードと同じ画角を狙うが、カードの写真が広角なのか左右ピッタリ同じ画角にならなかったけどこんなものかな


セントレア(中部国際空港)方面に再び南下して、佐布里池でダムカードと知多市のマンホールカードを入手
alt
立ち寄るか迷ったけど、ここだけ残ってしまうと後が大変なので一旦カードをもらっただけで佐布里池は見ずに次へ


セントレア大橋を渡って
alt


近いところは当然満車なのでちょっと離れたK駐車場の屋上へ
alt
1時間300円(30分まで無料)


9ヶ所目:セントレア大橋カード
alt
2024/5/2(木)


広い空港内のサブウェイとJTBの近くのパンフレットラックから持っていくスタイル
alt
中部国際空港(セントレア)
【平日】4:40~23:30
【土日祝】4:40~23:30


ここで16:22(駐車場に入ってから15分)

駐車料金は0円!
alt
30分まで無料を狙った訳ではなく、当初はスカイデッキへ行ったりして1~2時間は過ごすつもりだったけど、17:00までに半田ICへ行かなければ、GW中の平日はこの日までのためコンプリートカード入手が秋までお預けになってしまうので…(配布終了のリスクもあり)


飛行機見えないかな?
alt
結果、飛行場に行ったのに飛行機の影も形も見てない /(^o^)\


さようならセントレア (^_^)/~~
alt
滞在僅か30分

駐車場と渡り廊下に居たのが大半なので、中心の建物(アクセスプラザ)内は10分も居たかどうか


愛知道路コンセッション本社に9分前に到着 ( ̄^ ̄)ゞ
alt
場所は知多半島道路の半田IC内


カードに貼ってあった応募シールを交換台紙に貼って
alt
コンプリートカードGET!


1000番までのシリアルナンバー入りで167番
alt


繋がっている建物のお隣は
alt
愛知県警察 高速道路交通警察隊の分駐所だった


こういう所に入る機会もそうないので写真撮ってると
alt
「こんにちは」と声を掛けられる (・・?)


交通警察隊の隊員の方だった (((;゚д゚;)))
alt
「何してるのかなと思って」とのことだったので、こんなカードを集めていて「ここに道路カードのコンプリートカードをもらいに」など話していると

入口ドアにポスターが貼ってあるけど存在を知らなかったらしく興味津々だったので、他のカード説明なども含めて5分くらい話してた (^_^;)


最初は不審者かもと思って声を掛けられたかも知れないけど、不審者が堂々とここにいる訳ないので ( ̄◇ ̄;)

おまわりさんは善良な国民にとっては心強い味方なので、夜中に道の駅にパトカーが見回りにくることがよくあるけど安心感が増すので大歓迎


見てなかった佐布里池へ戻る
alt


ちょうど夕日の時間(18:20)
alt
秋だともう真っ暗な時間だけど、GWだと日が長いのでこんなことができる


ということでARC道路カードの収集完了!

東海地域にお住いの方は集めやすいカードなのでいかがでしょうか?


ところで…

「第1回ARC道路カード制作委員会2023」

って書いてあるのだけど第2回以降もあるの? (・_・;

Posted at 2024/05/18 19:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カード収集 | 旅行/地域
2024年05月17日 イイね!

ARC道路カード&コンプリートカードへの道【前編】

ARC道路カード&コンプリートカードへの道【前編】
2024年GWの愛知県&岐阜県のカード集めの際に、事前にリサーチしていると「ARC道路カード」なるものが発行されたのを知りました

調べているといろいろなカードが芋づる式に出てくるので収拾がつかなくなるので手を出さないものもあります


しかし、みんカラやってる以上これは手を出しておかないと、ということでネタにもなるしってことでコンプリートしてきました!


ARCとは「Aichi Road Concession Co.,Ltd」の略称で「愛知道路コンセッション株式会社」

知多半島道路などを管理する会社で、カードのデザインは関連の施設となっていて、その場所または近隣の施設で配布されています

ARC道路カードの詳細についてはこちら


配布場所を地図にプロットしたもの
alt
いろんなアイコンが多くてわかり難いと思いますが黄色の車マークで、基本的には知多半島に集中しているけど右上にも2ヶ所あります

地図から切れてるけど、知多半島の飛び出した部分の真ん中外側にも1ヶ所あります


今回苦労したポイントは…

・9種類のカードを集めて愛知道路コンセッションの本社へ行くとコンプリートカードがもらえるが、ここが平日だけ(GW中の平日は3日間しかないのに)

・右上の一か所は「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」で、園内にジブリパークができたせいで、特にGWの休日には絶対に近づきたくない場所

・セントレア(中部国際空港)にも…


1ヶ所目:大府PA(下り)カード
alt
2024/4/29(月:祝)


配布場所はPA内のラーメン屋
alt
麺場田所商店大府PA(下り)店
【平日】10:00~20:00
【土日祝】7:00~20:30

7:00からやってるので開店直後に訪問することで効率良く動ける


2ヶ所目:阿久比PA(下り)カード
alt
2024/4/29(月:祝)


配布場所はPAの売店
alt
阿久比PA(下り)お土産ショップ
【平日】7:00~19:00
【土日祝】7:00~19:00


ここも7:00からやってるので、大府PAからそのまま知多半島道路を下って隣が阿久比PA

こういう所ばかりなら楽勝なんだけど…


3ヶ所目:美浜PA(下り)カード
alt
2024/4/29(月:祝)


配布場所は美浜PAならそのまま南下して南知多道路上だけど売店がないので…
alt
食と健康の館
【平日】9:00~16:00
【土日祝】9:00~16:00
定休日:火曜日

開店時間のちょうど9:00に到着

上の写真のように野間埼灯台の近くなので、天気の良かった前日に来たかったけど間に合わず


このあとは知多半島のほぼ先端まで行って文化遺産カードを収集
alt
最終的には小雨も降る中、羽豆岬や豊浜魚ひろばに行かず、お寺や神社や旧邸宅を巡る東京からの観光客は他にいないでしょう


羽豆岬には2014年10月に納車直後のピカピカなレヴォーグで行ってるので (^_^)v
alt
聖地巡礼 ( ̄^ ̄)ゞ

いつか日間賀島にも渡ってみたいんだけどなぁ


南知多道路を名古屋方面へ戻って


4ヶ所目:冨貴橋カード
alt
2024/4/29(月:祝)


配布場所は武豊PA(上り)に隣接している
alt
LODGE CAFE
【平日】9:00~17:00
【土日祝】9:00~18:00
年中無休


この日の道路カードは4枚で終了し、翌日の夕方


5ヶ所目:名古屋瀬戸道路カード
alt
2024/4/30(火)


配布場所はモリコロパークの西口または北口の案内所
alt
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
【平日】9:00~17:00
【土日祝】9:00~17:00
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)※GW中の2024/4/30(火)は営業


ここが一番の難所で、ジブリパークに興味はないので大混雑となる休日は絶対に避けて、平日に訪問するのを必須とした

駐車場は90分まで無料


6ヶ所目:鈴ケ滝橋カード(猿投グリーンロード)
alt
2024/4/30(火)


配布場所はモリコロパークから近い猿投温泉
alt
猿投温泉 金泉の湯(日帰り温泉レジカウンター)
【平日】9:30~23:00
【土日祝】8:00~23:00


夜に合わせて来たので入浴と食事も(入浴せずにカードだけもらうのも可能と思う)

GW入館料1,680円(通常の100円増し)-JAF割引100円=1,580円

以下の感じから高くても980円が妥当じゃないかな


平日でだいぶ空いていたようなのでまだマシだったけど、混み合う休日にはどんなものか?


料金からスーパー銭湯並みの広さを想像していたが2,3種類で大して広くない

浴室が暑すぎる(換気が悪い)

露天風呂が狭すぎる(4,5人でいっぱい)

都市部から近い山の中で雰囲気は良いんだけど…

天然ラドン泉ってことで、温泉成分のぬめりみたいなのもはないし、1日だけじゃ効果も良くわからない


浴室や食堂の飲める温泉水や、1容器5リットルまで持ち帰れる飲泉は良かった
alt


その温泉水を使って、打って茹でて締めてる猿投十割そばは美味しかった(安くはないけど)
alt


【後編】に続く ~

Posted at 2024/05/17 03:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カード収集 | 旅行/地域
2024年04月20日 イイね!

早朝弾丸お花見ツーリング2024(千鳥ヶ淵/外濠公園/江戸桜通り)

早朝弾丸お花見ツーリング2024(千鳥ヶ淵/外濠公園/江戸桜通り)去年と同様にテレワーク前の早朝に、千鳥ヶ淵などの桜の名所を巡ってきました🌸

当初は早い開花予想だったのに3月上旬から気温が低い日が続き、4月になってから咲き始めましたが…

去年と同じく咲き始めると曇りの日ばかり

しかも満開になると同時に春の嵐で暴風雨😩

暴風雨が去って4月10日に晴れたけどその日は出社日😖

タイトル画像とこちらはその仕事帰りに寄った小松川千本桜🌸
alt


隣接する大島小松川公園
alt

スカイツリーと夕景の桜
alt
出社日はラッシュを避けるために早出にシフト勤務してるため、まだ明るいうちに見られた🌸


そして翌日11日の早朝5:30頃出発して、6:00には千鳥ヶ淵へ
alt
暴風雨の影響で去年よりも散ってる😢

下の写真は上と同じ場所だけど、見頃が過ぎているためかカラーコーンは撤去されてるので停めやすい


曇りや雨の日が続く直前の晴れ間だった4月2日にも有休取って電車で行ってました
alt
全然早くて2〜3分咲き


早朝の千鳥ヶ淵
alt
alt


靖国神社は完全に散ってそうだったのでスキップして、外濠公園へ
alt
やっぱり半分以上葉桜

上ってみるとここだけ残ってた
alt


江戸桜通りの日本銀行🇯🇵💴
alt
まあ、当然去年よりも散ってる😓


ここも4月2日にも来てるけど
alt
まだ早くて3分咲き🌸


お隣の三井本館(三井住友銀行)
alt
この後新規開拓の撮影ポイントにも行ったけどイマイチだったので省略


地元に戻って桜並木
alt


この辺はまだ散り始めだったのでまずまず🌸
alt
9:00前には帰ってお仕事🥹
Posted at 2024/04/20 10:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色/展望台/岬 | 日記
2024年01月16日 イイね!

初詣ラン2024と野鳥たち

初詣ラン2024と野鳥たち
元日からいろいろなことが起こりすぎて正月気分も全くなかったのですが、例年通り初詣ランに行ってました

いつもは帰りに江戸川の右岸(西側)からスカイツリーと富士山と夕日を見ながら走って帰っていましたが、対岸の左岸(東側)から夕日がスカイツリー辺りに沈む場所があるので前々日(12/30)に偵察


最近は通常のジョギングコースも夕日などの景色、カモやシラサギなど野鳥の観察も兼ねて、河口方面に行くことが多くこの日もまず南下していると

今まで見たことなかった白い鳥の大群が舞っているのを目撃
alt


近付いても逃げなかったり
alt


じっとして動画撮ってると逆にたくさん飛んで寄ってきました
alt


川の浅瀬でも多く羽を休めてる
alt
ウミネコかなとその場では思ってたけど鳴き声がちょっと違うような?


帰ってから調べると赤いくちばしと足からユリカモメとわかりました
alt
かわいい (*^_^*)


近くの送水管には無数に止まってた
alt
お台場を走る新交通に「ゆりかもめ」と名付けるくらいなので馴染みはあったけど、こんな身近な場所で見られるとは!


こちらは去年のカルガモの雛
alt
足を痛めがちなのでウォーキングを増やして緑道を歩いているとカルガモも多く見るので今年も雛の誕生が楽しみ


対岸の千葉県側をずーっと北上してJR総武線の線路脇
alt
こちらはマガモかな?


