先日 切りハメ作業までしたサンルーフ 最近ヤフオク見てると同じサンルーフが新品で売ってるみたい。 でも取り付け画像は検索しても出てこない😅 ベバスト製品よりもモーター部分が分厚いのかな? あと排水ドレンがついてる分 プラ内装の厚みが分厚いです。

最近の車両は屋根(鉄)、緩衝材、プラ?パーツ、天井内張りみたいな層になってるから厚みが数センチぐらい有ると思います。
このサンルーフも内装内張りをめくって 設置後にルーフ部分カット~プラ内装に接着(巻き込み)みたいな説明文。 説明書では天井内装が一番難しいみたいな文言がありました。

セルボは流石に昔の大衆軽自動車。 天井約1.5ミリ(鉄)、緩衝材約3ミリ、ソコに内張り糊付け。の三層 全部合わせても5ミリぐらい。 そのまま説明書とおりにプラ内装をつけると物凄い圧迫感&内張り剥がして張り直しなんて出来ない構造。
とりあえず小細工して少しでも天井が高くなる&見た目をスッキリにしてみます。
物理的にプラスチック造形の丸みが厚みの大元。 別に要らないのでは?って事でカットする事に… で、その前にモーター付けて位置確認

モーターのデカさはコレ位。

カバー着けたらコレ位隠れます。

で、コレ位モーターが隠れきれずに こんにちは状態。(説明書通りならプラの端から天井内張りを接着して隠すそうです…セルボでは無理です)

なんで 造形自体を変更決定。大外の縁カット。ドレン溝の下からカットしました。(このドレンが無ければもっと薄く出来そうですが、このドレンがセールポイントの一つみたい。…でも薄鉄板 プラスチック下はサビ出てました。サビ止め塗布~シリコン両面打ち。)

発砲ウレタンでモコモコ下地。
調整~削り~ウレタン~調整~削り~ウレタン…を何回か繰り返し

ある程度 形が決まってきたら車両に仮付けして微調整。

まぁ 劇的には変わりませんが天井高が少しマシになってきました。& 縁もなだらかになって見た目 自然です。
取り外してFRP作業でガラスマットを張り付け。乾燥待ちなんで とりあえず今日はここまで 盆休み中の完成は無理っぽくなってきました。😧
ブログ一覧
Posted at
2022/08/15 18:53:36