
一ヶ月ぶりの更新です。
今回もクルマ関係は皆無です。(セルボの車検が近くなってるのでEGR等の外してたモノは着けたりしてましたが ソレ位です)
その後 業者さんに入ってもらい 玄関前に車両乗り入れ可能なスペースの整地が完了しました。

乗り入れ口は4×8の鉄板二枚分あるので普通車でも楽々😁

でも濡れると滑るので軽トラ荷台用のゴムマットを三枚(内1枚は寸法カット)使って接着。
濡らしても滑らなくなりました

あとは法面をセメントで固めてから 整地した時に出てきた大きな石を使って「なんちゃって石垣」を作ったり

石階段を作ったりして 「大雨でも法面が崩れない様に補強」メインですが「見た目直し」と「ゴミ減らし(石)」を同時進行できました。

あとはミニジープ、台車を古民家に移動。 エンジン アイドリングは安定ですが吹けが悪し😅 キャブ清掃が必須ですがとりあえず後回しで片しました。

室内作業で言えば 自分が落下した場所のスペースから改善してました。
きついめに掃除してから

隙間にウレタンフォーム。隙間を潰して行きます

広い隙間はマットで埋めてからフタしました。

土壁の左官はまだですが モノ置き場としては使える様になってきました
木材は再利用品なんで厚みガタガタでしたがカンナ、サンダーを駆使して整えたら 結構ソレなりになった気がします🤗
(ただし屋根裏全体の10%ぐらいなんで 全て完了するのは まだまだ先になりそう。 雨の日とか暑く無い日にやる予定です)

で、上(天井裏)ばかり触っていると暑いので たまに気分を替えて床板の解体をしていました。
縦の柱と大引は結構大丈夫だったので先ずは一安心。 でも根太が何本か朽ちてたり 白蟻が出てきました😩

おそらく「堀コタツ跡」 この切断されていた根太周りが一番 朽ち、喰われてたので対策が必要🤔

あとはお決まりの「ご遺骨」も居てました もうビックリもしません…慣れてきたのでしょうかね?

床下の清掃を進めて行くと一ヶ所「なんでかな?」なポイントが出てきました
床下に山側から川側まで1メートル幅で溝が掘ってあります。
何の為の溝? 湿気対策かな?ちょっと意味不明。

盆休みは白蟻の痕跡が怖いので対策を施して 土間シート、床下除湿材、朽ちた根太の改善、床板(コンパネ)の打ち付け 迄を頑張る予定なんですがこの「溝」… 機能的に必要そうなんで残すのか?不必要なんで埋める?のか…
その時の直感に任せてみる事にします😅
Posted at 2023/08/11 06:27:51 | |
トラックバック(0)