5月、6月はやはり遊び(趣味)の大半、90%は古民家を触っていました
クルマ関係では通常整備のオイル交換(軽トラ)やバッテリーチャージ、洗車(家の車両)等はしてましたがソレぐらいしかやっていません
あとは家屋を触って遊んでました😁
ココ最近の進み具合はと言えば、ミニジープの車庫を作りました(何日かに分けて作業)

駐車場所は母屋の薪置場だった所にしました
使わないので薪は全て欲しがる人達に差し上げてから
ソコに至る通路を整備 側溝も清掃~フタしました

整地してから防草シート~採石撒いて 床下開口部にも網張って獣の侵入も阻止

進入口からの段差はパイプと板でスロープを作ったので問題無く通れる様にしました

古い壁板は撤去 朽ちた柱も交換 この際なんで塗れる所は全て防腐剤を塗っておきました

竹林から間引きした廃棄する竹を加工して外壁を作って 内壁は廃棄木材を使います

入庫完了 やっとこさ屋根下ガレージに入れられました😁
壁の竹が足りないのですが(内壁の廃棄木材も不足) 間引きする竹はまだ山に沢山有るので徐々に壁を伸ばすプラン(木材はそのうち現場が終わる都度 出て来るから徐々に進める)
セルボの方はノンクーラー車両なんで朝晩以外はツラい季節になってきました
ちょこちょこエンジンかけてやらないと不機嫌になっても困るので時々ショートドライブしてます
6月中旬過ぎた辺りから梅雨が本格的になってきたので 雨天に運転後はブロアーで水滴を吹き飛ばしてから拭いてボディチェックする機会が増えました
小さい塗装浮きや直ぐに治りそうなダメを発見~治りそうなダメは直ぐに処理、手間のかかる作業はとりあえず後回ししときました
車庫内ではツバメの巣からの💩攻撃に耐える為に毛布をかけて防御してましたが 産まれた雛達が無事に巣立ったみたいなんで毛布を片付けたら 2回目の産卵なのか? また最近 飛んで来るので再度毛布かけて防御してます
クルマ関連はコレぐらいだけです
後はクルマ以外の内容です

今まで怖くて触って無かった水周りもそろそろ着手しています
水道管やガス管を撤去 初めて水道管を触ったので「本当にこんなボンドでキャップをくっつけるだけで水止まるの?」と不安でしたが 説明書通りにすればちゃんと止まるのですね😄

水が止まれば解体出来るのでキッチン、床などドンドン解体

土間は半分コンクリート、半分土でした 床が無くなると窓の位置に差が有るのが目立ち 気になるので位置を合わせるべく窓枠を1つ取り外すだけのつもりが…

気がつけば壁ごと解体
解体に対して免疫力がついたのか?躊躇無くバラしてしまう自分が少し 怖いですが 結果 この方が早いとも思っています

骨 作って

外側からコンパネ~防腐剤

透湿防水シート

内側には50ミリ断熱材

窓枠を作ってからFIX窓をハメて完了
壁を後から作る変則的な自分の家だから出来るパターンでやってます

既存の窓を残している側の壁面
スキマを全て塞いでから断熱材を入れてます

その後 防水シート~コンパネ~パテ~珪藻土×2回
ココの壁面、窓位置を高さの基準にして台所を作っています

排水管を設置するため 土間コンクリートをハツらないとダメな為 チッパー作業もやりましたが、硬くて100Vでは歯が立たない所はプロに助けてもらいました

薄いセメント箇所は業者さんのエアーツールなら簡単だったそうです(ココもお任せした場所)
ただ、めくる時期が悪かった😅
染みた雨水が地下を伝って来て室内の湿気が増えた様な…

ハツリや土掘り出しの地味にしんどい作業を繰り返し少しずつ前進しました
排管は資格の関係で業者さんにお願いするので穴だけ掘っていますけども 排管に関係無い箇所はそろそろ床を作ろうかな?(水が関係無い箇所は怖く無いのでやり易いけど、業者さんが床が無い方が楽かも知れないから迷います)
浄化槽という素人では触る事を許されない大きな壁が有るので せめて下準備ぐらいはしておく感じ

あとは先人さんが残して行った御仏壇
ご位牌は不動産屋さんに託けて売り主さん(前の住人さん息子)にお引き取りしてもらいましたが 先祖さん達のご遺影は古民家に残されたままでしたので とりあえず造った二階の一角にスペースを設けて 三人さんと昭和天皇の写真は移動させてもらいました

御仏壇を捨てるのは簡単ですが折角 内部の細工も良いので 掃除して化粧直ししてから別案件で使う事にしました
とりあえずローソク、線香のスス汚れを落として金色を4種類ぐらい使ってから塗装
お盆までには再度 組み立てまで出来そうかな?
御仏壇はその役目を終えて 次はチューナーレスのテレビ台になる予定してます😁
(引き出しも沢山有るし上の方にも下の方にもスペースが有るのでスピーカーとかも隠して付けられそう)
近況 こんな感じで動いてました
Posted at 2024/07/01 17:37:15 | |
トラックバック(0)