最初はビクともしなかったので慣れてるなと思ってたら、15両編成の最後2~3両で我慢できなくなったのか一斉に飛び立ち
alt
すぐに舞い戻ってきたので


次は動画でスタンバイしてると
alt
成田エクスプレス!


迫力が違うのかさっきの快速電車と違ってあっと言う間にいなくなりました
alt
ちなみに複々線の線路の向こう側を走ってた各駅停車には全く反応なしでした


国道14号線を渡ると市川関所跡
alt
国道14号線(市川橋)から北側の河川敷は遊歩道も狭く、今回の目的地である里見公園付近は林になっていて虫が多いので敬遠していたため、千葉県側を走ったのは10数年振り


すぐ隣には山崎製パンの研究所
alt
あー売るんじゃなかった (つд`)


里見公園の川岸から
alt
この日はスカイツリーのちょっと左に沈むはずでしたが微妙だったのでさらに北上して


途中の200~300mくらいは見えなくなり
alt
再び見えた場所では日没ポイントが行き過ぎてしまう


薄雲に少しぼやけてしまったけどまずまずかな
alt
ここまで来るとコースは広くなるけど途中が…


足元では夕日が見やすくなってきたけど
alt
ジョギングなのでiPhoneSE2のデジタルズームではちょっと厳しい


走って帰る途中で薄っすらと富士山も見えてきました
alt
日没後に帰ると遅くなってしまい真っ暗になるので元日はどうするか…


年が明けて、まだ平和な2024年元日の昼過ぎ
alt
カルガモさんの様子を見ながら道中の神社で初詣


そして柴又に到着
alt
2日前に13kmラン+10kmウォーキングしてたので疲れが取れてなく、北からの強風にもめげそうになり、何度途中で止めようかと…


柴又帝釈天
alt
参道側


境内へ
alt
コロナ禍の前並みに混んでると思ったのですが意外と空いてました


寅さん記念館でトイレを済ませて河川敷へ戻ると、16:06スマホに地震速報が入り能登で震度5強発生を知る
alt
16:10に関東でも緊急地震速報が入る(下は16:10の写真)

関東で最大震度4と見た気がしますが、走り始めてたので揺れは感じず、スカイツリーの日没時間に間に合わない状況だったので走り続けていると、スマホに震度通知が連続で入るようになり能登で震度7!

これは大変なことに、と思ったけどどうしようもないので、ウェザーニュースLiVEを流しながら続行します…


柴又から更に1kmほど北上して国道6号線の新葛飾橋を渡って
alt
富士山とスカイツリーと夕日


スカイツリーの日没ポイントまでまだ3kmもあるのにあと15分
alt
間に合わないことが確定しました


そして
alt
令和6年の初日の入り


対岸は柴又辺り
alt
北総線(成田スカイアクセス線)の江戸川橋梁


2日前の偵察の時には雲で富士山が見えなかったけどここからも奇麗に見えました
alt
更に南下していくとスカイツリーと富士山が近付いていきます


重なりそうなのにビルが…
alt
これは以前に方角を調べたことがあって、京成線の鉄橋辺り見えれば重なるのはわかっていたのですが、ちょうどJR小岩駅付近のビル群が邪魔になるんですね…


京成線の国府台(こうのだい)駅から電車で帰宅
alt
予定通りだったのですが、ランとウォーキングで1時間はもう走って帰る体力はないし遅くなってしまうので


ホームに上がると川側がまだ少し明るかったので端まで行くと
alt
おおー!なかなかいい場所ではないでしょうか

これらの富士山が見える約3kmの範囲は、河川敷で遮られる場所も限られているので、ダイヤモンド富士を狙いやすいでしょう


後日

レヴォーグで行ってきました
alt
こんな感じで停められるスペースや駐車場もあるけど、付近の道がとても狭いので初めて車で来たのですが…


あぁー、雲がー
alt
一眼レフも持ってきたのに


ギリギリ覗いてくれました
alt


三脚も持っていったのでライトアップも
alt
今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2024/01/17 00:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「予定してたところ全然回りきれなかったけど
トマトソフト🍅🍦」
何シテル?   10/04 17:39
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation