副反応発熱で2日ほど車両復活作業を休んでました。 今週末のフロンテクーペ、セルボのイベントが浜松であったので ソコに間に合わせ様と急いでましたが テストランが出来ないので断念。車両復旧を優先します。

エア抜き作業を何回も繰り返し 感覚的には9割抜けてる予想。少し不安(水量が多少上下する)

お尻上げては小さいホースからエア抜いて、頭上げてはラジエーター周りのエア抜いて… 残りの1割不安をやっつけようと作業してると アイドリング(たまにアクセルオン)ばかりなんで白煙が酷くなってきたので 近距離テストラン。

全く問題なし。 方向性はあってたみたい😃 信号待ちで少し水温上がると上がりだすとファンが回り始めて水温下がる。 走行中は走行風で水温下がる。 イイ感じ(実験中なんでグリル外し中)
問題はガレージ戻ってエンジンオフにしたら 水温上がって来てアカン時にはサブタンクから吹きます。(吹かない時もあり)
っての事は… ウォーターポンプが回ってる時は正常循環。 ポンプが回って無い時が循環ストップでそん時に水温高いと吹く。~冷えたら吸うけど吹いた分の水量が減る。 って事?
600ミリペットボトルをサブタンクにしてましたがホムセンで2リットルのポリ容器(蓋も空気穴付きで無加工でホース入れて使える)を見つけたので サブタンク交換。 同じ状況を再現してから様子見すると… 吹く(600ミリタンク分の水)~吸うがサブタンク内で完結。 吸う時に空気が入らない量のクーラント入れたので エアが出る事は有っても入る事は無い。 この状態で何回かテストラン。 2~3回めでラジエータータンクの水量上下線内での水量変化に収まって来たので9割5分治ったような気がします。
専門店の社長さんに今回の症状を聞いたところ「下り坂で水温上がるのは2ストアルアル(フロンテクーペ、セルボ)だそうで アクセルオンでオイルが流れる(負圧?)から下り坂でもたまにアクセル全開にするか 長距離走る時は少しガソリンにオイル入れてください」と 教わりました。
中古購入(前のオーナーさんはセルボに興味無し)だったので そんなん知らんかったので勉強になります。
イベントには参加出来んかった(治りはしましたが いきなり長距離走る程の自信はありません)けども なんとか治った感じなんで中距離テストを始めたいと思います。
Posted at 2021/10/23 08:05:11 | |
トラックバック(0)