• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきくんのパパのブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

メンテナンス2

メンテナンス2さて予約日当日、いつものガレージにN-VANを持ち込みました。



軽く打ち合わせた後、さっそく作業開始です。
銘柄は、鉄板のNUTECオイル。
多少年季の入ったピット(失礼)ではありますが、塵一つ無い仕事場です。



アレッ?
下回りをしげしげと覗き込む僕…
視線に気付いたメカさん。

「これ、フランジが無いね。」

そう!確かに無いのです。
触媒直下のフロントパイプ以降マフラーエンドまで、一本物でした。



実は、無限から珍しくマフラーがリリースされてますが、結構なお値段でして、なぜテールピースだけじゃないのか、訝しく思っておりました。
なるほどねぇ。



これは、俗に言うタイヤフェアリングというやつです。
特別に床下のフラット化は施されてはおりませんでしたが、常用域ではこちらの方が効果的なのでしょう。

ところで、隣でピット作業中だったのは、このクルマ。



NBロードスターの限定車(ターボ)だそうです。
他にも、NCロードスターの素晴らしいカスタムも出入りされてますが、オーナーさん方が口を揃えて仰るのは、

「やっぱりNAがいいなぁ…」

だそうです(笑)。
無い物ねだりとでも言いますか?実に羨ましい悩みです。

Posted at 2018/11/23 20:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月21日 イイね!

メンテナンス1

メンテナンス1昨日、N-VANのオイル交換をしてきました。
納車後すぐに交換するつもりだったオイル交換ですが、1000kmを超えてしまい、そろそろ潮時かと。

実は、みん友さんに尋ねられた時、自己流を答えてしまいモヤッとした気分。
予約を兼ねていつものガレージに相談したところ、「とりあえずメンテナンスノートを確認してみましょうか」と。
今更ですが、これを開くのは初めて(笑)。



まぁ、概ね予想通りと言いますか。
ちょっと驚きだったのは、自分の使用状況がシビアコンディションだという事実。



確かに短い通勤距離(片道7km)に加えて、朝夜のコールドスタートはエンジンにとっては、決して好ましくはないですよね。
昔から、出前持ちのカブより郵便配達のカブの方が長持ちするとは言われてますから。
これに当てはめるならば、12検の際に(オイル)交換という流れは、あながち間違ってはいないように思えます。

意外だったのは、ミッションオイルの交換タイミングが80.000kmだった事です。
エコも絡んで、ロングライフ化は今時の流れではありますが、一方で新車時に高性能オイルをしっかり入れて、交換時における異物混入といった無用なトラブルを避ける意味合いもあるとか。

「慣らしも必要ですよ」とはメカニックさん。
サーキット走行直前に、新しい油脂類の交換を依頼される方が多いらしく、本来なら街中で馴染ませた後に行くべきであって、そういう人に限って負荷のかかった走行後にはメンテナンスに来ないという。

ありがちな話でもあり、正直言って耳が痛いです。
ちなみに自分は、サーキットには行きませんが(笑)。



Posted at 2018/11/21 19:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月03日 イイね!

秋のBBQ

秋のBBQ本日は、秋のBBQ(オフ会)にお誘い頂きましてありがとうございました。

朝の日差しから一転突然のにわか雨と、中々の盛り上がりを演出しておりましたが。
自分はといえば、皆さんの周りをただウロウロと…

次回も、都合がつけば是非にも参加させて下さい。


PS. R16Gさん長旅、お疲れ様です。




Posted at 2018/11/03 18:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月30日 イイね!

カスタマイズ2

カスタマイズ2カスタマイズ…って。
そんな大したもんじゃないですね(笑)。

助手席は、あきくんの席。
YOPに用意されていた、クッションシートカバーを装着してもらったのですが、実際に自分で腰掛けてみると焼け石に水というか、無いよりマシというべきなのか?



また、平らなクッション形状のため身体がホールドされず、居眠りしたあきくんの頭は、ヘッドレストとBピラーの間に嵌まり込んでます。

…なんとかせねば!

ちなみにこの件について、あきくんは全く意に介していない様子(笑)。

当初は、ホームセンターでなんぞ見つくろってとか考えてましたが、座布団のようなモノしかなくて断念。
やはり餅は餅屋という事で、オートバックスへ行ってきました。
あーでもないこーでもないと悩んだ挙げ句、選んだのがコレです。



いわゆる三点セット。
実際に座ってみると、クッションの厚みも有り、掛け心地は悪くありません。
ただ、背もたれに関しては、厚みの分着座位置が前に出てしまい、やむなくはずす事にしました。



ネックパッドのおかげで、実用上問題無い事が確認出来たので、良しとします。

元々アクティバンにも、助手席のダイブダウン機能はあったのですが、最終的にはその機能はオミットされて、通常の座席になりました。
要望が高まれば、いずれ通常の座席を選択出来るようになると思います。



Posted at 2018/10/31 07:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月23日 イイね!

初…

初…最近は、日の入りも早くなってきました。
年賀状の印刷予約のチラシを見ると、

「今年も終わり?」

みたいな気分です。

先日、低めの西日に思わずバイザーに手を伸ばしてビックリ!

…デカイです。

記憶にあるバモスや(モビリオ)スパイクでは違和感を覚えた事は無かったので、やはり特別な大きさのような気がします。




さて、給油に関しては基本的にエンプティマークが点灯してから行ってました。
通勤使用の場合(片道7㎞)、点灯してからでも十分に間に合ったので、例えば翌日の帰りに給油したとしても全く問題無し。
流石に6㎞/ℓのアヴァンシア は、ちよい焦りましたが(笑)。

N-VANになってから何度か給油しましたが、点灯する前ー具体的にはゲージが一目盛りになるかならないかぐらいでの頃合いで給油してました。
点かないのかな?なんて思ったりした事もあったので、今回点灯してるのを見て納得。

きっと、取説には記載があるはずです。
あらためて取説に目を通してみようかな。

但し隣のモニター表示には、なんだかなぁってな感じです。



更に追い討ちをかけるが如きこの表示。

実際、給油した時点での航続可能距離は11㎞でした。
給油量はほぼ24ℓ。
点灯してからの走行距離は、おおよそ12〜3㎞。
満タン方式での計測ですが、私の場合13㎞/ℓちよいぐらいなので、点灯のタイミングは残量が5ℓを割ったくらいかと推測されます。

単純計算では、60㎞以上は走れる事にはなるんですが、最近のホンダに数多く採用されている薄型燃料タンクの場合、残量が少ないとクルマの状況によっては、ガソリンを供給出来なくなる事例も報告されているようです。

今後は、あまりギリギリまで粘らずに(笑)、給油を心がけてみます。



Posted at 2018/10/23 11:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ともみや うちも届きました!」
何シテル?   12/01 18:46
あきくんのパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダを退社した若者のブログから考える、クルマ関係に思うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/23 05:16:56
Honda Style No.82 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/18 07:50:43
ARADEN シンプルボディーカバー/シルバーメタリックボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 19:15:12

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
FUNのマニュアルです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードに乗っています。
ホンダ アヴァンシア ホンダ アヴァンシア
購入動機は、さして特別な物ではなかったのですが。周囲の反応に戸惑っており…。
ホンダ シビック ホンダ シビック
1985年式 25Rです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation